学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答え見ても分からなかったので誰か教えてください

18 発表会 心を 。 \31 2 練習しよう 料 日本の年中行事 2月 3月 4月 5月 節分 ひな祭り 花祭り 端午の節句 1月 ATTONE 次の各文にあてはまる年中行事を,資料1 から一つずつ選びなさい。 ①3歳,5歳 7歳になった子どもの成長 さんぱい を祝い、神社に参拝する。 ②豆をまいて, 邪気をはらう。 こい 7月 gaire 七夕 むしゃ ③男の子の成長をいのり, 鯉のぼりや武者 人形をかざる。 れい むか そな くよう ④祖先の霊を迎え, お供えをして供養する。 たんぱく さいほう ⑤短冊をかざり裁縫や書道の上達をいのる。 茶の湯や能の伝統文化が確立された,足 利義満が将軍だったころの文化を何といい ますか。 伝統文化の存続が危ぶまれる地域がある理 由を、「継承」の語句を使って説明しなさい。 資料2のような、だれもが使いやすいデザ インを何といいますか。 資料3のX・Yにあてはまる語句を、次の [ ]から一つずつ選びなさい。 こしゅ [戸主 長男 両性] 資料4の各条文が示す内容を、次の〔]か ら一つずつ選びなさい。 8月 お盆 資料2 原則 9月 十五夜 資料3 家族に関する法律 旧民法 けっこん 結婚 11月 七五三 首を曲げられるスプーン 相続 長男が単独で 相続 [X を中心に 男性が優位 12月 クリスマス 新民法 男女平等 Xの同意がYの合意 必要 のみ 資料4 マンションの賃貸契約書 第1条 甲は乙から,○○マンション △△号室を借り受ける。 相続対象の全 員で均分相続 第2条 家賃は月6万円とし、甲は みんなが好きだ ろうし、 カレー 屋さんを出店し ようよ。 当月末までに必ず乙に支払う。 第3条 第2条が守られなければ, 甲はすみやかに○○マンション を退去しなければならない。 資料5 文化祭の出し物について [ 責任 権利 義務 ] 7 次の各文は効率と公正のどちらにあてはま るか,それぞれ書きなさい。 ① お金や労力の使い方が大げさだったり, 無駄があったりしないこと。 ②話し合って出た結論が, 一部の人に不公 平な内容になっていないこと。 18 A組では, 文化祭の出し物を資料5のよう に決めようと思います。 これについて次の 各問いに答えなさい。 ① にあてはまる内容を, 「時間」の語句 を使って書きなさい。 ② さくら先生は決め方を修正すべきだと指 摘しました。 この決め方の問題点を,一 つ説明しなさい。 (Link (歴史:中世) 室町時代のころに成立し、日本と中国の間の中継貿易で栄えた南西諸島の王国。 なんでみんなが 好きって勝手に 決めるの? 演劇がいい! 【 採決のルール】 ・A組は35人おり ため多数決で決める。① ・不正をなくすため 採決日 時は事前に通知しない。 ま た。 採決日に休んだ人は数 に入れない。 本当にこれでいいかしら? |11 (30 4 ⑤ 51 6 7 X 第1条 第2条 第3条 ① 採決の仕方には, 多数決と Q35人全員が同じ意見で一致 するまで話し合うのは,時 間がかかるので難しいね。 考え方

解決済み 回答数: 0
歴史 中学生

今テストの直しをしてるのですが答えがないため答えがわかりませんなので教えてください

5 室町幕府に関する4つの会話文を読んで、あとの問いに答えなさい。 会話文I 鎌倉幕府が滅んだ後、 (A)が建武の新政を行ったね。 ササキさん インナイさん そうそう。でも、政治が混乱して長くは続かず、(B)が北朝に天皇を立てて、 征夷大将軍に任命されたんだ。これが南北朝の内乱のきっかけになったんだよ。 ササキさん この内乱を終わらせたのが、3代将軍の(C)で、このころに幕府のしくみも整えられてい ったね。 インナイさん 鎌倉幕府と室町幕府を比べてみると、将軍を補佐する役職が(D)から(E)に変わっ ていたね。また、守護の権力も大きくなり、守護大名と呼ばれていたね。 (あ) 会話文中の(A)~(E)にあてはまる語句の組み合わせとして最も適するものを 1~6から1つ選び、 番号で答えなさい。 【知3点×1】 1.A: 後醍醐天皇 B : 足利義持 C: 足利義昭D:摂政E:関白 2.A: 後醍醐天皇 B : 足利義政 C: 足利義教 D:関白 E:摂政 3.A: 後醍醐天皇 B: 足利尊氏 C: 足利義満 D:執権 E:管領 4.A : 後鳥羽上皇 B: 足利義持 C: 足利義満 D:管領E:執権 5.A: 後鳥羽上皇 B: 足利義政 C: 足利義昭D:摂政 E:執権 6.A : 後鳥羽上皇 B: 足利尊氏 C:足利義教 D: 関白 E:管領 会話文2 ソミヤさん (F) 外国との関わりでみると、 中国では(F)という国が建国さ れたわ。 ヨシノさん 日本はこの国と貿易をするために、 (G)を取り締まった り、(H) という合い札を使ったりしていたね。 ソミヤさん また、 (F)だけでなく、朝鮮や蝦夷地の(I) 民族、琉球 王国とも交易をしていたわね。 ヨシノさん そうだったわ。 特に琉球王国は東南アジアと東アジアを結ぶ 中間地点として (J)を行っていたのよね。 (い) 会話文2中の (F)~(J)にあてはまる語句の組み合わせとして最も適するものを 1~6から1つ選び、 番号で答えなさい。 【知3点×I】 1.F: 元 G: 悪党 H: 金印 I : アイヌ J : 日宋貿易 2.F:明 G: 倭寇 H: 勘合 I: エスキモー J:加工貿易 3.F:宋G: 悪党 H: 金印 4.F : 宋 G: 倭寇 H: 勘合 5.F: 元 G: 悪党 H: 金印 6.F:明 G: 倭寇 H: 勘合 J:中継貿易 Ⅰ: マオリ I: マオリ J : 日宋貿易 I: エスキモー J:加工貿易 I : アイヌ J:中継貿易 蝦夷地 朝鮮 琉球王国 p.

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

歴史の問題です。わかる方いませんか(・ω・ = ・ω・)

51939年北関東で反乱を起こした人物 52 白河上皇が天皇の位を退いて上皇となって始めた政治 53 平清盛が源義朝を倒した戦い 54 平清盛が武士として初めてついた役職 55 平清盛が兵庫の港で貿易をした中国の国 56 源頼朝が国ごとに置いた役職 57 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 1192年についた役職 58 後鳥羽上皇が執権北条義時を討伐するために起こした乱 59 57の後、京都に置かれ、朝廷の監視や西日本の御家人の統率を行った役所 60 御家人の政治の判断基準として、 北条泰時が定めた法律 61 北条氏が代々ついた将軍を補佐する役職 62 おなじ田畑で、交互に米と麦を作る耕作方法 63 交通の要所で特定の日に開かれた市 64 親鸞が開いた仏教の宗派 栄西や道元が宋から伝えた、 座禅によって自分の力でさとりを開こうとする 65 |教え 66 琵琶法師が語り伝えた、 平氏の興亡をつづった軍記物 67 東大寺南大門に置かれた運慶が作った彫刻 68 モンゴルの遊牧民を統一して帝国を建国した人物 6968の孫で国号を中国風の元に改めた人物 70 元軍が1274年に日本に襲来した出来事 71 元軍が1281年に日本に襲来した出来事 7270、71の出来事の総称 73 72 の時の鎌倉幕府の執権 74 生活が苦しくなった御家人を救済するために鎌倉幕府が出した法令 75 鎌倉幕府を倒した天皇

回答募集中 回答数: 0