学年

教科

質問の種類

公民 中学生

公民です!分かる所だけでいいので教えてください!

在 して、 4 行政の仕組みと内閣 p.96~97 (1) 行政の役割と仕組み [1 ] : 国会の制定した法律や予算にしたがって政策を実行すること →国においては [② ] を中心に [③ (2) 内閣の仕事と組織 内閣総理大臣は週に2回、 内閣による会議である [④ ・・・閣議は最終的には[⑤ ]が原則である + 内閣は法案を国会に提出することができる 2023 中3公民 No.28 (3) 立法と司法の関係 A議院内閣制 (責任内閣制) 日本 イギリス オランダなど 内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して[⑥ [] 責任を負う 日以内に [⑧ が招集さ →衆議院の選挙が行われた後には、 [⑦ れる。 そこで内閣は[⑨ し、選挙結果をふまえた新たな内閣が成立 ]が指揮監督する B 大統領制 : アメリカ フランス・ロシア 韓国など 主権者である国民が立法を担う議員と、 行政の長である大統領を別々に選挙 →10 + 大統領は議会が可決した法案に対して [② の2以上の賛成で再可決されれば法案は成立する ]を主催 ※ただし、アメリカなどは [① 可能であり、議会に対する指導力を発揮する手段となっている C 権力集中制: 中国・ベトナム ・ 北朝鮮など 議会に権力を集中させ、立法・司法・行政を統制 →中国では中国共産党のトップ (=12 5 行政の役割と行政改革 p.98~99 (1) 行政権の拡大 ] の形で政策を議会に提出することが ] を行使できるが、3分 が国家の最高指導者となる 19世紀以前のヨーロッパ: [ の考え方が中心 ↓政治の役割を国の安全保障や治安の維持など最小限にすべき 20世紀以降: [ の考え方が中心 ・・・社会保障や教育、雇用の確保など多様な仕事を行うべき →行政権の拡大を招くことに 7行政を は国会 と考える 閣総理 理大臣 (特別 から い者 国会 合に

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてください

3 にしてくれる ・演劇・小説 解決法 8 国から 均寿 と。 資料1 日本で暮らす外国人 2000 年 2017 年 A PASE Obl 韓国・朝鮮 0万人 50 B フィリピン 100 ベトナム 169) 150 アメリカ 200 1256 250 80 歳 現代社会 [アジア州 北アメリカ州 南アメリカ州 40 1 資料1の二つの年の間 に起こった, 東北地方 じしん の地震による災害を何 といいますか。 2 資料 1 の ABの国名 をそれぞれ書きなさい。 13 資料2のC〜Eにあてはまるものを, 次の[ ]から一つずつ選びなさい。 [果実 小麦 ②4 資料3のPRのうち, 2010年の人 ロピラミッドを一つ選びなさい。 米 野菜 ] 15 資料3のPの社会では,次の数値は高 いか低いか,それぞれ書きなさい。 ①合計特殊出生率 ② 平均寿命 共働きや高齢者世帯が増加したことで かいご えいきょう 育児や介護に生じている影響を,「家 族」 の語句を使って説明しなさい。 資料4の事態を防ぐために心がけるべ きことを,「モラル」 「利用」の語句を 使って説明しなさい。 8 年中行事にあてはまらないものを、次 の[ ]から一つ選びなさい。 しちごさん たんご せっく 七五三 端午の節句 ] 05 男女 0% 4 資料2 日本の食料自給率 4 8 100 80 60 40 20 10 16年度 (外務省資料) (農林水産省資料) 資料3 1960年・2010年・2060年の人口ピラミッド P hE OLL 8 1960 70 男 80 90 C 全会一致 2000 多数決 資料6 採決の方法 長所 全員が納得 できる。 男 8 4 0% 4 8 84 0% 48 * 85歳以上 (国立社会保障・人口問題研究所資料) 資料4, きょうあく インターネットで見た「凶悪事件の犯人 の住所」をSNSに書きこんだ。 しかし 実際は別人で,そこの住人から書きこみ で被害を受けたとして裁判をおこされた。 ひが 資料 5. 第1条 この法律は, 文化財を保存し、 活用することで、 国民の文化的向上に 役立て,世界の文化の進歩に貢献する ことを目的とする。 こうけん 180 140 決められた時間内 で結論を出せる。 1 2 3 短所 時間がかかる ことがある。 S 資料7) 考え方や利害の異なる意見がXした ときは、手続き機会結果がYで あるかを考えながら, Zを目指す。 東日本大震 A 中国 B ブラジル C 米 ○小麦 E 4 5.0 [結婚式 19 資料5の法律名を書きなさい。 はいりょ 110 資料6のSに配慮するため、多数決で 採決する前に注意すべきことを, 「尊重」 「議論」 の語句を使って説明しなさい。 111 資料7のX~Zにあてはまる語句を,あとの〔〕から一つずつ選びなさい。 [対立 合意 効率 公正 公共 ] ① 果実 P 低 8 育児 家族 大きくな 10 you 思考・判断・表現・・各10点× 3周 他は知識・技能・各5点x 14周

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

資料1 世界の二酸化炭素排出 インド ちゅうごく 中国 山つ 日本 かんこく 韓国 ロント アメリカ 20% したち② 0次の資料1,2を見て, の問いに答えなさい。 世界の平和のために んそう えん! ■貧困問題の解決 きが ひんこん ゆう し 地球環境問題 6 はいしゅつ OD 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年) 15.8 [2015年 ちゅうごく 15 その他 30.0 国中 28.4% 12) 世界平均 4.5 11.011.4 世界計 329.1 億t 9.0- 0L 6.2 6.8 5 かん こく 韓国 1.8 C) アメリカ 日本 3.5 15.4 91 EU ロシア 4.8 9.7 14) インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー 経済統計要覧」 2018年版) 資料 1, 2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨~①に当てはまる 国·地域名を答えなさい。ただし, ③~④には, それぞれ異なる国· 地域名が入 ることとする。 はいしゅつ 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは ( ④ ) だが, 一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは ( 10 ) である。 ( ① ) は, 二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 また, ( @ ) の二酸化 炭素排出量は EUの3分の1程度だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。()と(0 ) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに11t台だが、( 3 ) の 二酸化炭素排出量は( ④ ) の2倍以上である。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えていただけませんか?

25 27 29 公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて。 次の文中の( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に ( ① ) 紛争の形で起こることが多い。また, 紛争や貧困などからのがれるため, 周辺国 などへと逃げこむ ( ② ) も多く生じている。 これらの人々を救済するために国 連や(3)(非政府組織)などが援助にあたっている。 危機的な地球環境…森林伐採などによる ( ④ )の拡大,自動車の( ⑤ ) . 工 場のばい煙などによる大気汚染ゃ( ⑥ ) の発生,フロンガスによる ( ① ) の 破壊など、さまざまな問題が生じている。 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に ( ③ ) が開 かれ,(9 )が調印された。2015年には ( 0 ) が採択され, 温室効果ガス 排出量の削減目標が定められた。 の ふんそう 2 ひんこん 3 えんじょ ばっさい |おせん はかい 5) かんきょう さいたく 6 はいしゅつ さくげん 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 の 語群 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 8 |地球温暖化問題 9 資料1,2から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国·地域名を答えなさい。 10 はいしゅつ 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 資料1 世界のニ酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年) 20 [2015年] 1) 15.8 15 その他 30.0 ちゅうごく 中国 28.4% 11.011.4 -9.0- 世界平均 4.5 10 12) 世界計 329.1 億t 6.2 6.8 5 韓国 1.8 アメリカ 15.4 1.6 日本 3.5 13) 0 EU 韓 日 ロシア 4.8 9.7 国 インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは ( ① ) だが, 一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは ( @ ) である。 ( ③ ) は, 二酸化炭素排出量は 第4位だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 「人間の安全保障」 グローバル化が進む今日の世界において, 安全と平和を確保するために, 一人ひとり の生命や人権を大切にする「人間の安全保障」の考え方が生まれ、世界的に広まっている。 ロント ト×コ

回答募集中 回答数: 0