学年

教科

質問の種類

理科 中学生

物理の問題です。 (2)がわかりません。できれば詳しく説明してもらいたいです。

7. 次の文を読み、 問題に答えなさい。 ブランコに乗って、 遠くに飛ぶにはどこでプランコから飛び出すのが良いか調べ るために、ブランコの代わりに、振り子を使って考えることにした。 右図の振り子は、 小さなおもりを軽くて伸びない糸でつなぎ、 糸とおもりは、 希望 する位置で切り離すことができる。実験をする床は水平であり、 空気抵抗や摩擦など の影響を考えなくてよい。 おもりをA点で静かに放したら、 A点と同じ高さのD点ま で行き、A点にもどってきた。 B点は振り子の支点Cの真下をおもりが通過する点、 M点はB点からD点に行く途中の通過点である。a、 b、d点はそれぞれA、B、 D 点の真下の床の位置である。 (1)A点で静かに止まっているときのおもりの位置エネルギーは0.5J、B点でのおもりの運動エネルギーが0.2 Jであった。おもりの力学的エネルギーとおもりの水平位置との関係のグラフを、解答欄に描け。 (2) A点からおもりを静かに放した。 M点でおもりを糸から切り離したら、おもりは空中に飛び出した。その後、 支点 C 5コ 55丁 B M 床 d a b おもりが達する床からの高さのうち、最も高い位置はどうなるか。 の D点より少し高い の M点と同じ高さ (3)(2) で、おもりが床に着く直前のおもりが持つ運動エネルギーは何Jか。 ただし、 床に着く直前のおもりの 位置エネルギーはOJである。 (4)次に、はじめの位置Aからおもりを静かに放し、D点でおもりを糸から切り離した。その後、 おもりの運動 2 D点と同じ高さ 3 D点より低くM点より高い はどのようになるか。

解決済み 回答数: 1
1/3