学年

教科

質問の種類

数学 中学生

グラフの黒丸はなぜ上に上がるのですか?上のグラフとなぜ少し違くなるんでしょうか

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

回答の赤い線グラフの丸の部分は、なぜ少し上に上がるのか教えてください 至急お願いします🙏

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

一番最後の問題についてです。3枚目が回答なのですが、黄色の線のところがなぜこうなるのか分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を行った。ただし,反応によってできた物質 つうち、二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 実験1 うすい塩酸20.0cm3を入れたビーカー A~F を用意図2 し,加える炭酸カルシウムの質量を変化させて, (a)~(c) 炭酸 うすい塩酸 の手順で実験を行い,結果を表2にまとめた。 (a) 図2のように,炭酸カルシウムを入れたビーカーと うすい塩酸20.0cm3 を入れたビーカーを電子てんび んにのせ、反応前の質量をはかった。 JEG 反応前 反応後 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウムをすべて加え反応させると、二酸化炭素 が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後、図3のように質量をはかった。 表2 炭酸カルシウムの質量〔g〕 反応前(a) の質量〔g〕 反応後 (c) の質量〔g〕 表3 8.0 16.0 実験1の後、加えた塩酸の体積の合計 [cm] 実験1の後、発生した二酸化炭素の質量の合計〔g〕 0.44 0.88 ア 〔g〕3.00 一酸化炭素の質量 化 2.00 A B C D E F 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 96.00 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 〈実験2> 実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウムを反応させるために,実験1と同じ濃 度の塩酸を 8.0cmずつ、合計 40.0cm3加えた。 じゅうぶんに反応させた後,発生した二酸化 炭素の質量を求め,表3にまとめた。 1.00 0 に入るグラフとして適切なものを, ) 2 ( (1) 次の文の ① 2 |に入る数値を書きなさい。 また, あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ① ( 実験1において、炭酸カルシウムの質量が 1.00g から 2.00g に増加すると発生した二酸 化炭素の質量は ① 1g増加している。 うすい塩酸の体積を40.0cmにして実験1と同じ操 作を行ったとき,炭酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を表したグラフ ② となる。 1.00 2.00 3.00 400 5:00 6:00 炭酸カルシウムの質量〔g〕 イ 〔g〕 3.00 g二酸化炭素の質量 00 2.00 1.00 図3 0 X(S) (8) 24.0 32.0 40.0 1.32 1.54 1.54 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量〔g〕 00 SAMELIN

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中2化学変化と質量 全てわかりません!大至急、考え方と答えまで教えて欲しいです!お願いします❗️

ガスバーナー プラスチックの容器A~Fを用意し,それぞれにうすい塩 2 酸10cmの入った試験管を入れた。次に, 容器A~Fに, い うすい ろいろな質量の石灰石を入れてふたをし, 右の図のようにし て全体の質量をはかった。 次に, 容器を傾け, うすい塩酸と 石灰石を反応させ, 気体を発生させた。 気体の発生が止まっ た後,ふたをしたまま全体の質量をはかり, さらに, ふたを ふた プラスチック の容器 塩酸 石灰石 → 反応前 反応後 開けて発生した気体を容器の外に出した後, もう一度全体の質量をはかった。下の表は, この実験の結果を まとめたものである。これについて, あとの問いに答えなさい。 容器 A B C D E F 石灰石の質量(g] 反応前の全体の質量 [g] 反応後にふたをしたままの全体の質量 [g) ふたを開けた後の全体の質量 [g] 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 72.4 72.9 73.4 73.9 74.4 74.9 72,4 72.9 73.4 73.9 74.4 74.9 72.2 72.5 72.8 73.1 73.6 74.1 (1) この実験で発生した気体は何か。その名称を答えよ。 (2) Aの容器で発生した気体の質量は何gか。 (3) この実験で使ったうすい塩酸 10cmと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか。 (4)石灰石がとけ残ったのは, どの容器か。 A~Fからすべて選び,記号で答えよ。 5) うすい塩酸 20cm°と石灰石 3.0gを用いて同様の実験を行ったとき, 発生する気体の質量は何gか。 ロ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

問題5を教えてください!

8 化学変化と物質の質量について調べるため,次の実験を行った。 【実験】 炭酸水素ナトリウム0.20gとうすい塩酸50cmを用意(図1) し、図1のように,全体の質量を測定した。炭酸水素ナ 炭酸水素 トリウムをうすい塩酸に入れて反応させ,反応が終了し たら、ふたたび図2のように,全体の質量を測定した。 炭酸水素ナトリウムの質量を,0.40g, 0.60g.0.80g, 1.00g とかえ,同様の操作をして,結果を表にまとめた。ただ し,実験で使用したうす(表〉 い塩酸の濃度はすべて同 じである。 次の各問いに,用語、 数値または化学反応式で 答えなさい。 (図2) うすい 塩酸 ナトリウム 180 反応前の全体の質量[g) 95.20|| 95.40| 95,60 | 95.80| 96.00 炭酸水素ナトリウムの質量 [g]| 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 反応後の全体の質量(g) 95.10 X 95.30 | 95.40 | 95.60 炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が反応すると,気体が発生する。このとき発生する気体は 何か。その名称を書きなさい。 問2 この実験では気体が発生するので,反応後の全体の質量は反応前の全体の質量よりも小さく なるが、空気中に出ていった気体の質量も合わせると反応の前後で全体の質量は同じになって いる。このことを何というか。その名称を書きなさい。 問1 問3 表のXにあてはまる数値を答えなさい。ただし, 答えは小数第2位まで書くこと。 問4 この実験で起こった化学変化を,化学反応式で表しなさい。ただし, 炭酸水素ナトリウムの 化学式は,NaHCO, である。 問5 実験で使用したうすい塩酸50cm' と過不足なく反応する炭酸水素十トリウムの質量は何gか、 答えなさい。 4

回答募集中 回答数: 0
1/2