学年

教科

質問の種類

作文 中学生

国語の課題作文問題の採点をお願いしたいです。 自己採点が苦手でよく分からないので宜しく御願いします。 1枚目 … 問題全て 2枚目 … 作文の問題のところ 3枚目 and 4枚目 … 解答例 5枚目 … 私の解答

六 ある中学校では、災害時のボランティア活動についての調べ学習をしている。次の会話は、AさんとBさんが、災害ボラン ティアに参加したことのあるYさんのところに取材に行ったときの様子である。 よく読んで、あとの、口に答えなさい。 Aさん はじめまして。私たちは、○○中学校三年のAとBと申します。 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 はじめまして。Yです。 なんでも聞いてくださいね。 Yさん Aさん 先日、全校生徒を対象に、「災害ボランティアに参加したいですか」というアンケートを実施しました。 「参加 したい」と肯定的に回答した人は四割強でした。しかし「ぜひしてみたい」という人の割合は「できればしてみ たい」という人の割合を下回っていました。 Bさん Yさん そして「したくない」という否定的な回答がおよそ一割、「分からない」と回答した人がほぼ半数だったのです。 「分からない」という回答には、何をしたらいいかわからないとか、どのように参加したらいいかわからないと いう人も含まれているんじゃないかな? Aさん そうだと思います。 Yさんは実際にどのようにボランティアに参加されているのですか? Yさん まずはインターネットで被災地の情報を収集することから始めます。 電話での問い合わせは、殺到すると現地 に迷惑をかけることになるので、しません。 収集した情報を見て、自分にできそうか、日程的に行けそうかなど を考え、行けると判断したら現地のボランティアセンターに連絡します。現地では基本的にボランティアセンター の指示に従って行動しますので、何をしたらいいか、自分で判断しなくても大丈夫です。 Bさん 自分にできそうであれば行く、という姿勢でいいんですね。 では、実際に現地に行く際に気をつけることはあ りますか? Yさん 現地の方に迷惑をかけないようにすることですね。 具体的には、食事や宿泊場所を確保してからいくこと、緊 急車両の妨げにならないように車で行かないこと、自分が体調を崩して迷惑をかけないように無理はしないこと などですね。あとは笑顔を忘れず、現地の方のお話をよく聞くことも大切です。 Aさん なるほど。私は今まで災害ボランティアに参加したことはありませんでしたが、Yさんのお話を伺って、私も 災害ボランティアについて具体的にイメージすることができました。 貴重なお話をありがとうございます。 私でもできるかもしれないと感じました。 人から実体験を聞くのは大切なのですね。 Bさん - 次の1~4の中に、AさんとBさんが「アンケート」の結果をもとに作成したグラフが一つある。 会話文の内容を踏まえて、 AさんとBさんが作成したグラフを選び、 記号で答えなさい。 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい ¥ 18.4% できればしてみ 37.2% 33.9% 88 したくない ■分からない 10.5%× 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい 28.7% できればしてみたい 40.5% 8888 したくない 分からない 21.0% 9.8%> 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい 20.1% できればしてみたい 48.8% 分からない 21.8% したくない ¥ 9.3% 災害ボランティアに参加したいですか ぜひしてみたい 15.3% できればしてみたい したくない 分からない 45.6% 20.3% :18.8%: Bさんの最後の発言の内容を踏まえて、「人から実体験を聞く」ことの大切さについて、自分の体験に触れながら、 次の注意に 従って文章を書きなさい。 ○名前は書かずに、1行目から本文を書くこと。 ○ 原稿用紙の使い方に従って、8行以上12行以内で書くこと。 ○段落は、内容にふさわしく適切に設けること。 ○読み返して、いくらか付け加えたり削ったりしてもよい。 国 9 山口21 21

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

大至急!!! 根拠の適切さを考えて書こうについてです 「この意見に対して」に続けて、予想される反論と、その反論に対する考えが思い浮かびません。 教えてください🙇‍♀️

TAGH-- 二年国語プリント 根拠の適切さを考えて書こう 練習 Aさんは、「校則を廃止すべきである。」という立場で意見文を書くことになりました。 対して」に続けて、予想される反論と、その反論に対する考えを書き、意見文を完成させなさい。 私は、校則は廃止すべきであると考える。 生徒会のアンケートでは、55%の生徒が「校則は必要ない」と答えている。このことか ら、過半数の生徒が校則は必要ないと考えていることがわかる。 また、校則があると、生徒 の自主性が損なわれると考えられる。 社会に出たら校則はなく、自分で気をつけなければな らない。 校則があるからきちんとするというのでは、自主性が育たず、社会に出たとき困る と思う。 この意見に対して、 【条件】 1 Aさんの立場で文章の前後がつながるように、一段落で、百二十字以上、一八〇字以内で書く。 2 予想される反論と、その反論に対する考えを書く。 3 原稿用紙の正しい使い方に従って、誤字・脱字のないように書く。 4 適切な表現を用いて書く。 ・常体で書く。 主語と述語を合わせるなど、 係り受けを正しくして書く。 書き言葉で書く。 ●

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

単元名 職業ガイドを作ろう どのようにかいたらようでしょうか? 参考程度に誰か書いてくれると嬉しいです🙇🏻‍♀️

g 広がる学びへ多様な方法で情報を WH BO ◎生かす 「集める・整理する 組み立てる 表現する TA 振り返る つなぐ 将来 多様な方法で情報を集めよう 職業ガイドを作る 考えをまとめるときには、多様な方法で情報を集め、整理しながら 検討することが大切だ。 ここでは、興味のある職業についての職業ガ イドを作り、 クラスで一冊のガイドブックにまとめよう。 ●多様な方法を用いて、さまざまな情報を収集する。 ●収集した情報を 図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確に して書く。 ●問いを立てながら聞く 思考の視覚化) 調べる職業を決め、情報を集める 調べてみたい職業を決める。 ・その職業について知りたい項目や内容を挙げ、それらに 適した調べ方を考えて、多様な方法で情報を集める。 [例] 図書館や資料館、インターネット、インタビュー 集めた情報を分類・整理する ・複数の情報源から集めた情報を 図や記号 表などを用 いて、 分類・整理する。 ・目的に合った情報を精査し、取捨選択する。 3 紙面構成を考える! わかりやすい紙面になるよう、 見出しや文章、図・表・ グラフ、写真などの配置を考えて紙面を構成する。 下書きし、紙面を作る ・見出しを付け、簡潔な文章を心がけて書く。 ・推敲し、清書する。 完成した作品を読み合い、感想を伝え合う 作品を読み、 まとめ方や情報の活用のしかたてよいと 思った点や、感想を伝え合う。 日常生活 テーマパークの回り方を計画する。 学校生活 新入生に学校を紹介する冊子を作る。 商品開発のために集めた情報を整理する。 ●調べる職業を決める 仕事とは、 購入に 98 仕事の清水 ・本や雑誌、新聞記事 焼きたてのパンが大好き。 将来、 パンを作る仕事に関わりたい。 ・パン巨人の仕事とは ・パン職人になるには ・一日の仕事の流れ ・楽しいこと大変なこと ・心に残っている出来事 多様な方法で情報を集めるインタビューをする ・最初にインターネットで、信 親のありかの当たりをつけて から探すと視野が広がる。 ・インタビューをする場合は、 相手に失礼のないように気を つける。 ●情報を分類・整理する 集めた情報を、内容や項目ごとに分類・整理する。 → ・インターネット ・インタビュー ・インタビュー ノートに書き出す。 (2) R +0000 H900 ・特に必要な資格はない。 ・午前三時~ 生地作り 考えたこと パンを焼くだけで や技術を······ (ベーカリーにインタビュー)で....... 信頼できる情報を選び、その中から、 自分の目的に合うものを取捨選択する。

解決済み 回答数: 1
1/8