学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です‼️中1理科の地層の範囲です! 4の(1)、(2)がわかりません。よろしくお願いします🙇‍♂️

第五間図1は、ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、表はその観察記録です。 あとの1~4の問いに答えなさい。 図 道路からの高さ[] 864 0 2F 植物と 土の層 -d層 層 -b層 -a M a層 全体の ようす 各層の ようす 観察記録 ・露頭は南向きで,下からョ~d層の順に4つの層 があった。 ・b~ d層は水平に積み重なっていた。 層は、砂から泥へ移り変わる地層が、 繰り返し 積み重なった層で、地層の曲がりが見られた。 ・b層は, れきと砂の層で, a層との境界面はでこ ぼこしていた。 c層は、細かな砂の層で、表面にすじ状の模様が あった。 d層は、火山灰の層で、下のほうで泥が混ざって 1a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか, 書きなさい。 2b層に含まれるれきの多くは, 丸みを帯びていました。 含まれているれきが,このように丸みを帯びている理由を説明しなさい。 3d層が堆積した時期には火山活動があり、この地域で火山灰が降ったと考えられます。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石を含まない。 イ傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は, 有色鉱物を含まない。 ウ広範囲に降り積もった火山灰の地層は,離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 工火山灰は水に沈みぼくいので, 火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 4a層は、浅い海に一度堆積した土砂が, 長い年月の間に何度も崩れて, 深い海底に流れこんで堆積したものです。 次の(1), (2の問いに答えなさい。 (1) 図1の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 ウa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 エa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 関連記事 サバイバル飯 2013宮城県公立高校入試問題 P.6 (2) 宮城県の海岸では, 図2のような地層が見られ,これらは, 砂から泥へ移り変わる地層で, a層のように積み重なり, 大きく曲げられたものです。 大きく曲がった地層 では, 堆積した当時の地層の上下を判断するのが難しくなりますが, 図2の地層は, 含まれている砂や泥の粒のようすから 堆積した当時の地層の上下を判断することが できます。 砂から泥へ移り変わる地層で,砂や泥の粒のようすから, 地層の上下が判断できる理由を説明しなさい。 ツイート いいね! 0 | シェアする 図2 -2m/ LO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の(1)、(2)お願いします!!!

第五間図1は、ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、表はその観察記録です。 あとの1~4の問いに答えなさい。 図 道路からの高さ[] 864 0 2F 植物と 土の層 -d層 層 -b層 -a M a層 全体の ようす 各層の ようす 観察記録 ・露頭は南向きで,下からョ~d層の順に4つの層 があった。 ・b~ d層は水平に積み重なっていた。 層は、砂から泥へ移り変わる地層が、 繰り返し 積み重なった層で、地層の曲がりが見られた。 ・b層は, れきと砂の層で, a層との境界面はでこ ぼこしていた。 c層は、細かな砂の層で、表面にすじ状の模様が あった。 d層は、火山灰の層で、下のほうで泥が混ざって 1a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか, 書きなさい。 2b層に含まれるれきの多くは, 丸みを帯びていました。 含まれているれきが,このように丸みを帯びている理由を説明しなさい。 3d層が堆積した時期には火山活動があり、この地域で火山灰が降ったと考えられます。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石を含まない。 イ傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は, 有色鉱物を含まない。 ウ広範囲に降り積もった火山灰の地層は,離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 工火山灰は水に沈みぼくいので, 火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 4a層は、浅い海に一度堆積した土砂が, 長い年月の間に何度も崩れて, 深い海底に流れこんで堆積したものです。 次の(1), (2の問いに答えなさい。 (1) 図1の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 ウa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 エa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 関連記事 サバイバル飯 2013宮城県公立高校入試問題 P.6 (2) 宮城県の海岸では, 図2のような地層が見られ,これらは, 砂から泥へ移り変わる地層で, a層のように積み重なり, 大きく曲げられたものです。 大きく曲がった地層 では, 堆積した当時の地層の上下を判断するのが難しくなりますが, 図2の地層は, 含まれている砂や泥の粒のようすから 堆積した当時の地層の上下を判断することが できます。 砂から泥へ移り変わる地層で,砂や泥の粒のようすから, 地層の上下が判断できる理由を説明しなさい。 ツイート いいね! 0 | シェアする 図2 -2m/ LO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

高校入試の過去問です。 (2)の解説お願いしたいです🙇‍♀️ 答えは4~8でイ、ア、ア、イ、ウです。

① 以下の [A] および [B] を読み、 問い (1)~(4) に答えよ。 ただし、100g の質量の 物体に作用する重力の大きさを 1 N とする。 (15点 [A] サガノさんとトキワさんは、以下のものを準備し、 いくつかの実験を行った。 ・パネ〈質量は無視できるほど軽く、実験でのびきることはないものとする。) 力学センサー 力の大きさを測る測定装置) ・おもり ・ビデオカメラ 以下の文は、 サガノさんとトキワさんが実験結果について会話しているものである。 サガノパネと力学センサーを【図1】のようにつないで、バネののび x [cm] と バネを引っ張る力F [N]の関係を表にすると、 【表1】のようになったよ。 トキワ: 【表1】から、このバネが1の法則にしたがっていることがわかる ね。 F とxの関係を式に表すと, F-2 x と書けるね。 サガノ ここにあるおもりを 【図2】 のようにパネにそっとつるしてみると、バネ が 12cm のびてつり合っているから、おもりの質量は 3gだね。 トキワ ところで、おもりがつり合っている今の状態から ベネを下に少し引っ張 って手を離すと、ほら、 おもりが上下に振動するよね。 これはなぜなんだ ろう。 サガノ 実験してみようよ。 バネ 力学センサー 【図1】 【表1】 x [cm] F[N] 0.10 4.0 8.0 16.0 0.20 0.40 【図2】 トキワさんとサガノさんは、 【図2】のようにパネにおもりをそっとつり下げ、お もりが静止した状態からおもりを 4cm 下に引っ張って静かに手を離し、 おもりを振動 させた。その振動の様子をビデオカメラで撮り、手を離してからの時間とおもりの位 の関係をグラフに表すと, 次ページの【図3】 のようになった。 なお、【図3】 の 縦軸は下向きを正の向きとし, 原点は、パネにおもりをつり下げていないときのバネ の先端Pの位置である (このときのバネの長さを自然長という)。 トキワ: 【図3】 をみると, パネの先端Pの位置が 12cm を中心に上下に振動して いることがわかるね。 なぜ振動するのかな。 サガノ うーん。この場合、 おもりには常に2つの力がはたらいているよね。 おも りにはたらく重力の大きさをW[N] バネが引く力の大きさをF[N]とを しょう。 パネの先端Pの位置が12cm より大きいときはF4 W だか ら、おもりにはたらく合力は5向き、12cm より小さいときは F 6 W だから、おもりにはたらく合力は7向きになるよね。 つまり、 おもりが振動するのは、おもりにはたらく合力が 8 はたら くから、と説明できるね。 トキワ なるほど! PL 0 4 8 12 16 位置 [cm] (1) 会話文中の1 に入る適切な語を2 および 3 に入る適切な数値を. それぞれ答えよ。ただし、 2 は小数値で、 3 は 整数値で答えよ。 4 選択肢 (2) 会話文中の下線部の内容が正しくなるように, 4 ~ 8にあてはまるも のとして最も適当なものを、 それぞれの選択肢から1つずつ選んで記号で答えよ。 (完全解答) 5 の選択肢 6 の選択肢 7の選択肢 【図3】 の選択肢 ア ア 上 ア< ア上 イ> 0.7 イ 下 -2- 1 F ア 常におもりが運動する向きと同じ向きに イ 常におもりが運動する向きと逆の向きに ウ常におもりをつり合いの位置に戻す向きに エ パネが自然長よりのびているときには上向きに、 自然長より縮んでいるときには下向きに

未解決 回答数: 0
理科 中学生

問2のやりかた教えてください!!😭

2478 24 +極 電子の流れの向き 号 電流計 電極 A A→B 21 電流と回路 電熱線1から電熱線3で、電熱線1と電熱線2は同じ電気抵抗である。 電源装置 スイッチョ 電熱 3 番号 電熱線1 a b 電熱線2 電極 A B→A 電熱線を用いた実験について次の問いに答えなさい。ただし, ▷沖縄 14 高校入試/理科 (2020) 立 1020 15じしかえす 電極B A→B 自身 50mA500mA 5A + 0. 4 電極B B→A 電圧計図1 図2 問1 図1において端子bと端子cを導線で接続して, 電源装置の電圧を6.0Vに調 整し、スイッチを入れた。 このときの電流計と電圧計は図2のようになった。 電 流計に流れる電流は何Aか。 また,電 圧計にかかる電圧は何Vか。 問2 図1において端子aと端子cおよび, 端子bと端子dを導線で接続して、電源 装置の電圧を6.0Vに調整し, スイッチを入れた。 電流計に流 ウ変化しない 宮車 300V 15V 3V + A AR 2 れる電流は何Aか。 問3 図1において電熱線1, 電熱線2, 電熱線3を並列に接続して電源装置 の電圧を6.0Vに調整し, スイッチを入れたとき, 電流計が示す電流の大きさは, 問2で求めた値と比べてどうなることが予想されるか。 次のア~ウの中から1つ 選び記号で答えなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる S V A 127 端子の単位に気 をつけて、電流計・ 電圧計の目盛りを読 もう。 イ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)が分かりません 答えは0.44gです 解説よろしくお願いします🙇‍♂️⤵️

- 銅が酸化されたときと について、あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 1,2 【実験】 次の1~⑤の順で実験を行い, 下線部a~d の質量を,それぞれ電子てん んではかり あとの表にまとめた。 一度熱してから冷ましたステンレス皿を1枚用意し、皿の質量をはかった。 図1 ②2] 銅の粉末を国の皿にうすく広げてのせ、皿全体の質量をはかった。 ③図1のように ② で銅の粉末をのせたステンレス皿 をガスバーナーで強く加熱すると, 銅の粉末の色が 黒色に変わった。 次に、この粉末をかき混ぜた後で 加熱することをくり返し、途中で何度か皿全体の質 量をはかった。その結果, すべての銅が酸化銅に変 化したと判断されたので、 最後にはかった皿全体の 質量を記録した。 ④図2のように、逆さにしたびんに水素ボンベを使っ て水素を満たした。 次に、 びんにキャップをして空 気が混ざらないようにした。 ⑤5 ③3のステンレス皿を, 酸化銅をのせたままガスバー ナーで再度加熱し、熱いままの皿を素焼きの台の上 に移した。 次に 4 のびんを逆さにしたままキャッ プをはずし, 図3のように、皿にびんをかぶせると, 酸化銅が赤色になり, びんの内側に水滴がついた。 皿が冷めるまでびんをかぶせておき、その後で皿全 体の質量をはかった。 質量〔g〕 a 19.32 ウ. 二酸化炭素 ステンレス皿 図2 b 図3 水素を満たしたびん 20.56 銅の粉末 GYAN C ガス バーナー 20.87 ステンレスⅢ -素焼きの台 d 20.76 (1) ③で,すべての銅が酸化されたことを質量を何度かはかることで判断するには、 どのようになることを確かめればよいか, 述べなさい。 [ (2) 水素のように, 加熱した酸化銅を還元することができる物質を,次のア~エから 1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 炭素 ライ. 窒素 エ. 酸化マグネシウム 3)5で質量をはかったとき, ステンレス皿上にある単体の銅は何gか表をもとに 求めなさい。 ただし, びんの内側についた水滴は,銅の質量に影響しないものと します。

回答募集中 回答数: 0