学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の人の体です、わかる方いたらお願いします(>人<;)

* 理 科 ヒトのからだ チェックシート ●○●○ 消化系のはたらきについてまとめよう ●〇●〇●〇●〇●〇 * 消化器官 ア: ( I: ( キ : ( 無数の( 高める。 ク : ( * 消化液 a: ( b:( c: ( d: ( * 有機物 A:( B:( C: (SAL 11.0 D: ( E: (E F:( イ: ( オ: ( ・・・・養分を ( ウ:( ( ・・・・残った水分を吸収する。 する。 )があり、 表面積を大きくして吸収効率を ・・・・消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素を( ・・・・消化酵素名(デンプン→ 脂 肪→ ・・・・柔毛の ( ●◇●◇呼吸系のはたらきについてまとめよう A: ( B:( C: ( *Cのまわりを(毛細血管 りまいていて,肺胞から血液に 液から肺胞に *たくさんの肺胞があることで,肺の ( る。 *肺には( ) )。 ) 名前 ) ) が渡される。 表面積 が網の目のようにと )が、血 . LAS ・・・・ 炭素・水素・酸素からなる。 米, パンなどに多い。 )・・・・ 炭素・水素・酸素・( ・・・・炭素・水素・酸素からなる。 バター ごまなどに多い。 毛の にとり入れられる。 ・・・・柔毛の にとり入れられる。 ● アイウエ 消化器官 85 ク ◆「細胞による呼吸」についてまとめよう 0 * 消化管で吸収された養分は, 血液によって、全身の細胞に運ばれ, からだの ( に使われたり, 活動のための ( をとり出すために使われる。 養分 (有機物) + DIA 消化液 goo O O O O a 食物中の有機物 タンパク質→ →すべての有機物を消化する。 からなる。 チーズ, 卵白などに多い。 管にとり入れられる。 横隔膜= ( B )がないため,肺自身がふくらんだり縮んだりはできない。 料)とによって囲まれた ( ・・肺は、ろっ骨やろっ骨をつなぐ筋肉と( の中にあり、胸腔を広げたりせばめたりして、息を吸ったりはいたりしている。 ① 息を吸うとき ろっ骨= ( 横隔膜= ( ②息をはくとき ろっ骨 = ( C が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換効率を高めてい ) のため

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

人体での計算がわかりません。 解説お願いします!!!

3 花子さんは、 ヒトの細胞でできた不要物を体外に出すはたらきについて興味をもち、ヒトの血 液循環,肝臓。じん臓について調べた。 (調べたこと)① 血液は、図1のように肺循環と体循環の2つの経路を通って全身を循環して 肺を通る血液の流れでは、血液中にとけこんでいる不要な二酸化炭素の一部 が、気体となって肺胞の中に出され、気管を通って鼻やロから体外に出される。 の からだの中では, タンパク質がつくられるとともに, 分解されている。 肝臓には、タンパク質が分解されたときにできる有害な物質を無害な物質に 変えるはたらきがある。 いる。 の 図2は1つのじん臓を表している。 の 図3はじんの中の物質の移動を表している。 16PL 図3 からだにとって 必要な物質 血液 (こし出し)17oレ(再び吸収) こし出された液体 尿 →体外へ 血液 2ル じん臓には血液からさまざまな物質がふくまれた液体をこし出して,その液 体から、からだにとって必要な物質をふたたび吸収して血液にもどすはたらき がある。吸収されなかった水は、肝臓で変えられた無害な物質などといっしょ に尿として体外に出される。こうして, 健康なヒトでは1日におよそ 170 Lの 液体がこし出され, およそ2Lの尿がつくられる。 次の表は、こし出された液体と尿のそれぞれについて、水.ブドウ糖, ナト リウム,肝臓で変えられた無害な物質の割合(%〕 を示したものである。ただし. こし出された液体と尿にふくまれている物質は、表中の物質だけではないため, 合計しても100%にはならない。 表 こし出された液体(%]| 尿[%] 水 99 95 プドウ糖 0.10 0 ナトリウム 0.30 0.35 肝臓で変えられた無害な物質 0.03 2.00 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) 次の文は,図1で二酸化炭素を多くふくんだ血液が流れている血管とその名称について述べ たものである。文中の( ① ), ( ② ), ( ③ )にあてはまる語句や記号の組み合わせ として最も適当なものを, 下のアからクまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 二酸化炭素を多くふくんだ血液を ( ① ) といい, ①が流れている血管は, 図のdの大静 脈と図の(2 )の( ③ ) である。 ア 0 動脈血 ② a ③ 肺動脈 イ 0 動脈血 ② ③ 肺静脈 ェ0 動脈血 ② _b_ ③ 肺静脈 a ウ 0 動脈血 ② b_③ 肺動脈 0 静脈血 ② ③ 肺動脈 キ 0 静脈血 ② 5 ③ 肺動脈 「カ 0 静脈血(② a ③ 肺静脈 a ク 0 静脈血 ② b ③ 肺静脈 (2) (調べたこと]②の下線部の有害な物質と無害な物質とは何か。最も適当なものを,次のア からカまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 有害な物質はアンモニア, 無害な物質はアミノ酸 イ 有害な物質はアンモニア, 無害な物質はグリコーゲン 有害な物質はアンモニア, 無害な物質は尿素 有害な物質は尿素, 無害な物質はアミノ酸 オ 有害な物質は尿素, 無害な物質はグリコーゲン カ 有害な物質は尿素, 無害な物質はアンモニア (3)(調べたこと) ①で. こし出された液体にふくまれている物質のうち, ふたたび吸収される 量が最も多いものは水である。 ふたたび吸収される水の量はおよそ何Lであるか。小数第1 位を四捨五入して、 整数で求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします。教えてください 記述のところです

小郷の内側の壁にある小さな突起を何というか。 5 血液の固形成分で,体の中に入ってきた細菌などをとらえるはたらきをし 消化された養分が消化管の中から体内にとり入れられることを何というか。[ タンパク質は,消化酵素のはたらきによって最終的に何という物質に分解 小勝に柔毛があることで,養分の吸収が効率よく行われるのはなぜか。 85 #化酵素のはたらきによ 斗書 p.84 - 101 90 122 されるか。 盛跡は、 に分解されるか。 [ |の ] 化酵素などのはたらきによって、,最終的に脂肪酸と何という物 の他 に乗きがあることで。 10 0 地の体のつくりと ぎの先にある多数の小さな袋を何というか。 園から血液を送り出す血管を何というか。 心臓に血液が戻ってくる血管を何というか。 口教科書| p.124 - 133 ールメ ら ているものは何か。 ま血球に含まれ,酸素と結びついたり酸素の一部を放したりする性質をも 文 年さ る4 ケ r エ つ赤い物質を何というか。 心臓から肺を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 a 心臓から全身を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 19 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。 10 細胞でタンパク質が分解されたとき,発生する有害な物質は何か。 P 1 アンモニアは肝臓で,無害な何という物質に変えられるか。 『) 肺が多数の小さな袋である肺胞でできていることは,肺のはたらきにどのような利点をもたらすか。 「02-113 に入れたの日 及 入出さ t t0ケのマmosu (0 [ 腎臓のはたらきについて簡単に説明しなさい。 行われることはA れ わか でえなさい 動物の体のつくりとはたらき3 >次の問いに答えなさい。 口教科書| p.134 ~ 144 U1 まわりのさまざまな状態を刺激として受けとる器官を何というか。 02 脳や脊髄からなる神経を何というか。 利激を伝える感覚神経や命令の信号を伝える運動神経などの,中枢神経か う出て,体の隅々にまで行き渡っている神経をまとめて何というか。 4 意識と無関係に起こる反応を何というか。 U ヒトの目のつくりの一つである虹彩のはたらきを簡単に説明しなさい。 - 123 熱いものにふれたとき, 思わず手を引っこめてから熱いと感じるのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

こちらの問題についてです。(ィ)の答えは1なのですが、なぜこうなるのですか?教えていただけたらありがたいです

問7 図1はヒトの循環系を模式的に表したものであり, 図2はからだ 肺 の正面から見たヒトの心臓を表したものである。図1,図2の~ のの部分には血液の逆流を防ぐ弁がある。あとの各問いに答えなさ い。 d) 心臓 (ア) 次の は,血液と呼吸の関係を説明している。文中の (X ),( Y ), ( Z ) に当てはまるものの組み合わせとし からだの各部の細胞 図1 て最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び,その番号を 答えなさい。 肺には心臓から送られてきた二酸化炭素を多く合む血液が送ら 下 れる。このとき心臓から肺に向かう血液が流れる血管は( X) とよばれる。肺の気管支の末端は、小さな袋状になっていて, (Y)とよばれ,血しょうに含まれていた二酸化炭素が放出 され,同時に赤血球に酸素を渡している。肺から心臓に戻ってき た血液は,まず(Z )とよばれる血管を通り, 全身に送り出 図2 される。 1.X-肺動脈 Y-肺胞 Z-大動脈 2.X-肺静脈 Y-気管 Z-大静脈 3. X-肺動脈 Y-気管 Z- 大静脈 4.X-肺静脈 Y-肺胞 Z-大動脈 (イ)心室が縮むと,図2の@~④の部分に見られる弁の向きと,閉じ開きはどのようになるか。弁の位 置とようすの組み合わせとして最も適するものを次のY~4の中から一つ選び, その番号を答えなさ い。 1. (a 2. O た 3. 4. @

回答募集中 回答数: 0