学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解き方を教えてほしいです! できなさすぎて、やばいです、🥲

図3 Aの面を下にして水そうに置いた場合 20 15 10 2 5 岡田さんと木村さんは、図1のような. 縦30cm 横40cm 高さ20cmの直方体 の形の水そうの中に, 図2のような直方 体の形のおもりを置いて, 一定の割合で 水そうに給水していくときの水面の高さ の変化について話をしています。 ただし、水そうの厚さは考えないものとします。 2人は、Aの面を下にして水そうに置いた場合と、Bの面を下にして水そうに置いた場合のそれ ぞれについて、一定の割合で水を入れて水面の高さを調べました。 そして、それぞれ給水し始めて からの時間をx分,そのときの水面の高さをycm として、下の図 3.4のようにxとyの関係をグ ラフに表しました。 5 0 岡田「おもりの置き方は, Aの面を下にするか、Bの面を下にするか, Cの面を下にするかの 3通りあるね。」 木村「おもりの置き方によって水面の高さはどのように変化するのかな。」 5 図1 10 15 20分) 201 15 図4 Bの面を下にして水そうに置いた場合 (cm) 10 図2 5 O A 5 B 10 15 20分) 木村「図 3 図 4 を見ると, おもりの縦, 横, 高さのうち2辺の長さがすぐに分かるね。」 岡田 「そうだね。 どちらのグラフも途中から傾きが変わって, そのときの水面の高さが 置か れたおもりの高さに等しいから, 2辺は8cmと15cm だと分かるね。」 木村 「おもりの残りの1辺の長さはこのグラフから分かるのかな。」 岡田「水そうの容積は計算できるから, おもりを置いた状態で満水になるまでに必要な給水量 が分かれば,おもりの体積が分かるね。 そこから計算できそうだね。」 木村「なるほど。じゃあ, 満水になるまでに必要な給水量はどう考えればいいのかな。」 岡田「どちらのグラフも、途中から同じ傾きになっているから, 1分あたりの給水量が分かる よ。 どちらも 17分で満水になっているから, 給水量も計算できるね。」

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科天体の問題です! (5)の問題の答えがオなのですが、なぜオになるのかがわかりません。 天体得意な方回答お願いします!!

●時間 40分 ●合格点 70点 解答別冊 34 (105X5-50 step B 1 [天体の動き] 次の文について、あとの問いに答えなさい。 図1は, 黄道とその付近の星座を示したものである。 それぞれの星座の下に書かれている Step A [図] 1] おひつじ座 5月 (1) は 太陽がその星座の方向にあるおおよその時期を示している。 ある地点で星座を観察すると へと1日に約 (② 同じ時刻に見える星座の位置は, (① 座が変わっていく。 また, 太陽は, 黄道上を (③ の動きは 地球の公転による見かけの動きである。 これを天体の ( ④ 上に延長したものと同じである。 地球の公転面を (⑤ おうし座 6月 アイウエ ① 西から東 西から東 東から西 うお座 4月 東から西 (2) 1° 1° Step C 1° 1° みずがめ座 3月 (1) 文中の①~③にあてはまる言葉と数字の組み合わせはどのようになるか。 次のア~クの中から 1つ選びなさい。 やぎ座 2月 方位磁針のN極がさす方向 方位磁針のS極がさす方向 ウ夏至の日に太陽が沈む方向 エ 秋分の日に太陽が沈む方向 オ冬至の日に太陽が沈む方向 (2) (3) 3 西から東 東から西 西から東 東から西 いて座 1月 さそり座 12月 (2) 文中の④にあてはまる言葉は何か。 書きなさい。 (4) 動き, 季節とともに見える様 へと移動していく。これらの星座と太 運動という。黄道 オー カ キ ク てんびん座 11月 おとめ座 10月 1 西から東 西から東 東から西 東から西 (2) 30° 30° 30° 30° しし座 9月 (3) 文中の⑤にあてはまる言葉は何か。 漢字2字で書きなさい。 (4) 図1から考えると、4月15日の午前0時頃に南中する星座は何か。 次のア~オの中から最も 適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア うお座 イおうし座 ウ かに座 エ おとめ座 才 さそり座 (5) 図2は,福島県のある場所でいて座を観察したとき, いて 座が矢印の向きに移動して,点Aの付近に沈もうとしてい るのを示した図である。 点Aの方向を説明している最も適 当なものを.次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えな さい。 かに座 ふたご [図2] 3 西から東 東から西 西から東 東から西 (7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2物理です ⑶の書き方を教えてください

2 グとコンセントである。 ①1 くらし A,C,D の部分に使う物 質として適当なのは,導体 不導 体のどちらか。 導体と不導体の利用 図は家庭の電気コード, プラ . A (被ふく) 4 B(銅線) プラグ 電流が200mAのとき, XとYのグラフより D ②2 くらし BとCの接触が悪くなったプラグをコンセントにさすと,次のどのようなことが 予想されるか。 O イDを通って電気がもれる。 ア 非常に大きな電流が流れて、 危険である。 ウ 電流が流れず, 電気器具が使えない。 エ コンセントがこわれる。 (3) ケイ素(シリコン)のように、導体と不導体の中間の性質をもつ物質を何というか。 コンセント 入試にチャレンジ! 電圧と電流の関係のグラフから考える 定番 [栃木改] 3 500 抵抗器 X Y について, 加える電圧と流れ る電流の関係を調べ、 右のグラフを得た。 400 (1) 抵抗器Xの抵抗は何Ωか。 電 300 流 (2) 抵抗器XとYを図1のようにつないでPQ 間に3.0Vの電圧を加えた。 [mA] 200 抵抗器Xに加わる電圧は何Vか。 100 ② 抵抗器XとYを合わせた全体に流れる電流 は何mAか。 || 3 抵抗器XとYを合わせた全体の抵抗は何Ωか。 (3) 抵抗器XとYを図2のようにつなぎ, PQ間に加える電圧 をいろいろに変えて, 流れる電流を測定した。 この測定結果 のグラフを、 右上の図にかき加えなさい。 (4) (3) かき加えたグラフの電圧と電流の関係は,どのように 考えて求めるか。 流れる電流が200mAのときを例に、 解答 P 欄の書き出しで, 「直列」「並列」のいずれか1語と計算式とを用いて説明しなさい。 図 1 P 図 2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 電圧 [V] 抵抗器 X X LY 抵抗器 Y 抵抗器 Y 抵抗器 X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度の問題です。答えは22gです。解き方を教えてください。

C誠一郎さんとヨシ子さんが, 溶解度をもとにした物質の見分け方について話し合った。 表は,4種類の物質の 溶解度を表したものである。 次の各問いに答えよ。 水の温度(℃) 20 30 50 塩化ナトリウム 35.8 36.1 36.7 塩化アンモニウム 37.2 41.4 45.8円 50.4 硝酸カリウム 31.6 45.6 64.0 85.2 ミョウバン 11.4 16.6 23.8 36.4 溶解度は100gの水に物質をとかして飽和水溶液にしたときの, とけた物質の質量(g) である。 40 36.3 60 37.1 55.3 109.2 57.4 ヨシ子 「水が100gずつ入った 4 つのビーカーと, 表の物質 45.0gずつを用意しました。 表をもとに、4種類の物 質を、どういう方法なら見分けられると思う?」 誠一郎 「その4つのビーカーに, 表の物質 45.0gをそれぞれ入れると, ①20℃の水ではどの物質もとけきれない。 それでわかるのでは?」 8 ヨシ子 「それだけでは、 どれが何かはわからないでしょ! このとき, とけ残った物質をろ過によってそれぞれ取り 出して, その質量を比較することで, 物質を見分けられるわ。」 誠一郎 「なるほど! でも,ろ紙が無かった気がするよ・・・」 ヨシ子 「それなら, ②4 つのビーカーの水の温度を60℃にして、表の物質 45.0gをそれぞれビーカーに入れると, 塩化ナトリウムだけがとけきれずに残る。 そこで他の3種類の水溶液を, 60℃から20℃まで冷やしていくと, 途中で結晶が出てくるはずだから, そのときの温度が高い順に並べると (X) になるので見分けられるわ!」 誠一郎 「表の値を使うと、 そんな事がわかるんだね。」 ヨシ子 「この方法は, (Y) を使った考え方よ。 水溶液を冷やして物質を取り出す (Y) は, (Z) による溶解度の差を 利用しているの。」 誠一郎 「それなら,ろ紙いらず! さすがだな〜, ヨシ子~!」 (1) 水のように物質をとかす液体を何というか, 答えよ。 (2) 次のうち, 「ろ過」の正しい操作を表した図はどれか。 次のア~オのうち,最も適当なものを一つ選んで、そ の記号を書け。 ア. イ. 00² x=37.1:45 37.1x=4500 x= (3) 下線部①について, とけ残る質量が2番目に大きい物質は何か, 化学式で答えよ。 (4) 下線部②について, とけ残る塩化ナトリウムを完全にとかすために、 さらに必要な 60℃の水の質量は、少 なくとも何gか, 整数値で答えよ。 1212 2 45000

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

標 ● 24N B面 1 図1のように 質量2.4kgの 直方体のレンガ, 直方体のかた い板, 直方体のスポンジを用意 した。 図2のように, 水平な机 の上にD面を上にしたスポン ジをのせ、さらにD面がすべてふれ合うように板をのせた。 その 上に,A面がすべて板にふれ合い,板が机に平行になるようにレ ンガをのせ、スポンジの高さの変化を調べた。 次に, B面 C面も 同様に板にのせ、スポンジの高さを調べた。これについて,次の問 いに答えなさい。ただし,質量が100gの物体にはたらく重力の大 きさを1とし, 板の質量は考えないものとする。 〈長野改〉 (1) スポンジの高さの変化について最も適切なものを、次のア~エから選びなさい。皇[実] [ア A面が板にふれ合うとき最大になる。 イ B面が板にふれ合うとき最大になる。 ウ C面が板にふれ合うとき最大になる。 エ板にどの面がふれ合うときも同じとなる。 ちがさすま (2) A面が板にふれ合うとき, スポンジが板から受ける圧力は何Paか。(1 (3) スポンジのD面の上に板を置かずに, レンガのA面,B面, C面を下にしたレンガを直接置 いて,スポンジのへこみ方を比べた。 次の文は, これについて述べた文である。 文中の あてはまることばを答えなさい。 に ①面を下にしたときで スポンジのへこみ方がもっとも大きかったのは, とも小さかったのは,②面を下にしたときである。これは,面に同じ大きさの力が加わる #4143 (14 へこみ方がもっ 場合、ふれ合う面積が小さいほど圧力が ③ くなることを示している。 (523( )@[+][0]3[es 6 図1 20cm 6cm( A面 レンガ 10cm C面 板 20cm UTLE 1cm 20cm 図2 20cm 6cm スポンジ D面 5 机 15cm スポンジ レンガ 板 高さ (S)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

故郷 についてです。 回想場面の始まりが 紺碧の空にからなのか、  段落の最初なのでこの時突然からなのか わかりません 教えてください!

でもいい 「ええ。」 「それから、閏土ね。あれが、いつも家へ来るたびに、おまえのうわさをしては、しきりに会 いたがっていましたよ。おまえが着くおよその日取りは知らせておいたから、今に来るかもし れない。」 のう こんぺき スナチ ミドリ すいか さすまた チャー この時突然、私の脳裏に不思議な画面が繰り広げられた 紺碧の空に金色の丸い月がか かっている。その下は海辺の砂地で、見渡す限り緑の西瓜が植わっている。そのまん中に十一、 二歳の少年が、銀の首輪をつるし、鉄の刺叉を手にして立っている。そして一匹の「値」を目 がけて、ヤッとばかり突く。すると「猫」は、ひらりと身をかわして、彼の股をくぐって逃げ てしまう。 また この少年が閏土である。彼と知り合った時、私もまだ十歳そこそこだった。もう三十年近い 昔のことである。その頃は、父もまだ生きていたし、家の暮らし向きも楽で、私は坊ちゃんで いられた。ちょうどその年は、わが家が大祭の当番にあたっていた。この祭りの当番というの が、三十何年めにただ一回順番が回ってくるとかで、ごく大切な行事だった。正月に、祖先の 像を祭るのである。さまざまの供物をささげ、祭器もよく吟味するし、参詣の人も多かったの 祭器をとられぬように番をする必要があった。私の家には「忙月 が一人いる くもつ さんけい +17 -TY チャー +47 キョ 紺 刺叉 長い木製の柄の先に、 二股に分かれた鉄製の 弧状の棒をつけた武器 渣 あなぐまに似た動物 この字は魯迅の造字。 ・股 ・坊 雇 節季 盆・暮れ、または"

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急 !! aとdがわかりません 豆電球の明るさってながれる電流が大きいほど明るいのではないのですか??

SECONI 8 道の 32 回路に流れる電流 p.110 トレーニング 「電流計・電圧計」 ステップ A 基本をおさえよう 1 回路に流れる電流 [結果] 11 豆電球アのほうが明るかった。 IA IB 180 180 実験1 回路に流れる電流 | 方法 豆電球ア,イを使って図の1.2の回路をつくり, 豆電球の明るさと, 回路の各点の電流の大きさを調べた。 直列回路 B Ic 180 整理 ⑤ 2の並列回路で,ID は [ ID は [ ②2 並列回路 G 教科書 p. 221~226 8F ※点A~Gに流れる電流の大きさをそれぞれIA〜IG で表す。 2豆電球イのほうが明るかった。 電流 [mA] 電流 [mA] 考察①の直列回路で,豆電球の明るさは,ア. 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない 考察 ② 1の直列回路で,各点を流れる電流 In, IB, Icの大きさにはどんな関係が b まとめ ⑦並列回路では,枝分かれした電流の大きさの[ 分かれる前や合流した後の電流の大きさと等しい。 端子につなぐ。 あるか。 式で表しなさい。 まとめ ③ 直列回路では、電流の大きさは回路の [Cア.どの点でも等しい イ. 各点でちがう ] 。 考察 ④ 2の並列回路で, 豆電球の明るさは、[ア 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない]。 ]と等しい。 ]と[ 考察 ⑥ 2の並列回路で,各点を流れる電流 Io, IE, IF, Ic の大きさにはどんな関係 があるか。 式で表しなさい。 h ]は, 基本操作 電流計の使い方 ① 電流計は電流をはかる部分に [ ② 電源の+極側からの導線を電流計の[b 側からの導線を[ ③ 電流の大きさが予想できないときは,はじめに [d の端子につなぐ指針の振れが小さすぎるときは につなぐ。 第1章 電流の性質 教科書 p.221~225 ID IE IF IG 240 80 |160 240 ほかの TEI マイナス 端子に極 注意 電流計を電源に直 接つないだり、 回 ]の和に等しい。路に並列につない だりすると、電流 計に大量の電流が 流れ こわれるこ とがある。 ステップ B 確かめよう ①回路を流れる電流 図のような回路の 点A~Dを流れる 電流の大きさを,そ れぞれ求めなさい。 JA -端子 50mA 教科書 p.222 + 端子 500 mA 5 A C 図3 ② 直列回路を流れる電流 2つの豆電球を図1のように直列に を入れて,点Aを流れる電流の大きさ 図2 図 1 B 0.1 30mA A (1) 作図 図1の点Aを流れる電流を つなげばよいか。 図2に導線をか あやま Z② 記述電流計のつなぎ方を誤ると、 ことがある。このようなことを起 を2つ書きなさい。 (3) 点 B C を流れる電流の大きさ (4) 図1で, 乾電池の向きを逆にす かんでんち うなるか。 ③ 並列回路を流れる電流 2種類の豆電球を使って、図の な回路をつくり, スイッチを入れ 流を流した。 (1) 点Aを流れる電流の大きこ 420mAだった。これは何か。

回答募集中 回答数: 0
1/38