学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

29 問 次の地図は、地図の中心 (都市ウ) からの距離と方位が正しく表されたものであり, 緯線と経線は それぞれ0度から30度ごとに引いたものである。 また、表1-表3は、略地図中の様々な国の民族や 貿易についてまとめたものである。 これらの略地図及び表1-表3について,あとの各問いに答えなさい。 略地図 表1 略地図中の国の人口と主な民族の人口の割合 (2010年) 人口 都市アを首都 とする国 都市イを首都 とする国 13億6,881万人 A 3億901万人 105 1-3113685100000 主な民族の人口の割合 |漢(民)族91.6%, チョワン族1.3%, ホイ族0.8%, マン族 0.8%, ウイグル族 0.8% 白人 72.4%, 黒人 12.6%, アジア系4.8%, 混血2.9% (ヒスパニック 16.3%) ( 『世界国勢図会2019/20年版」 「データブック オブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成) 0000,0 P 12,6130901 24 ...... コー 62411368810000 JE 1368810000 84 2182400 2400 表2 都市ウを首都とする国の輸出品 (2017年) 表3 都市ウを首都とする国の輸出相手国 (2017年) 品目 輸出額 輸出相手国 (単位:百万ドル) 38,933 D 輸出額 (単位:百万ドル) 93,306 60,107 38,693 鉄鋼 19,752 18.131 17.542 石炭 at 注: 上位5品目。 「計」は、 その他の輸出品の輸出額を含む。 注 14.525 359,152 355,746 上位5品目。 「計」 は, その他の輸出相手国への輸出額を含む。 注: 統計元が異なるため、 表2・3の合計金額が一致しない。 (表2・3は「世界国勢図会2019/20年版」をもとに作成) (ア) 略地図について説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合わせとして最も適す るものを.あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 石油製品 天然ガス 中国 オランダ ドイツ ベラルーシ トルコ 計 35,645 25,369 略地図中のPで示した地点は,都市ウから見てあの方位にある。 また. A~Cの緯線のう ち. 実際の距離 (全周)が最も長いのはいである。 1. あ:北西 3. あ: 北西 い:C い : A い:A 2. あ: 北西 い : B 5. あ: 北東 い : B 4. あ: 北東 6. あ 北東 い : C ⑨ 次の文a~のうち、表1-表3について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するもの を,あとの1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ② 表1によると, 都市アを首都とする国の漢(民) 族以外の人口は, 1億人を超えている。 b 表1によると、都市アを首都とする国のチョワン族の人口は,都市イを首都とする国の黒人 の人口よりも多い。 表2によると, 都市ウを首都とする国の原油と石油製品の合計輸出額は, 約150億ドルであ る。 d 表3によると, 都市ウを首都とする国の上位5位までの輸出相手国のうち, ヨーロッパ連合 (EU) の加盟国への輸出額の合計が 「計」 に占める割合は, 15%を上回っている。 e 表2をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出額の品目ごとの割合を示すときには, 円グラフ よりも折れ線グラフが適している。 f表3をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出相手国別の輸出額を比較するときには、円グラ フよりも棒グラフが適している。 1. a. c. e (2. a. c. f 3. a,d,e 7. b, d, e 4 a. d. f 8.b.df 5. b, c, e 6. b, c. f (ウ) 略地図中の都市エを首都とする国の特徴的な食生活のようすについて説明した文として最も適する ものを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 A. 米粉からつくっためんを,とりや牛からとったスープで食べる。 X. 穴の中にバナナの葉をしき, いもや肉などを蒸し焼きにして食べる。 3. 白菜やきゅうりなどの野菜を塩, 唐辛子などとともにつけた発酵食品を, 白米とともに食べる。 4. とうもろこしでつくった生地を焼いたものに、 肉や野菜をはさんで食べる。 -21

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

社会の地理、時差の問題です。 解き方とコツ的なものを教えていただきたいです…。 Cの問題がわかりません😭よろしくお願いします。

問いに答え。 、を際の条件は次の0~④の通りである。 田沼音 バテレン追放令であて 5. 計画した。その卒業旅行の行程表は以下の通りである。これを見て以下のA~。 のエジプト · カイロの標準時子午線は東経30 度とする。 ②ドイツ·ベルリンの標準時子午線は東経15度とする。 ③時刻はすべて 24時間表記で、サマータイムは考慮しないこととする。著画 ④飛行機の出発などはすべて定刻通り行われるものとする。 A. 成田空港からカイロ国際空港までのフラィト時間を答えなさい。 B. カイロ国際空港からミュンヘン空港までのフライト時間を答えなさい。 (T) C. ベルリン ·テーゲル空港から成田空港までのフライト時間を答えなさい。 旅行先 エジプト、ドイツ 旅行期間 2030年3月21日~ 2030年3月25日 月 日 曜日 時間 スケジュール 滞在都市 ホテル 連絡先 14:00 成田空港) (NRT) 発 (日本時間) ここからエジプト時間 21:00 カイロ国際空港(CAI) 着 国 3月21日 | 木 22:00 カイロCホテル チェックイン カイロCホテル +20-12345678X ロと4 カイロ|カイロCホテル +20-12345678X 朝食 ホテル 3月22日|金| 9:00 | ピラミッド&スフィンクス見学ツアー ツアー 解散後、自由行動 朝食 ホテル カイロ カイロCホテル +20-12345678X で答 (10:00 カイロ国際空港(CAI)発 ここからドイツ時間 13:00 ミュンへン空港 (MUC) 着 14:00|ミュンヘン空港 (MUC) 発 15:00ベルリン·テーゲル空港 (TXL) 着 3月23日|土 16:00ベルリンZホテル チェックイン ベルリンベルリンZ ホテル +49-87654321X 以後自由行動 朝食 ホテル ベルリンベルリンZホテル +49-87654321X 9:00 |ベルリン市内観光 3月24日| 日 19:00ベルリン· テーゲル空港(TXL) 発 ここから日本時間 14:00成田空港 (NRT) 着 3月25日|月 各自解散

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

SOSです 助けて頂けませんか 誰かこれを解いてほしいです お願いします

(5)に答えなさい。 (15点) 1| 下の略地図や資料を見て, 次の (1) ~ 略地図2 略地図1 a d 日本 YO ーシンガポール 資料1 リヤド 13元 キ ブラジル インドネシア (1)世界の大きな造山帯のうち, 略地図1中のXの山脈が属する造山帯を何 年時水軍 1045m というか,書きなさい。 (2)略地図2は, 南極を中心とした地図である。次のア, イに答えなさい。 ア 世界を6つの州に区分した場合, 略地図2中のYの国が属する州名を書きなさい。 イ 日本列島を通る経線を,略地図2中のa~dの中から一つ選び, その記号を書きなさい (「理科年表平成23年版」 による) (3)資料1は,略地図1中のキト, ローマ, リヤド,シンガポールのうち, どの都市の雨退図」 都市名を書きなさい。 資料2 (4)資料2は,略地図1中の の国の北極に近い地域で冬に見 られる,雪を固めて積み上げたイグルーを表している。 この地域 でかつて,イグルーをつくり, 狩猟中心の生活を送っていた先住 民を何と呼ぶか,書きなさい。 (5)資料3は,略地図1中の日本,インドネシア, ブラジルに関する統計である。次のア、 イに答 えなさい。 資料3 面積(万km°) 人口 (百万人) (2016年) 輸出総額 (百万ドル) (2015年) 輸出額上位3品目 (2015年) 国名 国土 排他的 (2015年)| 経済水域 日本 インドネシア 38 447 127 機械類 自動車 624874 精密機械 パーム油 機械類 191 541 261 150366 石炭 ブラジル 852 317 210 だいず 機械類 191127 (注)排他的経済水域の面積は領海面積をふくむ。 肉類 「日本国勢図会2017/18」 などによる) ア 資料3から読みとることができる内容として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。 1 国民1人あたりの輪出額は,インドネシアよりブラジルの方が多い。 2 日本の輸出総額は, ブラジルの輪出総額の4倍以上である。 33か国のうち,人口密度が最も高いのはブラジルである。 4 日本をのぞく2か国は, 輪出額上位3品目に工業製品がふくまれていない。 イ 資料3から,日本とインドネシアは, 国土面積のわりに排他的経済水域の面積が大きいこと がわかる。その理由を, 日本とインドネシアに共通する地理的特徴にふれて, 書きなさい。 社-2

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

この教科書のリアス海岸、岩石海岸、砂浜海岸、砂丘を参考に日本の地形の特色を説明する文を簡単に教えてくれませんか

しずれか の回岩石海岸(静岡県伊東市 城ヶ崎海岸) いわで さんDく 4リアス海岸 (岩手県 三陸海岸) すなはま 6 てじゅうくりはま 岸と、一面砂におおわれた砂浜海岸があります。 砂浜海岸には、 の6砂浜海岸(千葉県 九十九里浜 2013- さきゅう7 家砂丘や新潟砂丘のように砂丘が発達している所もあります。 こりさきゅう にいがた おく ゆ わん みさき 幸海岸や志摩半島は、 奥行きのある湾と岬が連続するリアス海 こなっています。 本を り囲む海 周囲を海で囲まれた島国(海洋国) は, オセア ニアやカリブ海の国々と日本以外には, わず →p.17 にほんかい ほっ かありません。 日本列島の東には太平洋, 西には日本海, 北 かい なんせい ひがし かい の北東にはオホーツク海, 南西諸島の西には東シナ海が広が ささう とっとり とっとり の7砂丘(鳥取市 鳥取砂丘 2013年) おき いず おがさわら います。東日本の太平洋沖から伊豆諸島,小笠原諸島の東側 かいこう12 って、 深さ8000mをこえる世界有数の海溝があります。 こ 8日本周辺の海流 →暖流 → 寒流 すして、 日本列島の近海の海底には, 海岸線に沿うように、 深さ200m うよそ200m までの平たんな大陸棚が見られます。 大陸棚は Sp288 たいりくだな までの範囲 リマン海流 こうはん い 00 500km (千島) 対馬海流 ほの南部から東シナ海にかけて特に広範囲に広がっており、 こは天然ガスなどの天然資源があると考えられています。 Sp288 くろしお 本の太平洋沖は, 赤道付近から北上してくる暖流の黒潮朝 (日 )と千島列島から南下してくる寒流の親潮 (千島海流) がぶ 曹かな漁場になっています。 また,日 おやしお ちしま (日本海流)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

この教科書のリアス海岸、岩石海岸、砂浜海岸、砂丘を参考に日本の地形の特色を説明する文を簡単に教えてくれませんか

しずれか の回岩石海岸(静岡県伊東市 城ヶ崎海岸) いわで さんDく 4リアス海岸 (岩手県 三陸海岸) すなはま 6 てじゅうくりはま 岸と、一面砂におおわれた砂浜海岸があります。 砂浜海岸には、 の6砂浜海岸(千葉県 九十九里浜 2013- さきゅう7 家砂丘や新潟砂丘のように砂丘が発達している所もあります。 こりさきゅう にいがた おく ゆ わん みさき 幸海岸や志摩半島は、 奥行きのある湾と岬が連続するリアス海 こなっています。 本を り囲む海 周囲を海で囲まれた島国(海洋国) は, オセア ニアやカリブ海の国々と日本以外には, わず →p.17 にほんかい ほっ かありません。 日本列島の東には太平洋, 西には日本海, 北 かい なんせい ひがし かい の北東にはオホーツク海, 南西諸島の西には東シナ海が広が ささう とっとり とっとり の7砂丘(鳥取市 鳥取砂丘 2013年) おき いず おがさわら います。東日本の太平洋沖から伊豆諸島,小笠原諸島の東側 かいこう12 って、 深さ8000mをこえる世界有数の海溝があります。 こ 8日本周辺の海流 →暖流 → 寒流 すして、 日本列島の近海の海底には, 海岸線に沿うように、 深さ200m うよそ200m までの平たんな大陸棚が見られます。 大陸棚は Sp288 たいりくだな までの範囲 リマン海流 こうはん い 00 500km (千島) 対馬海流 ほの南部から東シナ海にかけて特に広範囲に広がっており、 こは天然ガスなどの天然資源があると考えられています。 Sp288 くろしお 本の太平洋沖は, 赤道付近から北上してくる暖流の黒潮朝 (日 )と千島列島から南下してくる寒流の親潮 (千島海流) がぶ 曹かな漁場になっています。 また,日 おやしお ちしま (日本海流)

回答募集中 回答数: 0
1/2