学年

教科

質問の種類

理科 中学生

https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1690418←参照

【実験】 金属コップに室温と同じ温度の水を入れ、かき混ぜなが ら少しずつ氷を加えて水温を下げていき, 金属コップの表面 がくもり始めたときの水温を測定した。 表ⅢI 図ⅡIは, 実験を行 ったときの部屋の 乾球温度計と湿球 温度計のそれぞれ が示した温度であ る。 また. 表Ⅲは. 湿度表の一部であ り 表ⅣVは, それぞ れの温度における 飽和水蒸気量を示 したものである。 (4) 実験を行ったと きの部屋の湿度は 何%であったか, 求 めなさい。 乾球と湿球の温度の差 [℃] [℃] 1.02.03.0 4.0 5.0 6.07.08.0 | 35 93 87 80 74 68 63 57 52 34 93 86 80 74 68 62 56 51 33 93 86 32 93 86 31 | 93 86 30 56 50 80 73 67 61 79 73 66 61 55 49 79 72 66 60 54 48 78 47 72 65 59 53 78 71 64 58 52 46 92 85 77 7064 57 51 45 92 56 50 43 55 48 42 54 47 41 53 39 52 45 38 92 85 29 92 85 84 84 7770 63 7669 62 65 61 26 92 25 92 24 91 23 91 91 82 91 82 73 83 83 67 58 50 43 81 73 64 56 48 40 0.0 12 13 14 14 15 16 17 ア 気温が30℃で. 湿度が75%のとき ウ 気温が20℃で. 湿度が75%のとき OLI 乾球の 温度 [°C] G 22 23 湿球の 温度 [°C] 表ⅣV 温度 飽和水蒸気温度 飽和水蒸気 温度 飽和水蒸気 [°℃] 量 [g/m²] [°℃] | 量 [g/m²] [℃] 量 [g/m²]| 11 10.0 21 18.4 31 32.1 10.7 19.4 33.8 114 206 35.7 12.1 21.8 37.6 12.8 23.1 13.6 14.5 154 www.m 24 25 26 27 18 28 19 16.3 29 28.8 20 17.3 30 30.4 40 51.1 34 35 36 24.4 25.8 37 27.2 (5) 実験で、 金属コップの表面がくもり始めたのは、 金属コップに接している部分の空気が冷やされたため、 空気中に含まれていた水蒸気が水滴となったからである。 このように空気が冷やされることで、空気中に 含まれていた水蒸気が水滴となり始める温度は何と呼ばれているか. 書きなさい。 39.6 41.7 43.9 46.2 48.6 【SさんとU先生の会話2】 U先生 ⅡI におけるデリーの12時のときの条件で実験を行ったとすると, 金属コップの表面がくもり 始めるのは, 金属コップの中の水温を何℃まで下げたときだと考えられますか。 Sさん: ⓒ ℃まで下げるとくもり始めると考えられます。 実験では, 金属コップに氷を入れました。 が、デリーでは壺に氷を入れて冷やしているようすはありませんでした。 壺の表面がぬれてい たことと, 金属コップの表面に水滴がつくことは、 異なる現象のように思います。 U先生: 実はSさんがデリーで見た素焼きの壺には小さな穴がたくさん空いており、中に入れた水が 少しずつしみだして、壷の表面がぬれているのです。 しみだした水はどうなるのでしょうか。 Sさん: あっそうか。 湿球温度計の示す温度が気温よりも低くなるのと同じように、 しみだした水が蒸発 することによって壺の中の水が冷やされるのですね。 デリーでは水分を多くとり汗をかいていた はずですが、 ]ので、大阪の夏に比べ気温ほどには暑く感じなかったのだと思います。 イ気温が30℃で 湿度が50%のとき エ 気温が20℃で 湿度が50%のとき (6) 上の文中のⓒ に入れるのに適している数を. 小数点以下を切り捨てて整数で書きなさい。 ただ し、この問いでは. 空気の温度が変化しても、 空気の体積は変化しないものとする。 (7) 次のア~エのうち, 素焼きの壷の中に入れた水の温度と気温との温度差が最も大きくなると考えられ る条件はどれか。 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ただし、 最初に壺の中に入れる水の温度はそれぞれ 気温と同じであり. 壷はそれぞれの気温と湿度の条件が一定に保たれた部屋に数時間置くものとする。 (8) 上の文中の ① には5月のデリーでは大阪の夏に比べて気温ほどには暑く感じなかった理由 が入る。 に入れるのに適している内容を. 「汗」 の語を用いて書きなさい。 [4]

未解決 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
1/3