学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ 1 次の問いに答えなさい。 きょうこう (1) 世界恐慌に対して, イギリスやフランスは本国と植民地との関係を (3) (2)の政策を行ったアメリカの大統領はだれか。 どくさい (4) イタリアでファシスト党を率いて独裁を行った人物はだれか。 密接にして、 外国商品をしめ出した。 このような政策を何というか。 ふりょう (2) アメリカでは、不況対策として、公共事業を積極的におこして失業 者に仕事をあたえることで救済しようとした。 この政策を何というか。 (3) (5) ドイツでナチ党[ナチス] を率いて政権をにぎった人物はだれか。 いぬかいりししゅしょう (6) 1932年,海軍の将校が犬養毅首相を暗殺した事件を何というか。 かんてい (7) 1936年、陸軍の青年将校が部隊を率いて首相官邸や警視庁などを襲 げき せんきょ 撃し、 東京の中心部を占拠した事件を何というか。 年月 実施日 社会中3東京書籍 チェック4世界恐慌から戦争へ 名前 て始まった戦争を何というか。 しょうにん (9) 国民や物資を, 議会の承認を経ないで 優先的に戦争に動員できる ようにした法律を何というか。 (10) 政党や政治団体が解散され、 それにかわるものとしてつくられた組 識を何というか。 ② 次の文の にあてはまることばを語群から選びなさい。 だげき (1) 1929年10月 ( ① )で株価が暴落し、これをきっかけにして, 不 景気が世界中に広がった。 この ( ② )によって日本の経済も打撃を 受け,都市(③), 農村で(④) が激しくなった。 【語群】 ロンドン 世界恐慌 パリ ニューヨーク ひゅくしょういっき 百姓一揆 こさく 小作争議 ベキンこうがい しょう (8) 1937年, 北京郊外で起こった日中両国軍の武力衝突をきっかけにし (7) まんじゅう 満州に配置されていた日本軍 〔関東軍] が南満州鉄道の線路 昭和恐慌 労働争議 (2) 1931年, 15 (14 を爆破し、軍事行動を起こした。 これを( ① ) という。 関東軍は, しん こうてい 清の最後の皇帝溥儀を元首とする( ② ) を建国し、実質的に支配し オーバー) だったい したため, 日本は (③) から脱退した。 【語群】 せんりょう てっぺい かんこく た。これに対して( ③ )は(②) を認めず, 占領地からの撤兵を勧告 ろうきょう 盧溝橋事件 満州事変 ループ 国際連盟 国際連合 だいかんていこく 大韓帝国 満州国 ワシントン会議 しょうかいせき もうたくとう (3) 中国では, 蒋介石が率いる ( ① ) と, 毛沢東が指導する(② ) チャンチョン・ しんちゃく マオフォトこうにち とが内戦を続けていたが, 日本の侵略に対して抗日運動が盛り上が るなか, 両党の間で協力体勢が実現し (③)が結成された。 【語群】 1 (1) 共産党 労働党 国民党 抗日民族統一戦線 4 (2) (4) (5) (6) (8) (9) (10) 2 2点×10~ (1) 3 (2) 2 ① ニューヨーク ② 世界恐慌 3 3点 x 10 ① ⑥ 小作争議 4 ① (3) (2) 8( ) 3 /30点 /20点

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

社会のテストがあるのですが、対策プリントが予想問題でどのようにでるか予想がつかないです。誰かわかりそうな方はいますか?

歴史9月確認テスト 2 組 1. 各文を説明する言葉を語群から選び 【 語群 ア~サ 番 氏名 ( 1 に記号を書く。 ( ☆記述問題は正しい漢字で正答とします。 ) 知識・技能 こくさいきょうちょう はまぐちおさち 】 1930年、 軍部が反対する中で、 国際協調を進める立憲民政党の浜口雄幸政府が結んだ。 には適切な言葉を書く。 各1点 ① 【 ② 【 こうそく りろんできそ る議会は内閣を通して天皇の意思を拘束できる」 政党政治の理論的基礎であった。 みのべたつきち こくみんだいひょうきかん 】 美濃部達吉 「主権は国家にあり、その諸機関のうち最高位が天皇である。 国民代表機関た だいにじごけんうんどう かとうたかあき 【 】 1925年、第二次護憲運動で成立した加藤高明内閣が制定した。 25歳以上の男子に選挙権。 【 ⑤ [ ⑥ 【 おそ 】 上記により共産主義が広がるのを恐れた政府が同年、 制定した。 どうよう ちくおんき かようきょく 】 岩波文庫、 童謡、 活動写真、蓄音機、 歌謡曲、 ラジオ。 都市で電気、ガス、水道、 洋食。 】 世界恐慌からの回復を図るため、 アメリカでルーズベルト大統領が行った政策。 】植民地をもつイギリスやフランスは、 関係の深い地域や国を囲い込んで経済を成り立たせた。 かくとく ⑧ イタリア、ドイツ、日本は、自らのブロック経済圏を作ろうとして、 新領土の獲得をめざした。 ⑨ファシズムとは、民主主義を否定し個人よりも民族や国家を重視=全体主義、対外的には武力による 侵略を主張した。 りっけんせいゆうかい と立憲政友会の2大政党の党首が内閣を組織した。 かとうたかあきないかく いぬかいつよしないかくしゅうりょう けんせいかい りっけんみんせいとう 10 [ 】 1924.6.11 加藤高明内閣 ~ 1932.5.15 犬養毅内閣 終 了まで約8年間。 憲政会 (立憲民政党) おもい さくりょう うそん けっしょくじどう きゅうぞう り、 重い小作料にあえぐ農村の娘の身売り) や欠食児童が急増した。 はんね ぼうらく きょうさく 1 [ 】 輸出品だった生糸の値が3分の1、 コメも半値に暴落した。 東北、北海道では、凶作とな ①2 満州事変と軍部の台頭 しょうかいせき りけんかいふく かんとうぐん 蒋介石は国内の統一と列強からの利権回復を目指した。 満州を自分の勢力下にしたい関東軍は、 1928 年、【 】 を爆殺した。 日本政府、 天皇は関東軍を止められず、処罰もできなかった。 しょぼつ けんえき まんもう きき 中国では日本がもつ権益を取りもどす動きがさらに強まり関東軍は 「満蒙の危機」と考える。 りゅうじょう 1931.9.18 関東軍は、 柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破した。 どんどん戦争を広げ、 満州全体を占領 せんきょう ねっきょう した。 戦況を伝える報道に、 不況に苦しんでいた人々は熱狂した。 関東軍は1932年, かいらい国家 こくさいれんめい まんしゅうこくふしょうにん こくさいれんめい だったい 「満州国」 をつくった。 1933年、 国際連盟は満州国不承認を決めたので日本は国際連盟を脱退し国際 こりつ 的に孤立した。 つく 軍人や国家主義者の間では強力な軍事政権をつくり、 国家を造りなおそうとする動きが活発になった。 】 は発言力 1932年、 5.15事件により政党内閣の時代は終わり、さらに 1937年、 2.26事件により 【 ぐんびぞうきょう をますます強め軍備増強を進めた。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

ロンドン海軍軍縮条約が天皇の権限の侵害であるとなったのは何故ですか?

とうほく 東北地方 1930年には豊 暴落し、翌年の くなりました。 る? 景光の 空の -SE SERLANGANSE 2000 500 豊作ききん 労働争議 ・冷害による 大図作 0. 1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35年 0.. 192022 24 26 28 30 32 34 36 38 40年 今日農家の収入の動き (「日本農業基礎統計」) 小作争議と労働争議の件数(「完結昭和国勢総覧) 借金のための女性の「身売り」や、学校に弁当を持っていけない「欠 「食児童」が,社会的な問題になりました。 6 こうした中、労働争議や小作争議が激しさを増し, 経済に大き さいばつ →p.208 な影響力を持つ財閥への批判が強まりました。さらに,財閥と結 おしょく び付いて汚職や政争をくり返す政党への不信も高まりました。 5 ぐんばつ ちゅうごく 各地の軍閥が分かれて支配していた中国では, 1925 難航する外交 そんぶん 孫文の死後、新しく国民党の指導者になった スンウェン p.181 p.204] しょうかいせき ・ナンキン 蒋介石が国内の統一を進めました。 1927年に南京に作られた国民 チャンチェシー p.220 てっぱい 政府は,不平等条約の撤廃を求める民族運動の高まりを背景に, れっきょう 日本などの列強が持つ権益の回収を唱えました。 また,協力して だんあつ いた中国共産党を弾圧し, 内戦を始めました。 ➡p.204 キン 国民政府軍が北京に近づくと, 危機感をいだいた現地の日本軍 まんしゅう (関東軍) は, 満州の直接支配を目指して, 1928年に満州の軍閥で ちょうさくりん ばくさつ あった張作霖爆殺しました。 しかし, そのねらいとは逆に、国 チャンシリン 8 民政府の支配が満州までおよぶ結果になりました。 はまぐち おさち 立憲民政党の浜口雄幸内閣は、中国全土をほぼ統一した国民政 府との関係の改善を図る一方で, 軍備を縮小して国民の負担を減 らすため、イギリスやアメリカなどと協調して, 1930年にロンド ン海軍軍縮条約を結びました。 しかし、 一部の軍人や国家主義者 は、これを天皇の権限の侵害であると強く批判しました。浜口音 p.278, しょう 細はおそわれて重傷を負い、辞任に追いこまれました。 おいった経過を, 理由もふくめて説明しましょう。 Dren ちょうさくり B張作 チャンフォ 聞」 1928年 ちょうがくりょうじチャンシュ 張学良は, さんか 傘下に入り ①⑨ お の人物

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

回答してない問題の答えを教えて欲しいです!多くてごめんなさい(´;Д;`)

右の略年表を見て、次の問いに答えよ。 口(1)下線あについて,次の問いに答えよ。 年代 できごと 1920 ||国際連盟が成立する。 口D 国際連盟の設立を提唱し,平和のための14か条の原則を発 1921 いワシントン会議が開かれる。 表した人物を次から1人選び,記号で答えよ。 アガンジー イウィルソン 部落解放運動の組織が結成 う 1922 ウリンカーン エ 孫文 される。 口2 このころドイツで制定された,20歳以上の男女普通選挙権, (え)がおこる。 1923 労働者の団結権が定められた憲法を何というか。 口(2)下線いについて,この会議で結ばれた条約を次から1つ選び, 記号で答えよ。 普通選挙制度が実現する。 お 1925 ア ロカルノ条約 イ 海軍軍縮条約 マ (1) の ウ ポーツマス条約 エ 不戦条約 口(3) 下線うについて,右下の資料は,社会的に差別を受けていた 被差別部落の人々が,差別からの解放を誓って出した宣言であ る。この宣言の名を次から1つ選び,記号で答えよ。 2 30安維持法 ア 権利章典 イ人権宣言 ウ 独立宣言 エ 水平社宣言 全国に散在する部落の人々よ,団結せよ。 ここにわれわれが人間を尊敬することによ って,みずからを解放しようとする運動を おこしたのは当然である。われわれは,心 から人生の熱と光を求めるものである。 (中略) 人の世に熱あれ,人間に光あれ。 口(4)( え)にあてはまる、東京·横浜を中心に大きな被害をも たらした災害を何というか。 口(5)下線おについて,次の問いに答えよ。 ロD このとき選挙権を与えられた人々の資格を次から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 20歳以上の男女 イ 20歳以上の男子 ウ 25歳以上の男女 エ 25歳以上の男子 口2 これと同時に,治安維持法が制定された。この治安維持法 が制定された目的として最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 物資や人材を戦争に優先して使うため イ 国家の財政を安定させるため (5) 1 ウ 社会主義運動を取り締まるため エ 忠君愛国の道徳や教育理念を示すため ア 口 この時期に文学の分野で活躍し,知性的な作品で人々に新 鮮な印象を与えた人物を次から1人選び, 記号で答えよ。 ア 西田幾多郎 イ 美濃部達吉 ウ 芥川龍之介 エ 横山大観 口(6)この略年表のころ,日本では民主主義的改革を求める運動が 広がった。こうした風潮は何と呼ばれたか, 8字で答えよ。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

この歴史のレポートを書かないといけないんですけど、どんな風に書いたらいいのか、アドバイスを下さい🙏

2年生 社会科 歴史レポート「日本人の知らないヨーロッパ」 2年( )組( )番 名前( せんじつ しゃかいか きんだいか 先日まで社会科の歴史の学習では、 ヨーロッパの近代化について学習しました。17世紀~19 れきし がくしゅう がくしゅう せいき せいき にほん えどじだい じけん じんぶつ とうじょう さまざま てきごと とくしょく 世紀(日本では江戸時代)のヨーロッパでは、 様々な出来事や事件、 特色ある人物が登場して せいき せいき じんぶつ います。そこで、17世紀~19世紀のヨーロッパで登場した人物やすごいできごとなどをレポート ていしゅつ がくしゅう がくしゅう せいき にまとめ、提出してください。(すでに学習したこと、まだ学習していないこと、17世紀~I9 せいき 世紀のヨーロッパのことであれば何でもOKです。) なん さくせいほうほう 《レポート作成方法》 しんぶん の「タイトル」.新聞の見出しのように、自分が調べる内容にタイトルをつけてください。 思わす じぶん おもわ 「読みたい!」と息えるような、そんなキャッチフレーズを考えてみてください。 かんが しょうかい おもったりゅう 2「紹介しようと思った理由」. そのテーマをなぜ紹介したい·紹介しようと、思ったのかい しょうかい しょうかい おもった ついて、しっかりと書いてください。 ないよう しらべたないよう としょかん ほん しんぶん 3「内容」 調べた内容などをまとめてください。 図書館の本や新聞、 タブレット PCなどを利 り さい して調べましょう。 その際に絵や図、 グラフなどを書いてみたり、 色を付けるなどしてエ夫で いろ くふう れば、さらに良いですね。 たいして の「あとがき」·調べたことに対して、 さらに深く知りたくなったことや味が出たこと、新し あたら はっけん 発見したことなどを書いてください。 ひょうか 《レポート評価》 かんてん はんだん ひょうげん。 なんてん しゅたいてき がくしゅう とりくむたいど、 りょうほう ひょうか 観点2【息考·判断表現】と観点3 【主体的に学習に取り組む態度】の両方の評価にいれます ていしゅつ び 《提出日》 ぜん きょうつう しゅうがっかつ しゃかいがかり かいしゅう 全クラス共通· . .3月2日 (水) の終学活で社会係が回収 高れないように、期日を守って提出してください。素敵なレポートを待っています

未解決 回答数: 1
公民 中学生

(1)①イ ②ア ③エ (2)激しい (3)独占禁止法 (4)均衡価格 (5)供給量が増え、価格が下がる (6)20個余る この答えになりました。合ってますか? 違う場合は解説付きで答えを教えて下さるとありがたいです!!

3 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。 商品の価格は, A鑑要量と供給量によって決まる。商品の供給で独占や募占が進むと価格競争が B ため, C が制定され,公正取引委員会がその運用にあたっている。 また, 鉄道運賃や水道料金などについては, 国や地方公共団体が決定·認可する公共料金として定められている。 (1) 下線部Aについて,次の①~④は需要量と供給量のどのような 資料1 変化にあてはまるか, あとのア~エから一つずつ選び, 記号で 書きなさい。 0 テレビで紹介された健康食品がブームとなった。 2 新工場が完成し,製品の大量生産が始まった。 新商品が発売され, 旧製品が売れなくなった。 需要と供給の関係 円 700 600 しょうかい 500 400 格 300 200 ア 供給量の増加 イ 需要量の増加 X 100 ウ 供給量の減少 エ 需要量の減少 0 0 10 20 30 40 50 60 70 個 (2) Bにあてはまる語句を3字以内で書きなさい。 数 量 (3) Cにあてはまる法律名を書きなさい。 (4) 資料1のXの価格を何といいますか。 (5) 資料1を見て, 供給量と価格の関係を,「下がる」の語句を使って説明しなさい。 (6) 資料1で,価格が700円のときは商品が約何個余るのか,それとも約何個品不足になるのか共 きなさい。 コ 次の資料を見て, あとの各問いに答えなさい。 資料1 資料2 資料3 しきんちょうたつ 全業の資金調達の手段には, しゅだん 日本銀行には,発券銀行,政府の 通貨と通貨を交換する比率を こうかん っょくせつきんゆう 直接金融や間接金融がある。 かんせつ 銀行,銀行の銀行の役割がある。 そう ば 相場という。 資料1について, 次の文の①~④にあてはまる語句を, あとの「[ 書きなさい ]からそれぞれ選び記号

回答募集中 回答数: 0
1/3