学年

教科

質問の種類

国語 中学生

税の作文です。 添削よろしくお願いします!! 最後にかっこいい一文を入れたいのですが思いつきません😭 もしいいのがあれば教えてください!! 前回投稿したのとはだいぶ違います! 8月25日提出なので早めの回答お待ちしております!!

蝉の声が響き渡り、ジリジリとなる蛍光灯の光が教室を照らす中、 夏期講習が始まった。 受験生達は一心不乱に問題に取り組んでいた。 そんな中、教材が配られ誰かが「学校の教材を無料なのにな」と呟い た。学校の教材は税金で作られているという事は知っていたけれど、 税金がどのように使われているかよく知らなかった。そこで税金につ いて調べてみた。 税金は、私達が日々利用している様々な公共サービスを提供するた めに集められているお金だ。例えば、学校の教材や施設、道路や公 園、消防署や警察署の整備や車両など、私達が暮らす上で欠かせない ものを維持するために、税金が使われている。私達が税金を納める事 で、国や自治体は私達が安心して暮らせる社会を維持し、実現する事 ができる。また、税金は様々な政策や社会福祉、医療、教育などにも 必要とされている。 税金を納める事は、社会の貢献する事にも繋が 私達が使っている学校の教科書や先生が印刷するプリントも税金で 作られているのだ。 税金により、私達や教師が様々な教育材料を使用 し、生徒が楽しく学習できる環境を与える事ができるのだ。 教科書は 私達子供にとって欠かせないものだ。 新学期何気なく手に取るその教 科書はたくさんの人の苦労のおかげでできている。 「学校の教材は無 料なのにな」という呟きと同じで当たり前の様に初めから教科書は無 料で出来ていると思っていた。確かに私達は直接お金を払う必要はな い。しかし、それはたくさんの人の手によって作られた教科書であっ て無料ではない。たくさんの人が働いて得たお金が集められ作られた 教材。 今まで以上に興味をもって勉強し、勉強することの楽しさを知 っていきたいと思う。 将来自分自身も税金をしっかりと払い、 多くの 子供達に様々な事を学んで欲しい。 税金は、私達の暮らしを支える大切なものだ。たくさんの人が税金 を出している事を忘れず、私達も社会に貢献する一員として、税金を 納める事も税金を利用する事もより良い社会の事を考えていかなけれ ばならない。未来の日本を担う私達中学生も、社会人として税金を出 す事になる将来にむけて、しっかりと勉強することが大切だ。日頃か ら、責任ある態度を持って社会に貢献していきたい。そして、今後苦 しいことや悩みができたとしても、中学生ならではの心意気を大切に して、進むべき道を諦めずに進んでいきたい。 oev

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

ネットで検索すると、文明はエジプト文明→メソポタミア文明→中国文明→インダス文明という順番になっているのですが、教科書にはエジプト文明とメソポタミア文明は紀元前3000年、中国文明は紀元前6000年と書いてあります。結局どういう順番なのでしょうか、、教えていただきたいです!

ほね 3. 4 5 6 ■年 300 年 400年 500年 なん J 世界 7 8 13 こだいぶんめい 文字 アジアに芽生えた古代文明 文明に共通することがらはなんでしょうか。 ちゅうごくぶんめい 中国文明と 11 12 じゅきょう 儒教のおこり 10 9 14 15 17 19 18 いなさく 44 でも,稲作をともなう文化が生まれました。 20 東アジアで,最も早く文明がおこったのは, きげんぜん こうど 中国でした。紀元前6000年ごろ,黄土とよ 21 こうが りゅういき あわ ひえ ばれる肥えた土が広がる黄河の流域で, 土器をつくり, 粟や稗 ホワンホー ちょうこう -p.14 などの畑作を行う文化が生まれました。 同じころ, 長江の流域 チャンチャン すぐ せいどうき 紀元前1600年ごろには, 黄河の流域に, 優れた青銅器の文 いんしょう 化をもつ殷(商) という国がおこりました。王が政治や祭りを進 しゅりょう うらな めた殷では,戦争や狩猟などの大事なことを決めるときに占い こうこつ この甲骨文字は、 現在の漢字のもとになりました。 かめ こう ほね きざ が行われ,その記録が亀の甲や牛の骨に文字で刻まれました。 UTAS しゅう 殷の後には周がおこりましたが, 紀元前8世紀になるとおと ろえ,中国では,力をつけた各地の国々が争うようになりまし せんらん こう ちつじょ た。この戦乱の時代に, 孔子は、親子・兄弟などの秩序を重ん じ,道徳を中心とする政治を説きました。 孔子の教えは儒教と じゅきょう ちょうせん なり,後に朝鮮や日本などに伝えられて、社会や人々に大きな p.29->

解決済み 回答数: 0
1/9