学年

教科

質問の種類

数学 中学生

これ全部一回目で解くのは流石に猛者ですよね?  青は一回でとけたやつです

Eicm くりの M& 2 辺BCの長さを求めよ。 2 次の図で, ∠xの大きさを求めよ。 A B 28° D D (AD//BC) 28 6章の応用 右の図のように、円Oは△ABCの3辺BC, CA, ABとそれ 1 それ点D, E. F で接している。 このとき、 次の問いに答えよ。 ∠ABCの大きさを求めよ。 M B PANCH Ate -RE 3.849, 48° 19 BDBF-DE-3cm C-CE-CA-AE-72-5 (cm) 20. BC-3+5-8 (cm) AM=MB AN=NC ABORAC F OSCER AOFBC より 角は等しいから OBC-<AOB-28 ABC OBOC だから、 <BOC-180-28°×2=124" に対する円周角と 200-60 N いずれ ・4 右の図のように,∠ABC=90°である直角三角形ABC 口があり、辺AB, BCは円Oと接している。また,点D,E は辺AC上の点であり,線分DEは円Oの直径である。 AB=8cm, BC=6cm, CA=10cmのとき, 線分CE の 長さを求めよ。 Sem FA B 3 右の図は線分ABを直径とする半円で, 点C, D は弧上の点 点Eは線分ACとBDの交点である。 点Cを通り線分ADに平 行な直線と線分DB, AB との交点をそれぞれFG とする。 BC:AC=1:2, AE: EC=3:1のとき, 次の問いに答えよ。 (1) △ABC%AAEDであることを証明せよ。 □(2) 四角形EAGF と△ABDの面積比を求めよ。 60 B CK43 O 3cm D A 7cm (BD //CO) D monene また、それぞれしい ARC-AAED SITLEV READ GC 19. <CAG/DAR-2ACG AST, GACG, AG-CG これより、AC 28 D 0 -BOC-40BD-28 AED- 円 E G C <F /E 3:176-6, DE だから、DF pBより。 D ① B > だか ひとっ 4 Q 173

解決済み 回答数: 1