学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3 理科 生物の増え方 画像の(6)について質問です。 こたえがAaとaaなのですがなぜそうなるのかわかりません。 ひとつずつ選んで交配させるので、Aとaの遺伝子が入っているものをなんでも各1つ 選んで考えるのでは無いんですか?

Bそれぞれ p.6~7 p.17~24 4 親 ・・・・ AA aa 丸い種子 しわの種子 (1 (2) 子 -Aa Aa Aa Aa 思 自家受粉 Aa させる。 Aa の子の細胞の染色体を図で表しなさい。 遺伝の規則性 4 何世代も自家受粉をくり返 し, すべて丸い種子をつくる純系 のエンドウと, すべてしわの種子 をつくる純系のエンドウの株を選 んだ。 すべて丸い種子をつくる純 系のエンドウの株の花粉を, すべ てしわの種子をつくる純系のエン ドウの株の花のめしべにつけで きた子の種子を調べると, すべて 丸い種子であった。 次に、 その丸 孫 www Aa Aa (2) 形質・ 種子 種子 (3) A: 種子を丸にする遺伝子 a: 種子をしわにする遺伝子 い種子をまいて自家受粉させ, できた孫の種子の形質を調べた。図 は,これを遺伝子の組み合わせから説明しようとしたものである。 □ (1) 図の場合, しわの種子をつくる親の卵細胞にふくまれる遺伝子 は何か。 記号で答えなさい。 (4) (5) C □(2) 記述子にはすべて丸い種子が現れた理由を簡単に書きなさい。 □(3) 図の①、②にあてはまる遺伝子の組み合わせを,それぞれ書き なさい。 1 □(4) 図の③にあてはまるのは, 「丸い」 「しわの」のどちらか。 □ (5) ③と④の種子は, どんな割合でできると考えられるか。 □(6) 孫にできた種子の中から丸い種子としわの種子を1つずつ選ん 理科で育てて交配させると, できた種子は丸い種子としわの種子がほ かす ぼ同数となった。 できた種子に見られる遺伝子の組み合わせをす べて書きなさい。 (6) 思

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

遺伝の問題です。(3)の解説をお願いします、、!

【実験2】 図2のように, 実験1でできた丸 い種子をすべて育て, 自家受粉させると、 丸い種子としわのある種子ができた。 遺伝について調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, エン ドウの種子の形を伝える遺伝子のうち丸い形質をA, しわのある形質をaで表し, 丸い種子 をつくる純系のエンドウはAA, しわのある種子をつくる純系のエンドウはaaという遺伝子 の組み合わせで表すものとする。 【実験】 図1のように, 丸い種子をつくる 純系のエンドウのめしべに, しわのある種 子をつくる純系のエンドウの花粉をつけた 他家受粉)。できた種子はすべて丸い種子 であった。 図 1 <山梨県> しわのある 種子をつくる 純系 (aa) 他家 受粉 丸い種子を 純系 (AA) すべて丸い種子ができた 図2 [1] エンドウの種子の形は,丸い種子としわのあ る種子のいずれかしか現れない。 この丸とし のように、どちらか一方しか現れない形質 どうしを何というか。 実験でできた 丸い種子をすべて 育てる 自家受粉 答え [2] 実験2でできた種子の中で, しわのある種子は全体のおよそ何%になると考えられるか。 62% 次のア~エから最も適当なものを1つ選べ。 ア 25% イ 33% ウ 50% I 66% 答え ・すべてとり除く [3] 図3のように、実験2でできた種子の中で, 図3 実験2でできた丸い 種子としわのある種子 EBB 13% しわのある種子をすべてとり除き, 丸い種子 だけをすべて育て, 自家受粉させると, 丸い 種子としわのある種子ができた。このとき, できた丸い種子の数としわのある種子の数の 比を,最も簡単な整数の比に表すとどのよう になると考えられるか。 次のア~オから最も 実験2でできた 丸い種子をすべて 育てる 適当なものを1つ選べ。 ア 2:1 イ 3:1 ウ 4:1 エ 5:1 才 6:1 答え 自家受粉 遺伝の法則から個体数や比を求める問題

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️🙏

殖 花粉管 胞 ―胚珠 卵細胞 25 細胞分裂 右の図は、 ③③ A A B ある植物の根 の細胞分裂の 過程で見られ るいろいろ 向島向向自由 E F ① 2 X な時期の細胞のようすを表したものである。 胚珠に達 受精して受 ①Dの細胞の核の中に現れたひも状のXのつくりを何というか。 ③A~Fを細胞分裂の順に並びかえなさい。 ただし, Aを最初と ② ①の中にあり,生物の形質を決めるものを何というか。 する。 26 被子植物の生殖 子 右の図は,被子植物のめしべの柱頭 に花粉がついた後のようすを表したも 花粉 1 a 柱頭 a .b b 00 は両親の 色体を受 つぐ。 子 のである。 ① 花粉からのびるa の管, その中を移 動するbの細胞, 胚珠の中にあるc の細胞をそれぞれ何というか。 ②bとcの細胞をつくるときに行われ る細胞分裂を何というか。 子房 ③bとcの細胞が結合することを何というか。 C ―胚珠 C ② 3 ニまっ 染色 つぐ。 21 遺伝の規則性 伝 エンドウの種子には, 丸形のものとしわ形のものがある。 丸形の 種子をつくる純系の個体としわ形の種子をつくる純系の個体を交配 ① しわ形 した交 子) して子をつくった。さらに,子の個体を自家受粉させて孫を得た。 ただし,種子を丸くする遺伝子を A, しわにする遺伝子をa で表す。 ①子の種子の形は,丸形, しわ形のどちらが現れるか。 ②①の種子の遺伝子の組み合わせを記号で表すとどのようになる か。 次のア~ウから選びなさい。 ア AA イ Aa aa 03 孫の種子の遺伝子の組み合わせの数の比はどのようになるか。 次のア~エから選びなさい。 子) に ア AA:Aa:aa = 3:1:0 イ AA: Aa:aa =3:0:1 ウ AA:Aa:aa 1:2:1 エ AA:Aa:aa = 0:1:3 = 3 19

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ答えがイになるのか教えてほしいです🙇‍♀️

(5 遺伝について,あとの各問いに答えなさい。 (島根県・改) I 青色の花をつけるアサガオと赤色の花をつけるアサガオを使って遺伝のしくみを調べた。これらのアサ ガオでは,青色の花の純系の個体と赤色の花の純系の個体を交配すると,その子はすべて青色の花をつ けることがわかっている。 アサガオの花の色の遺伝のしくみを調べるために行った次の実験1と実験2 について,下の各問いに答えなさい。ただし,花の色について顕性の形質の遺伝子をA,潜性の形質の 遺伝子をaとする。 [実験 1 ] 次の操作1~4のようにアサガオの交配実験を行った。 操作1 赤色の花をつけるアサガオを育て,つぼみのうちにおしべをとり除いた。 操作2 青色の花をつけるアサガオの花から花粉をとった。 操作3 操作1でおしべをとり除いた赤色の花のめしべの柱頭に、操作2でとった青色の花の花粉を 受粉させた。 操作4 操作3によってできた。 種子をまき, 育てた。 結果操作4で育てたアサガオは,すべての個体が青色の花をつけた。 〔実験2] 次の操作5~8のようにアサガオの交配実験を行った。 操作 赤色の花をつけるアサガオを育て, つぼみのうちにおしべをとり除いた。 操作6 実験1の操作4で育てた青色の花をつけるアサガオからの花粉をとった。 操作7 操作5でおしべをとり除いた赤色の花のめしべの柱頭に, 操作6でとった青色の花の花粉を 受粉させた。 操作8 操作7によってできた種子をまき, 育てた。 結果操作8で育てたアサガオは、青色の花をつけた個体と赤色の花をつけた個体がほぼ同数で あった。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)の説明を見てもわかりません!助けてください!

思考力を高めよう! 3 →顕性の形質 ①純系の赤い花のマツバボタンAの花粉を純系の白い花のマツバボタン rr Bのめしべにつけ, Bにできた種子を育てると,すRR べて赤い花をつけた (C)。 次に, その赤い花の株C の茎を切って挿し木でふやした株もすべて赤い花を つけた (D)。さらに, その② 赤い花の株D の花粉 を同じ株の花のめしべにつけてできた種子を育てた ところ, 赤い花の株Eと白い花の株Fができた。 A Rr DA 200 Bod C 挿し木 Rr D 図は、この実験の流れを示した模式図である。 [RR・RrRr] 記述 (1) 下線部①の実験を、 親の雌雄を逆にして行うと E- F 結果はどのようになるか。 「赤い花」 という語を用いて, 簡単に書きなさい。 [3:1] (2) 下線部②のように、 同じ株の中で受粉することを何というか。 (3) 赤い花をつける遺伝子をR, 白い花をつける遺伝子をr で表すとき, C, E Dがもっている遺伝子の組み合わせをそれぞれ書きなさい。 器相 (4) 株EとFの数の比は何対何になるか。 最も簡単な整数で表しなさい。 記 (5) (4) のように判断したのは,株EやFにどのような遺伝子の組み合わせの株が, どのような数の比でできるからか。 簡単に書きなさい。 (23) 両方できて正解。 (2) 順序が逆でも正解。 13 (15)各10点 他 各5点x4 (1) 例①と同じで、 全 て赤い花をつける。 (2) 自家受粉 Rr (3) C D Rr /40 (4) E: F= 3 (5) 例 RR, Rrrr の 遺伝子の組み合わせ の株が 1:2:1の 数の比でできるから。 : 1 3 (1) | 「赤 OG (3) 殖 C

解決済み 回答数: 1
1/19