学年

教科

質問の種類

音楽 中学生

音楽の質問です。批評文を書かないといけないのですが、この内容で伝わるでしょうか。

22:03 11月12日 (日) Aa 10. 2023年11月12日 22:03 義太夫節批評文 義経千本桜より大物浦の段を鑑賞し、文楽の良い点は太夫が語っている事が分からなくても大体のストーリーがわか り、 楽しめる点だと考える。 では、なぜ語りが分からなくても内容をある程度感じることができるのだろうか。 これは、語りの声色、 三味線、そ して人形遣いの3つの表現力にあると思う。 知盛が涙を流しながら安徳天皇の苦しみを語る場面では、太夫はとても力 強く迫力のある声で語っている。 そして、 速さや抑揚をつけることによって、緊張感や人物の感情が伝わりやすい。 私は、文楽における三味線はいわゆるBGMやSEの役割を担っていると思う。 太夫が力強くまくし立てる時に速いス ピードで音をだし、 緊迫感を演出している。 また、 太夫が静かに語る時にはゆっくり、 おとなしい音を鳴らし、 太夫 の語りを引き立たせている。これにより、 人物の感情の昂りなどを直感的に感じ取ることが出来る。 人形遣いの動きは人間ほど滑らかではないものの、 三味線や語りに合わせて動くことでいかにも人間のように見える。 ① 84%

未解決 回答数: 1
音楽 中学生

この曲の情景の工夫点や音楽の要素(旋律 リズム等)をおしえてほしいです。

情景がどのように音楽で表現されているのか、 音楽の要素に注目して聴こう。 連作交響詩「我が祖国」から「ブルタバ (モルダウ)」 スメタナ作曲 ↓ (チェコ語) (ドイツ語) 物語や情景などを(オーケストラ )によって表現する音楽 I A~Gの標題を参考に音楽を聴いて、その情景がどのように表現されているか書きましょう。 標題 演奏している主な楽器 ・フルート ブルタバの2つの 源流 (この川は2つの源 流から流れ出す。) A E D (森からは狩りの角 笛が聞こえる。) C 農民の結婚式 ブルタバを表す ・ヴァイオリン 旋律 ・オーボエ (光に輝きながら川 幅を増す。) B 森の狩猟 月の光、水の精 の踊り (夜になると月光に輝く水 面に水の精が踊る。) . ブルタバを表す旋律 (第1の源流) 聖ヨハネの急流 (聖ヨハネの急流で水 しぶきを上げる。) クラリネット ( 第2の源流 ) ・ヴァイオリン (結婚を祝う村人のクラリネット 踊りも見られる。) ・ヴァイオリン (ピッチカート) 金管楽器 ( 角笛の意味もある名 称) ( 水の精) (月の光) ・ヴァイオリン ・オーボエ ・金管楽器 ・チェロ コントラバス <打楽器 > 情景の表現の工夫 音楽の要素(旋律、強弱、リズム、楽器の音色等) に注目 静かで、おだやか リズムが細かい 強弱がはっきりしている ゆったりとしたリズム (ポルカ)のリズム→ 拍子

回答募集中 回答数: 0
音楽 中学生

あなたへの合唱曲についてなんですが、A B C D Eの構成なのですが、どこからどこまでがAなどと全てわかりません。教えてくれると幸いです。

( )年( )組 ( ) 番氏名 【 構成 この合唱曲は 【ABCDE】の【ら】つの部分で構成されています。 旋律 テクスチュア (音の重なり方) 強弱 リズム 構成 注目するポイント [速度] 調べ方の例 音楽の特徴 音の高さや長さ パートの数重なり方 強弱 速度 リズム 旋律 曲想 Aの部分 歌詞始まり部分 ♪音楽や歌詞から気づいたことを書き入れましょう。 その際、上の注目するポイントや調べ方の例を参考にしよう。 ♪音楽や歌詞からきづいたことを手掛かりにどのように歌いたいかを自分で考え、パートで話し合って書き入れよう。 Bの部分 歌詞始まり部分 【 】 JCの部分 歌詞始まり部分 【 1 Dの部分 歌詞始まり部分 [ 】 調べる内容 特徴・どのように変化しているか どのように変化しているか どんな始まり方か。変化しているか。 最初は?間は? 後半は ? 特徴・どのように変化しているか 主旋律はどのパートか。 どのように変化しているか。 長調・短調 ? どんな変化があるか。 の部分 歌詞始まり部分 1 特徴の例 だんだん高くなっている。 ○○の歌詞からとても高い 音になる。 ギザギザの旋律。 長い音が続く。 ・女声のみから、 混声二部へ ・男声→アルト ソプラノの順で重なっていく pから始まる。 mpからmfに変化する。 最初はゆっくりな速度だが、 後半から速くなる。 最初は伸ばす音が多い。 後から細かい音が多くなる。 主旋律はソプラノパート。 途中男声パートに主旋律が 入れ替わるがまたソプラノに戻る。 Cの部分は唯一、短調になる。 Dから長調に戻る。 音楽や歌詞から気づいたこと (楽譜読解) どのように歌いたいか。 表現の工夫 ( 思いや意図) (例) 1段目は全員で同じ旋律。 (例) 音色と語頭をそろえて明るく入りたい。 (例) mp cresc.→mfと変化している。 (例) 「さあ!」の歌詞に向かって膨らませていきたい。 (例) 前半4小節は女声のみ。 後半4小節は男声も加わる。 (例)mp→→mf と変化している (例)ソプラノが主旋律で混声三部合唱の響きになる。 (例)fで音が高く、 伸ばす音がある。 (例)女声だけの音色を大切に歌いたい。 男声も加わり、 ◆強弱記号もだんだん強くなっているから盛り上がってい くように歌いたい。 (例) 曲中唯一のff がありクライマックス部分。 また長く 延ばす音が続く。 (例) ここで1番豊かなハーモニーをつくりたい。 (例) 響きのある声で、 曲の山や抑揚がわかるように歌いたい。 (例)短調になり、pになる。 でも後半はmp から fへ大き (例)歌詞が弱々しい感じではないので心の中で決意す な変化。 るように mp だが言葉がしっかり伝わるようにしたい。 (例) C と同様に曲の山を表現できるように子音をはっ きり、響きある声で感動的に盛り上げたい!

回答募集中 回答数: 0
1/8