学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

プリントを見て 振り返りシート4 どのようにして第二次世界大戦が終結したか知ろう を教えて欲しいです

単元課題 二度の世界大戦によって、 日本の政治・経済 人々の生活はどのように変わったのか。 教科書 P252-253 4 第二次世界大戦の終結 めあて どのようにして、第二次世界大戦が終結したのか知ろう。 課題① 第二次世界大戦が終結するまでの流れをまとめよう。 年 できごと 1943 (① イタリア )が降伏する。 1944 サイパン島の軍が全滅する。 日本で大規模な (② 空襲 )が始まる。 1945.2 米英ソがヤルタ会談を行う。 -> (③ ソ連 )の対日参戦が決定される。 1945.3 沖縄戦が始まる。 1945.5 (④ ドイツ )が降伏する。 1945.7 米英中が(⑤ポツダム宣 )を発表する。 宣言を発表した理由 ⑥日本に戦争をやめさせ、平和な無条件降伏を うながすため.. 平和を求めていた連合国に対し、土地が欲しい 枢軸国の2国を除伏させていたこともあり日本 にも戦争を終わらせようとしたため。 平和な国へ 広島に(⑦ 原子爆弾)が投下される。 1945.8.6 8.8 (③ ソ連)が日本に宣戦布告する。 8.9 (③ ソ連 )が満州に侵攻を開始する。 長崎に(⑦原子爆弾)が投下される。 8.14 日本が(⑤ ポツダム宣言 )を受諾し、降伏する。 8.15 昭和天皇がラジオ放送によって、 日本の降伏を国民に伝える。 第二次世界大戦の終結

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これ教えてください!!! 答えはアです

2 表2中のA~Dは,明治時代から大正時代にかけての議会政治に関するできごとと、その年の学齢 児童総数等について示したものである。ただし、古いものから順には並んでいない。 図は,『憲法発 布式之図」である。あとの問いに答えなさい。 バス ロー 蔵小文の早 WOR 表2 1104 できごと C 第1回衆議院議員選挙が行われる D 学齢児童総数(人) 就学児童総数 (人) 27,214,585 2,413,586 A 憲政擁護運動 (護憲運動)がおこる ATO 7,344,339 B 10年後の国会開設が約束される 5,615,007 7,195,412 4,923,272 1,590,115 (『学制百年史資料編』より作成) ERITEL 民撰(選)議院開設を政府に要求する 日本図 303ns 3,520,718 CHILD 表2に関して述べた文として適切なものを、次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 関 大正時代がはじまった頃には、就学率が90%以上で, デモクラシーが唱えられ, 人々の意見を CIAI-TOX SONNE 政治に反映しようとする動きが強まった。 NE X 帝国議会がはじまった頃には、就学率が90%以上で,法制度が整備され,教育のよりどころと なる方針も示された。 STAR HAND COPALENIS 4. to P JEE ウ 自由民権運動がはじまる頃には、就学率が50%以上で, 福沢諭吉の TOODIJIRKKAA れ、青年たちに大きな影響を与えた。 03 エ国会開設に向けて自由党が成立した頃には、就学率が50%以上で,各地で政治や法律の学習が Soudar 11 JUTOT (2) 行われ、多くの憲法草案がつくられた。 が出版さ 「学問のすゝめ』

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えは2なのですが、なぜでしょうか? 私は4以外の答えがわかりません

(ウ) 線③に関して,次の表は, 非正規雇用で働く人について, 性別及び年齢層ごとに示したもので ある。 この表から読み取れることについて説明した文として適切でないものを、 あとの1~4の中から 一つ選び, その番号を答えなさい。 表 「非正規雇用で働く人の数」 及び 「非正規雇用で働く人の数が雇用者の数に占める割合」 年齢層 男性 女性 合計 数 割合 数 割合 数 割合 669万人 22.2% 1,451万人 56.0% 2,120万人 37.8% 15~24歳 25~34歳 35~44歳 45~54歳 55~64歳 65歳以上 127 万人 83万人 65万人 60万人 145万人 189 万人 46.2% 9.2% 8.6% 29.2% 72.4% 145万人 307 万人 365 万人 169万人 53.1% 52.5% 58.2% 81.3% 273万人 49.8% 14.3% 181 万人 37.8% 264万人 24.9% 371万人 28.8% 425万人 32.1% 284万人 67.9% 429万人 46.9% 358万人 76.3% (総務省 「労働力調査 (2018)」 をもとに作成) 調査(2018) 「非正規雇用で働く人の数」 の半数以上は、女性である。 2.65歳以上の年齢層について見てみると, 男性と女性の両方において, 「非正規雇用で働く人の数」が 他の年齢層と比べて最も多い。 3. 45歳以上の男女の合計について見てみると, 年齢層が高くなるほど, 「非正規雇用で働く人の数が 雇用者の数に占める割合」 が増加している。 4.25歳以上54歳以下の女性について見てみると, 年齢層が高くなるほど, 「非正規雇用で働く人の数 が雇用者の数に占める割合」 が増加している。

解決済み 回答数: 1
1/4