学年

教科

質問の種類

公民 中学生

※で突然官僚の話をしていたのに公務員は全体の奉仕者、と出てきたのはなぜですか? 官僚は公務員ではないですよね、

うマがつくられたころは 官僚王場の政 が行われていました。 行政の活動は膨大なため、公開試験(国家公務員採用試験)により採用されて、専門的能力· 知 識を持つ各省庁の公務員=(1官)がその事務処理を実行していました。 ※ 憲法第 15条では、「公務員は「(2月体の産仕者)」とされています。 国会でも、各省庁の長である大臣(国会議員)が質問に答えられず、詳しい内容をその省庁の官 僚が大臣に代わって答弁をする様子がしばしば見られました。 また各省庁などの行政機関は、さ まざまな業界に許可や認可などを与える権限を持っていました。つまり規制する力を持っていた ので官僚の力は強かったのです。 官僚機構が国民の代表である国会と比べて、 大きな力を持ち、 社会のさまざまな方面を規制するような状態を(3行政風が)といいます。 ドラマでも国土 交通省の官僚が、一度決まったことをひっくり返すことを嫌がったり、膨大な資料を持ってきて、 朝倉総理に嫌がらせをする場面がありました。朝倉総理が「官僚に嫌われちゃったら面倒なこと になっちゃいますよね?」 と生方さんに言っていたのはこのためです。 ;ちなみに、現在は力関係が逆転して、 官邸主導 (政治家主導) の政治 になっています。 改革前 改革後 を省が 思思 A省 B省 C省 採用 A省 B省 C省 内閣人事局というのは、安倍政権になって 誕生した組織です。 これにより、内閣は各省庁 の部長以上、600人ほどのキャリア官僚の上層 部の人事を政府の意向に沿って任命できるよう になりました。今までは各省庁で人事を決定し ていたので、各省庁内で出世レースを戦って勝 てば良かったのですが、 この内閣人事局が出来 てからは、出世の競争相手は600人を超えるこ とになりました! ! この600人の頂点に立つには、もちろん人事権 を持つ人物に気に入られる必要があります。 必 総的に、首相や官房長官の方を向くようになり 官僚の中には彼らに気に入られようとする人が 出てくるのです。 省内で昇進 **内閣人事局 (内閣官房) 幹 幹 幹 幹 幹 幹 部 部 部 部 部 省が再就職あっせん *民人材交流センター (内閣府) 2014年5月に発足。 2008年12月に発足。 彼らに気に入られれば出世ができる。 こうして「(4付度)」が生まれる! 「他人の気持ちをおしはかる」 2017年度の流行語大賞!! D 再就職あっせんを 幹部人事を 元管理

解決済み 回答数: 1
1/2