学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この実験で、マーカーが引いてあるところ、電極を洗うところで、まず水道水で洗ってから精製水で洗うのはなぜですか?

実験(1 電流が流れる水溶液 さまざまな水溶液に電圧を加えて, どのような物質を水にとかしたら電流が流れるかを調べる。 実験の目的 実験の方法 準備する物ロステンレス電極 ロ豆電球 口発光ダイオード ロ電源装置口電流計 ロクリップつき導線ロビーカーロ精製水口とかす物質 →P.318) どんな物質なら 電流が 流れるのかな。 ステップ1 水にとかす物質を考える 1)学校や家にあるもののなかから, 実験で使用する精製水に「とかす物質」 を考える。 例:食塩,砂糖(グラニュー糖), オレンジジュース, 塩酸, エタノールなど ステップ2 注意 S CA西 水溶液に電流が流れるかを調べる (2)ステップ1で考えた物質を 精製水に加えてとかし, 水溶液をつくる。 ●水溶液が皮膚にふれたら, 多量の水でよく洗い流す。 ●目に入ったら, 直ちに水で洗い,先生に報告する。 ●ぬれた手で装置にさわらない。 ●電極は,調べるときだけ水溶液に入れるようにする。 (3)右図のような装置をつくり, 3~6Vの電圧を加えて, 水溶液に電流が流れるかどうかを調べる。 電源装置 豆電球 ()豆電球が点灯しないときは, 発光ダイオードに つなぎかえる。そのとき,つなげる向きに注意する。 精製水 (4)電極は, 1つの水溶液を調べ終わったら, まずは水道水で洗先い。? その後に精製水で洗う。 (?)電流が流れるとき, 水溶液によって 電極のようすに変化はあるか。 に 電流計 ステンレス電極 ステンレス電極 水溶液 ステップ3 結果を表にまとめる 科学のミカタ (5)水にとかしたときに, 電流が流れる物質と流れない物質に分けて, 調べた結果を表にまとめる。 豆電球のつき方,電流の値, 電極付近の変化のようすを それぞれ整理しよう。 ●とかす物質によって, 電流計の針計のふれ方にどのようなちがいがあったか。 ●結果の表から,共通点は見つかるだろうか。 結果の見方 押さ サa 考察のポイント ●実験結果から, どのようなことが言えるだろうか。 電流が流れる 物質の 共通点は 何だろう。 水にとかしても 電流が流れない 物質もあるね。 13 RH 一章 水溶液とイオン

解決済み 回答数: 1