学年

教科

質問の種類

理科 中学生

どうやって求めますか?😭 お願い致します!

読解力問題 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり,それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し, 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は()g,硫酸 銅は( )gまで溶けることから, Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は,表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 00の水に溶ける質量 100 80 60 40 20 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 硫酸銅 塩化ナトリウム 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 0 温度(℃) 20 40 60 80 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って,実験を行ったところ、ホウ 酸は溶け残った。Rさんは、溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 から考えなさいのまたにその温度のとき ホウ酸の水溶液はどのようになっているとい のホウ酸と硫酸銅の溶解 Rさんは,図1 度曲線から, 冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25g、5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか溶けな いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25 に 8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えること で、冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア 硫酸銅は5g,水は 25g,水の温度を80℃ とし、水溶液を20℃まで冷却する。 火山ガスと 硫酸銅は5g, 水は25g, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 に溶けてい ウ硫酸銅は15g, 水は25g,水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g, 水は100g, 水の温度を600 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番と2番の解説お願いします🙇‍♀️

3 正夫さんは,物質の水へのとけ方のちがいを調べるために次の実験を行った。 食塩 25g 〔実験〕 図2のように, ビーカーA, Bにそれぞ れ60℃の水を100gずつとり ビーカーAには 食塩,ビーカーBにはミョウバンをそれぞれ 25g加えてよくかき混ぜたところ,2つの物質 ともすべてとけた。 次に、 2つの水溶液をそれ ぞれかき混ぜながら, 水溶液の温度を20℃に 下げて,水溶液のようすを観察した。 表2は, 100gの水にとける食塩とミョウバンの最大の 質量と水の温度との関係を示したもの である。 表2 ビーカーA ・水 100g・ 図2 ミョウバン 25 g ビーカーB 水の温度〔℃〕 0 20 40 60 食塩〔g〕 35.7 35.8 36.3 37.1 ミョウバン〔g〕 5.6 11.4 23.8 57.4 (1) 実験で, 60℃の水100gに物質が25gとけたとき,できた水溶液の質量パーセン のうど ト濃度は何%になるか。 (2) 実験で,水溶液の温度を20℃に下げたときの結果として最も適切なものを、次 のア〜エから1つ選び, 符号で書きなさい。 けっしょう ア 食塩の水溶液からもミョウバンの水溶液からも結晶が出ていた。 イ食塩の水溶液からは結晶が出ていたが, ミョウバンの水溶液からは結晶は出て いなかった。 ウ食塩の水溶液からは結晶は出ていなかったが, ミョウバンの水溶液からは結晶 が出ていた。 エ 食塩の水溶液からもミョウバンの水溶液からも結晶は出ていなかった。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これらのやりかた③〜②まで教えてください

2 質量パーセント濃度 ガイド p.10 12 右の図のように、水210gに砂糖40gをとかして砂糖水 砂糖40gry Xをつくった。 次の問いに答えなさい。 200 (1) 砂糖水Xの質量は何gですか。 (2) 砂糖水Xの質量パーセント濃度は何%ですか。 (3) 砂糖水Xにさらに砂糖50gをとかすと,質量パーセント 水210g 濃度は何%になりますか。 3 物質の溶解度 (4) (4) (3)でできた砂糖水にさらに水150gを加えると,質量パーセント濃度は 何%になりますか。 ガイドp. 11 2 しょうさん 右の表は, 硝酸カリウムと塩化ナトリ ウムが20℃と80℃の水100gにとける最大 の質量を表したものである。 次の問いに答え なさい。 (1)80℃の水100gに, 塩化ナトリウムを32.0gとかすと, すべてとけた。 塩化ナトリウムはあと何gとけますか。 (2) 80℃の水100gに、 硝酸カリウムをとけるだけとかした。 ① このような水溶液を何といいますか。 ②この硝酸カリウム水溶液の温度を20℃まで下げると,何gの結晶が出 てきますか。 stellect (1) (2) だけとかしてから (3) 20 80 水の温度 [℃] 硝酸カリウム(g) 31.6 168.8 塩化ナトリウム[g] 35.8 38.0 (1) 3 (2) G 10 16 -n 20 30 7500 (4x4) = だね。 記述のヒント b. g (2) 質量パーセント濃度(%) 溶質の質量 [g] 溶液の質量 [g]¥100 % % <4点×3)(3)は6点 g ① 飽和水溶液 175 137,28

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題なのですが分からないので解き方を教えてください

7 図はある地域の川に沿って行った,地質調査の結果を記録したものである。地点 Pで砂 岩層と泥岩層の境界が露出しており, その境界面は北東方向に傾いていた。地点 A~C で ボーリングをすると, いずれも砂岩層に到達する。 表は砂岩層に到達するまでの地表から 掘った深さを表している。 この地域に断層はなく, 堆積岩の境界はいずれも平面で,砂岩 層の上に泥岩層が一様な厚さで堆積している。これについて,次の問いに答えよ。 -500m V -600m 砂岩層と泥岩層の境界 C ア 東-西方向の直線 ウ 北東一南西方向の直線 ●D (1) 地点 C でボーリングをすると, 標高何mで砂岩層に到達するか。 ア 花こう岩 I 玄武岩 泥岩 砂岩 地点 A 深さ [m] 50 イ流紋岩 オ れき岩 (2)この地域が標高 500mの平地だとすると, 砂岩層と泥岩層の境界はどのように表れ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 イ 南-北方向の直線 I 北西-南東方向の直線 (3) 地点Dでボーリングをすると, 地表から何mで砂岩層に到達するか。 V V 岩石 X 岩石Y ウ 石灰岩 カ はんれい岩 -42- VVV (4) 岩石 Xは微細な結晶と大きめの結晶からなっており, カンラン石,斜長石が確認で きた。この岩石として最も適当なものを、 次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 C 10000 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の答えがy=95g z=Bで、95gを求める式が解説によると38×100/40となっているのですが、なぜこの式になるのですか? そしてなぜzの答えはBなのでしょうか。 教えてください!

4 Sさんは, 固体の物質の水へのとけ方 あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 図 1 160 MCの溶解 Sさん: 図1は、3種類の物質A~ 度を表したグラフです。 このグラフを 見ながら、 固体の物質を水にとかした り,とかした物質を再び固体としてと り出したりすることができるか調べよ うと思います。 先生:では,まず, 3個のビーカーPRを 用意して, Pには20℃の水を Qには 50℃の水を, R には 80℃の水を 100gずつ入れます。 次に、 物質 A~ Cのうちのいずれか一つの物質20g を,ビーカーP~Rにそれぞれ加えてよく混ぜます。ビーカーP~Rのようすから,ど の物質を入れたかわかりますか。 Sさん:水へのとけ方と図1から考えて、加えたのは,物質Cであるといえると思います。 先生:そのように考えた根拠を説明できますか。 Sさん: 物質をそれぞれの温度の水に加えた結果, 先生:そのとおりです。 では,ほかの物質でも試してみましょう。 ここに, 70℃の水 40gを入れ X からです。 たビーカーがあります。 物質AとBのうちのいずれかを, ビーカーの水にとけるだけと かします。 Sさん: 物質 Z だと思います。 先生: 大変よくできました。 140 100gの水にとける質量 g 100 120 の100 80 60 [g] 40 物質A ..... 20 物質C 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 温度 [℃] 物質B 図2 温度計 冷水 Sさん: 物質が溶解度までとけた, 飽和水溶液ができました。 先生:では,この水溶液を図2のようにビーカーごと冷水 につけて、40℃まで冷やしていきます。 Sさん: 40℃になりました。 水溶液中に, とけきれなくなっ た物質が固体となって現れているので,ろ過してと り出してみます。 先生:ろ紙の上に残った固体を乾燥させて,質量を測定してみましょう。 Sさん: 固体の質量は, 約38gでした。 1418 先生:この実験は, 水の質量を40gにして行いましたが,水の質量を100gにして行った場合に は,現れる結晶の質量は約 y gになりますね。このことと図1から考えると,この 物質は,物質AとBのうちのどちらであると考えられますか。 水溶液

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

Iの(5)のグラフの書き方と Ⅱの(2)が分かりません😭 詳しく教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します。🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

【問2】 各問いに答えなさい。 I 酸化銅と炭素粉末を混ぜ合わせて加熱したときの変化を調べる実験を行った。 図 1 酸化銅と炭素粉末の混合物 試験管 A 〔実験〕 ① 酸化銅4.00gと炭素粉末 0.15gをよく混 ぜ合わせて試験管Aに入れた。 ② 図1のように、 酸化銅と炭素粉末の混合物を加 熱していくと、気体が発生し、 試験管Bに入れた 石灰水が白くにごった。 ③ 気体が発生しなくなったところで, ガラス管を 石灰水の入った試験管Bからとり出し、加熱する のをやめた。その後, ピンチコックでゴム管を 閉じ、試験管Aに空気が入るのを防いだ。 (4) 試験管Aが冷えた後、 試験管Aに残った物質の 質量をはかったところ, 3.60gであった。 また, この物質を調べると, 金属の銅ができたことが b わかった。 ⑤ ①~④の実験を, 酸化銅の質量は4.00gのまま で、炭素粉末の質量を0.20g, 0.25g, 0.30g, 0.35g, 0.40g, 0.45gとかえて行い,その結果を表のよ うにまとめ,図2のグラフに表した。 表 炭素粉末の質量 [g] 0.150.200.25 0.30 0.35 0.40 0.45 試験管Aに残った 物質の質量 〔g〕 3.60 3.46 3.34 3.20 3.25 3.30 3.35 図試験管Aに残った物質の質量 [g] (1023) 3.60 - 3 図2 3.50 3.40 3.30 3.20 0 (1) 実験の①で試験管Aに入れた酸化銅と, 実験の②で発生した気体の化学式をそれぞれ書き なさい。 (1) (2) 実験の③の下線部aの操作は,ある物質と空気中の酸素が反応するのを防ぐために行った。 ある物質とは何か,次のア~エから1つ選び, 記号を書きな さい。 ア 石灰水 ウ 銅 イ石灰水を白くにごらせた物質 エ酸化銅 (3) 実験の④の下線部b のように判断する理由となる, 試験管 Aに残った物質に行った操作とその結果として, 最も適切な ものを次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 ア うすい塩酸を加えると, 気体が発生した。 イ磁石を近づけると, 磁石に引きつけられた。 ウハンマーでたたくと, こなごなにくだけた。 エ薬品さじでこすると, 特有の光沢が出た。 (4) 加えた炭素粉末が0.25gのとき, 加熱後の試験管Aに残っ た固体の物質は何か、 その物質名をすべて書きなさい。 (5) 図2をもとにして, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質 量との関係を, グラフに表しなさい。 (6)この実験で, 酸化銅に起こった化学変化を何というか, 書 きなさい。 (2) (3) (4) (5) (6) ゴム管 0.10 0.20 0.30 0.40 炭素粉末の質量 〔g〕 酸化銅 気体 できた銅の質量 [g] ピンチコック ガラス管 試験管 B 石灰水 14.0 2.0 --- g 0.10.20.3 0.4 炭素粉末の質量 〔g〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題全て教えて頂きたいです😭

5 ゆきこさんは、 「溶解度曲線をもとに,物質X,Yが何かを調べる」という課題について仮説をたてて実験を行いました。 物質X, Yはそれぞれ塩化ナトリウム, ミョウバン、ホウ酸, 硝酸カリウムのいずれかです。 <図1> はそれぞれの物質の溶解度曲線を表しています。 次の各問いに答えなさい。 <仮説〉 物質をとかした水溶液の温度を下げると, とけている物質が結晶としてとり出せる。この性質を利用し、 とり出した結晶のようすや質量か3 ら物質を判断できるだろう。 【実験】 ピーカーに40℃の水100gをとり、 物質Xを20g入れてよくかき混ぜるとすべてとけた。 同様に別のビーカーに40℃の水100gを とり,物質Yを20g入れてよくかき混ぜるとすべてとけた。 【実験2】 120110280 【実験1】でできた水溶液をそれぞれ20℃まで冷やした。 物質Xがとけている水溶液からは,結晶が出てきたのでろ過して結晶と ろ過した後の液に分けた。 物質Yがとけている水溶液からは,結晶が出てこなかったので,さらに水溶液を0℃まで下げたが結晶は 出てこなかった。 【実験3】 【実験2】 のろ過した後の液と物質Yがとけている水溶液を,それぞれ蒸発皿に少量とり放置したところ, どちらの蒸発皿からも 結晶が出てきた。 14.61 > 150 問1 【実験1】 , 物質Xと物質がとけているそれぞれの水溶液の質量パーセント濃度は同じです。 これらの質量パーセント濃度は何%です か。 小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 20 100gの水にとける物質の質量 [g] 18 50 ア 1g イ 5g t エ 13g オ 17g なさい。 問 4 【実験2】で、物質Yがとけている水溶液からは固体が出てきませんでした。 その理由を「温度」と「溶解度」という語句を使って説明し 問5 【実験3】で水溶液から出てきた固体について,物質Yの結晶として最も適当なものを<図2>のア~ウから1つ選び, 記号で 答えなさい。 <図2> ア 問6 60℃の水50gに硝酸カリウム23gをとかしました。 その後、 誤って少量の塩化ナトリウムをとかしてしまいました。 今までの実験の ように温度を下げて硝酸カリウムだけとり出したいと思います。 硝酸カリウムの結晶が出始める温度は約何℃ですか。 最も適当なもの を次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。 ただし、塩化ナトリウムによって硝酸カリウムの溶解度は変化しないものとします。 ア 約10℃ イ約15℃ *J25°C I 30°C オ 約35℃ 20 溶解度曲線 0 硝酸カリウム ミョウハン 10021 塩化 ナトリウム 20 問2 【実験2】 の物質Xのように, 溶液の温度を下げて, 結晶をとり出すことを何といいますか。 Too 25-11= 問3 【実験2】で、物質Xがとけている水溶液から出てきた結晶の質量は, およそ何gになると考えられますか。 <図1>をもとにして, 最も適当なものを次のア~オから1つ選び、 記号で答えなさい。 25 40 温度 [℃] ホウ酸 60

回答募集中 回答数: 0