学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

全部教えて欲しいです

すいこてんのう 飛推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して政治を行ったの 31 鳥 はだれか。 32 33 34 35 37 38 40 飛鳥 41 飛鳥 飛鳥 飛鳥 ずい せいど 36 飛隋の進んだ制度や文化を取り入れるために送った使いを 何というか。 44 飛鳥 飛鳥 飛鳥 飛鳥 39 飛7世紀はじめに隋にかわり,中国を統一し、大帝国を築 いた国は何か。 43 飛 飛鳥 天皇が女性や幼少であるとき, 天皇の代理として政治を 20 行う役職を何というか。 飛鳥時代に設けた、家柄にとらわれず,才能や功績のある 人物を役人とするための制度は何か。 飛鳥 あすかじたい じゅきょう 飛鳥時代に定めた, 仏教や儒教の考えを取り入れ、天皇 の命令に従うべきことなどの役人の心得を示したきまり を何というか。 飛鳥 飛鳥 607年に隋に派遣された人物はだれか。 聖徳太子が建てたとされる世界最古の木造建築物を何と いうか。 飛豪族が支配していた土地と人民を朝廷が直接支配するこ 42 鳥とを何というか。 奈良盆地南部を中心に栄えた日本で最初の仏教文化を何 というか。 645年に蘇我氏をたおし、 新しい政治のしくみをつくる 改革を行った中心人物は中臣鎌足ともう一人はだれか。 なかとみのかまたり そが 645年に蘇我氏をたおした後に始めた新しい政治のしくみ をつくる改革を何というか。 663年に日本が百済を助けるために朝鮮半島に大軍を しらぎ 送り,新羅と唐の連合軍に敗れた戦いを何というか。 てんじてんのう 672年に起こった天智天皇のあとつぎをめぐる戦いを何 というか。 45 羊の乱に勝利して即位した人物はだれか。 とう ほうりつ 701年に, 唐の法律にならってつくられたきまりを何と 46 いうか。 34

解決済み 回答数: 1