学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)と(3)がわからないので解説お願いします。

(1) ②で、磁石がコイルに近づくことで、 コイルの内部の磁界が変化し、電流が流れました。この 電流を何といいますか。 ことばで書きなさい。 (3点) (2) 3③,次のアーエのうち、このときのオシロスコープの波形として最も適当なものはどれです か。 一つ選び、その記号を書きなさい。 (4点) ア イ (3) で, モーターに電流を流したとき、 磁界の向き ( )とコイルが回転する方向()を 式的に表すとどのようになりますか。 次のア~エのうちから、最も適当なものを一つ選び、その 記号を書きなさい。 (3点) ア N極 N極 SH 電流の向き SH N極 <-10- N極 SH エ SH 電流の向き (4) ⑤, モーターがおもりにした仕事は何ですか。 小数第1位まで求め, 数字で書きなさい。 また、 ⑤,⑥で、エネルギーの変換効率は何%ですか。 数字で書きなさい。 ただし、100gの物 体にはたらく重力の大きさを INとします。 (4点) 5 エネルギーの変換について調べるため、次のような実験を行いました。これについて,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 Ⅰ ① 図Ⅰのように, コイルをオシロスコープにつなぎ, コイルの中に板を水平に通した。 カ学 台車に棒磁石をN極が台車の進行方向に向くようにとり付けた。 ②2 板の上を、一定の速さで力学台車を走らせてコイルを通過させた。このとき、オシロスコー ブの波形は図ⅡIのようになり、台車の通過前後で電圧がプラスからマイナスに変化した。 図Ⅰ 10 N S# ##5 N MEDLE フォシロスコープ 実験2 ③ 図Ⅲのように、図Iの板を傾け、 と同じ ように棒磁石をとり付けた力学台車を,上の 方から静かに放してコイルを通過させ、オシ ロスコープの波形を観察した。 実験3 ④ 図のように、滑車つきモーターでおもりを持 ち上げるための装置を組みたてた。 ⑤ スイッチを入れて滑車つきモーターを回転させ たところ, 250gのおもりを 0.60m 持ち上げる のに 2.0秒かかった。 ⑥ ⑤のあいだ、 電流計と電圧計の値はそれぞれ 0.60A, 5.0V を示した。 <<-9 SH WEE -NH 台車 電圧計) 図Ⅲ コイル ものさじ PL Tange スイッチ オシロスコープ V /電流計 滑車付きモーター

未解決 回答数: 0
理科 中学生

⑵の解き方がわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

理7 【4】 振り子の動きやエネルギーについて調べるために、次の実験を行った。 (1)~(6) の問いに答えなさい。 ただし,糸の重さや空気の抵抗は無視できるものとし、糸は伸び縮みしないものとする。 [ 糸でつるした小球の運動について調べた。 ① [図1] のように,300gの小球に 糸をつけて天井からつるし, 小球を 糸がたるまないようにして点Aまで 持ち上げ静止させた。 2 [図2] のように, 小球から静か に手をはなして運動を観察したとこ ろ、小球は最下点Bを通過した後, 点Cを通過し,点Aと同じ高さの点 Dまで上がった。 [図1] 天井 小球 糸 [図2] 小球 A 天井 (3) 小球が [図2] の点Dに達した瞬間に糸を切ると, 小球はどの向き に運動するか。 小球が運動する向きとして最も適当なものを, [図3] のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 糸 (1) 点Aで手をはなした直後の小球にはたらく重力を, 力の矢印で解答欄の図に作図しなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力を1Nとし, 方眼紙の1目盛りは1Nとする。 A. (2) [2] で,点Aでの位置エネルギーは点Cでの位置エネルギーの3倍であった。 小球が点Bを通過す るときの運動エネルギーは点Cを通過するときの運動エネルギーの何倍か, 求めなさい。 ただし、小球が 点Bにあるときの位置エネルギーの大きさを0とする。 B [図3] 糸 小球 ⅡI 糸の長さや小球の質量を変えたときのエネルギーについて,次の実験を行った。 ③3 [図4] のように,小球に糸をつけ, 糸の一端をスタンドの点に結び, 振り子を作成した。 4④ 糸の長さが25cm で, 小球の 質量が100g,200gの振り子が [図4] スタンド [図5] 点〇 (5) 次の文は, わせとして (a 子の1往復 ルギーは a b C 正答 【1】 (1) (2)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説の方の表で、「0.1秒間の移動距離」がなぜ「2.0/6.0/9.5/9.9⋯」となるのかが分かりません とうやったらこの数字になるのか教えてくださいm(*_ _)m

6) は抵 ●抵 ② 実験 (R4 青森改) <14点×5> 2 力学的エネルギー 図1の装置で, 高さが5cmの位置で小球をはなし, 小球をはなしてか らの時間とはなした位置からの移動距離を調べた。さらに,高さが10cm, 20cmの位置で小球をはなして同様の実験を行い, 表1にまとめ 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 2.0 8.0 17.5 27.4 37.347.2 57.1 2.0 8.0 18.0 31.5 45.5 59.573.5 2.0 8.0 18.0 32.0 50.0 69.8 89.6 表1 小球をはなしてからの時間 〔秒〕 0.0 高さ5cmのとき はなした 位置から 高さ10cmのとき の移動距 離 [cm〕 高さ20cmのとき 0.0 0.0 0.0 ②図2のように,小球を転がして木片に衝突させて小球 の速さと木片の移動距離の関係を調べ, 表2にまとめた。 図3のように、国の装置のレールの水平 図3 面に②で使った木片を置き,高さを変えな がら小球をはなして木片に衝突させた。 高さ 木片の移動距離〔C〕 A [作図 ①⑩①で,高さが5cmの位置で小球をはな したとき,水平面を運動している小球の速さは何cm/sか。 計算 ヒント にあてはまる語を答えなさい。 (2) ②について,次の文の ( 小球の速さが( ① )くなるほど, ( ② ) エネルギーが大きくなる。 (3) ②について,小球の速さと木片の 移動距離の関係を表すグラフは,右 のA,Bのどちらか。 __(4) 1,2をもとに、小球をはなした 0 100 200 木片の移動距離〔C〕 木片 ・水平面 図 1 ※摩擦力は木片だけが受ける ものとし、木片が受ける摩(1) 擦力は②と同じである。 斜面 B 図2 高さと木片の移動距離の関係を表すグラフをかきなさい。作図 この向きに動いた距離[m] レール 高さ 表2 小球の速さ[cm/s] 99 140 171 198 221 木片の移動距離 [cm〕4.08.012.0 16.0 20.0 100 200 CM 小球の速さ[cm/s] cm 小球の速さ [cm/s] 速度測定器 小球 ※摩擦力は木片だけが受けるものとする。 (2) (3) 小球 斜面 2 木片 4 -水平面- 木片の移動距離〔E〕 ルール tillt. 0 5 10 小球をはなした高さ [C

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②の答えに納得いきません🥹 とある参考書には高さは同じと書いてあったのに、なぜ高くなるんですか?

5 次の1~3の各問いに答えなさい。 図1のように、糸がたるまないように振り子のおもりをAの位置まで持ち上げて静かに 離すと、おもりは最下点のBの位置を通過し、 Aと同じ高さのEの位置まで達した。 下の 1 (2)の問いに答えなさい。 ただし、糸は伸び縮みせず、 摩擦や空気の抵抗は考えないも のとする。 1 ア イ I 図 1 B 運動エネルギーおよび位置エネルギーが最大となる位置を、図1のB~Eの中からそ れぞれ1つずつ選び、記号を書きなさい。 (2)図2のように、最下点のBの位置から真上にあるPの位置にくいをさした。おもりの 質量を小さなものに変え、糸がたるまないように振り子のおもりを図1と同じAの位置、 まで持ち上げて静かに離すと、おもりはBの位置を通過し、その後ある位置まで達した。 下の文の( ① ) ( ② ) にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、 ア〜ケの中から1つ選び、記号を書きなさい。 図2 オ おもり カ キ ク 糸 図1と図2を比較すると、Bの位置における運動エネルギーの大きさは ( ① )。 また、図2のおもりがBの位置を通過した後に達する位置の高さは、 Aの位置の高 さと比較すると ( ② ) Pくい B C 図2の方が大きい 図2の方が大きい。 図2の方が大きい 変わらない 変わらない 変わらない 図2の方が小さい 図2の方が小さい 図2の方が小さい 低くなる 等しくなる 高くなる 低くなる 等しくなる 高くなる 低くなる 等しくなる 高くなる 2

未解決 回答数: 2
理科 中学生

至急お願いします。図3の場合にかかる重力ってなんですか。

第四問ばねに加わる力の大きさと、ばねののびとの関係について調べた実験I,Iについて,あ との1~5の問いに答えなさい。 ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,ば ねの質量や力学台車にはたらく摩擦は考えないものとします。 30cm/ 〔実験Ⅰ〕 ① 図1のように、長さが10.0cmのばねAを, スタンドに固定したつり棒につり下げた。 [2] ばねの下端に質量が50gのおもりを1個ずつつるしていき、つるすおもりを増やすたびに, ばねAとおもりが静止した状態で, ばねAののびをものさしで測定した。 3 ばねAを,長さが10.0cmのばねBにかえ、②と同様にして、ばねBののびを測定した。 4 2と3の結果をもとに, ばねAとばねBのそれぞれについて ばねに加わる力の大きさと ばねののびとの関係をグラフにまとめたところ、図2のようになった。 図 1 図2 つり棒 ばねA PPTTTTTTTTTTTTT 力学台車 a 13.0cm 50cv 10.0cm ばねA(B) ものさし スタンド 3~ 40cm 500g 22.0 cm 〔実験Ⅱ ] 1 図3のように, 水平な台の上に置いた斜面上に質量が500gの力学台車aを置き, 実験1で 使用したばねAをつないで斜面に沿って上向きに引き, 力学台車aを斜面上に静止させたと き, ばねAの長さは13.0cmであった。 図4のように, 水平な台の上に置いた, 1 と同じ傾きの斜面上に質量が1000gの力学台車 b を置き, 実験I で使用したばねBをつないで斜面に沿って上向きに引き, 力学台車b を斜面上 に静止させたとき, ばねBの長さは12.4cmであった。 図3 図 4 2.5Nで1cm 3 @ 1008 + 2²/2/20 ナ 3.0 Ford 90.6N 1.0 0 1.0 斜面 2.0 ばねに加わる 力の大きさ [N] 30cm 水平な台 ばねA ばねB 3.0 ばねB (6N) 124cm 力学台車 b- ×24 ~Bring x 1/2/3/ 8200g× J 1000g x26 S 40cm 1.2N 斜面 水平

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(5)で答えがイなんですけど、棒磁石を下からいれるのと上からいれるので違いがあるんですか?

香川県 1.8 (3) 図Iの装置で, スイッチ ① のみを入れた状態で,さ らにスイッチ②を入れ, 電源装置の電圧を変化させる と, 電流計は1.8Aを示していた。 このとき, 電圧計 は何Vを示していると考えられるか。 実験ⅡI. 右の図Vのように, 6 (2点) 図 Ⅴ コイルを検流計につなぎ, の棒磁石のN極を下向きにし 尾を数 て、棒磁石のN極を水平にすばやく 支えたコイルの上からコイ かす ルの中まで動かす実験をす ると、検流計の針は左に少 し振れた。 (4) よく出る 検流計の針の 検流計 振れをこの実験より大きく するには,どのようにすればよいか。 その方法を一つ (1点) 書け。 (5) 下の図VIのように、水平に支えたコイルの面の向き と検流計のつなぎ方は実験ⅡIと同じ状態で,棒磁石の S極を上向きにして,棒磁石のS極をコイルの下から コイルの中まで動かし, いったん止めてから元の位置 まで戻した。 このとき, 検流計の針の振れ方はどのよ うになると考えられるか。 あとのア~エのうち,最も 適当なものを一つ選んで, その記号を書け。 (1点) 図VI 理科 | 168 検流計 to 検流計 (1) 基本 実験 Ⅰ 台車を引き始めて 力学台車を引く力 たらく重力の関係 最も適当なものを ア. 糸が力学台車 た力学台車に イ. 糸が力学台 つけた力学台 ア 右に振れて、一度真ん中に戻り,左に振れる 左に振れて、一度真ん中に戻り, 右に振れる ウ右に振れて、一度真ん中に戻り、再び右に振れる 左に振れて、一度真ん中に戻り、再び左に振れる C. 滑車をとりつけた力学台車を用いて、 次の実験Ⅰ ~ⅢI をした。これに関して, あとの (1)~(5) の問いに答えよ。 実験Ⅰ. 下の図Iのように, 力学台車につけた糸をばね ばかりに結びつけた。 次に、 力学台車が図の位置より 30cm高くなるように, ばねばかりを真上に5.0cm/s の一定の速さで引き上げた。このときわげかけ ウ.滑車をとり さより, 糸が エ滑車をとり さより 糸 その差に 基本 実 がした仕事の (3) 基本 つエネルギー る。 文中の み合わせとし ら一つ選んて 力学台車 (2) めて1秒 後までの目 台車のも ルギーに このとき のもつ力 ギーは (4) 実験Ⅰ ~ り30cm高 が力学台 車に引く 仕事率を たとき られる (5) 右の図 やおいて

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(エ)の問題が分からないので教えてほしいです 特に運動エネルギーが0ジュールより大きくなるというのが分かりません……( . .) 答えは(あ)が3 (い)が1 です

問5 Kさんは,小球の運動と力学的エネルギーについて調べるために,次のような実験を行っ た。これらの実験とその結果について,あとの各問いに答えなさい。 ただし、小球にはたら く摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。また, レールの厚さは考えないものとし、小球 の高さは床からの高さに等しいものとする。 〔実験1〕 図1のように, 水平な床の上に, まっすぐなレール2本をなめらかにつないでスタンドで固 定し,水平なレール上に図2のような速さ測定器と木片を置いた装置を用いて,次の ①, ② の順に操作を行った。 表は, それらの結果をまとめたものである。 ① 質量 10gの小球を,小球の高さが10cm となるレール上に置き, 静かに手を離して木片 と衝突させ,そのときの小球の速さと木片の移動距離を測定した。 次に、小球の高さを 20cm, 30cm と変えて、同様の測定を行った。 ② 小球の質量を20g, 30g と変えて、①と同様の測定を行った。 スタンド 水平な床 レール 10cm 表 小球の質量 〔g〕 小球の高さ[cm] 小球の速さ 〔m/s] 木片の移動距離 [cm] 小球 速さ測定器 10 10 | 20 30 1.40 1.98 2.42 2.0 4.0 6.0 木片 20 10 20 30 10 1.40 1.98 2.42 1.40 4.0 8.0 12.0 6.0 さ測定器 図2 30 20 30 1.98 2.42 12.0 18.0

回答募集中 回答数: 0
1/63