学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

29 問 次の地図は、地図の中心 (都市ウ) からの距離と方位が正しく表されたものであり, 緯線と経線は それぞれ0度から30度ごとに引いたものである。 また、表1-表3は、略地図中の様々な国の民族や 貿易についてまとめたものである。 これらの略地図及び表1-表3について,あとの各問いに答えなさい。 略地図 表1 略地図中の国の人口と主な民族の人口の割合 (2010年) 人口 都市アを首都 とする国 都市イを首都 とする国 13億6,881万人 A 3億901万人 105 1-3113685100000 主な民族の人口の割合 |漢(民)族91.6%, チョワン族1.3%, ホイ族0.8%, マン族 0.8%, ウイグル族 0.8% 白人 72.4%, 黒人 12.6%, アジア系4.8%, 混血2.9% (ヒスパニック 16.3%) ( 『世界国勢図会2019/20年版」 「データブック オブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成) 0000,0 P 12,6130901 24 ...... コー 62411368810000 JE 1368810000 84 2182400 2400 表2 都市ウを首都とする国の輸出品 (2017年) 表3 都市ウを首都とする国の輸出相手国 (2017年) 品目 輸出額 輸出相手国 (単位:百万ドル) 38,933 D 輸出額 (単位:百万ドル) 93,306 60,107 38,693 鉄鋼 19,752 18.131 17.542 石炭 at 注: 上位5品目。 「計」は、 その他の輸出品の輸出額を含む。 注 14.525 359,152 355,746 上位5品目。 「計」 は, その他の輸出相手国への輸出額を含む。 注: 統計元が異なるため、 表2・3の合計金額が一致しない。 (表2・3は「世界国勢図会2019/20年版」をもとに作成) (ア) 略地図について説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合わせとして最も適す るものを.あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 石油製品 天然ガス 中国 オランダ ドイツ ベラルーシ トルコ 計 35,645 25,369 略地図中のPで示した地点は,都市ウから見てあの方位にある。 また. A~Cの緯線のう ち. 実際の距離 (全周)が最も長いのはいである。 1. あ:北西 3. あ: 北西 い:C い : A い:A 2. あ: 北西 い : B 5. あ: 北東 い : B 4. あ: 北東 6. あ 北東 い : C ⑨ 次の文a~のうち、表1-表3について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するもの を,あとの1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ② 表1によると, 都市アを首都とする国の漢(民) 族以外の人口は, 1億人を超えている。 b 表1によると、都市アを首都とする国のチョワン族の人口は,都市イを首都とする国の黒人 の人口よりも多い。 表2によると, 都市ウを首都とする国の原油と石油製品の合計輸出額は, 約150億ドルであ る。 d 表3によると, 都市ウを首都とする国の上位5位までの輸出相手国のうち, ヨーロッパ連合 (EU) の加盟国への輸出額の合計が 「計」 に占める割合は, 15%を上回っている。 e 表2をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出額の品目ごとの割合を示すときには, 円グラフ よりも折れ線グラフが適している。 f表3をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出相手国別の輸出額を比較するときには、円グラ フよりも棒グラフが適している。 1. a. c. e (2. a. c. f 3. a,d,e 7. b, d, e 4 a. d. f 8.b.df 5. b, c, e 6. b, c. f (ウ) 略地図中の都市エを首都とする国の特徴的な食生活のようすについて説明した文として最も適する ものを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 A. 米粉からつくっためんを,とりや牛からとったスープで食べる。 X. 穴の中にバナナの葉をしき, いもや肉などを蒸し焼きにして食べる。 3. 白菜やきゅうりなどの野菜を塩, 唐辛子などとともにつけた発酵食品を, 白米とともに食べる。 4. とうもろこしでつくった生地を焼いたものに、 肉や野菜をはさんで食べる。 -21

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

旧帝国書籍 歴史のp263の1)と2)の答えを教えてください🙇 答えがなくても確かな内容であれば教えていただけると幸いです🤧

F の内 スマス 学習を ふりかえろう 1 確認しよう 年代 1940 時代 朝鮮 1945 中国 1945 世界の動き」 アジア 西側 東側 アの成立 現代の特色を説明しよう 中国の内戦 冷戦 世紀 700万年前 連合軍による占領 日本の動き 民主化政策 男女普通選挙 農地改革・財閥解体 極東国際軍事裁判 教育基本法 朝鮮特需 サンフランシスコ平和条約 「自衛隊の発足 条約 独立回復 中華民国 47 50 (確認しよう p.236「次の場面を操 してみよう!」で取りあ げた右の場面について、 教科書の本文から場面と 関係する内容を探して書 き出してみましょう。 10万年前 昭和 タイムトラベルを もう一度ながめよう! (説明しよう 教科書の本文から,右 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを説明してみ ましょう。 下の作業を例に、 タイムトラベルをなが め直して、 えがかれている場面について考 えてみましょう。 タイムトラベル ⑩0 高度経済成長期) p.237 前前前前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17:18 19 4321 タイムトラベル (10) 高度経済成長期) p.236 56 50 ウ 戦争~53 49 中華人民共和国成立 ・49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 56 60 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) 中華人民共和国 (中国) (台湾) 64 オ 安保闘争 日ソ共同宣言 55年体制の開始- 6カの開催 12 日韓基本条約・ 公害対策基本法 (6) 小笠原諸島の復帰 キの復帰 1日中共同声明 石油危機 に加盟 -55 ワルシャワ条約機構成立 55 アジア・アフリカ会議 65 ベトナム戦争 ~75 60 「アフリカの年」 → 62 キューバ危機 大日本帝国憲法 1889年2月11日 君主が定める憲法 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権限を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 67 70 |公布 68 SOVA 主権 人権 軍隊 天皇 72 |内閣 72 73 12 【説明しよう! 1) 表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え、説明してみましょう。 ・大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は、大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば、説明してみましょう。 73 第4次中東戦争 80 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 + 基本的人権を保障 平和主義戦争放棄丁則 の開始-- 日本国・国民の象。 政治や軍事などの権限を もたない。 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 90 ク 条約 日米の貿易摩擦 バブル経済 (PKO協力法 国連平和維持活動 55年体制の終わり 京都議定書の採択 政権交代(民主党政権) 東日本大震災 政権交代(自公連立政権) 93 ことを、年表と地図 で、整理して確認し てみよう。 91 湾岸戦争 2000 10 平成 2009 11 97 89 冷戦の終結 91 03 イラク戦争 2001 同時多発テロ 93 ヨーロッパ連合(EU) 発足 グローバル化 12 コ 解体 1) 教科書をふりかえって、左の年表のア~コの空欄に入るものを、下の語群 の中から選んでみましょう。 東京オリンピック サミット 日本国憲法 ソ連 日米安全保障 A. 講和会議が開かれ、 日本 が平和条約に調印し独立 を回復した。 B. 冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア アフリカ会議が 開かれた。 ハントン D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 ま 沖縄 2) 教科書をふりかえって、下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 国際連合 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ バンドン ② それらのできごとについて、選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。 みんなと意見交換を行ったあとに, あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び、それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 高度経済成長 ③ タイムカプセルには、メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。 メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか。 何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 朝鮮 にっちゅう ゆうこう 日中平和友好 E. アメリカとソ連の首脳会談が行われ、冷戦の終結が宣言された。 F. 世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 ニューヨークか (の)時代である。 それは( 東京 2) 現代の中で50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い, タイムカプセルをつくってみましょう。 ① 上の年表や学習してきたことを参考にしながら、現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを,いくつか選んでみましょ う。そのさい、社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 50年後の中学生のみなさんへ 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。 家庭電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一 方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。 こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 存するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 3) 現代の特色を説明してみましょう。 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。 特色をまとめるにあたっては, p.255 「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 現代は( (だからである。 263

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

このページ助けてくださーい、 解説無しでもありでもOK! ( ᐛ )

世界の諸地域 (アジア州,uーロッパ州) 次の問いに答えなさい。 地図 地図I 1) 地図I中のAの国について、正しく述べている文を選びなさい。 た。 首都のプリュッセルにはヨーロッパ連合(EU)の本部がある。 2ルール地方の石炭とライン川の水運を背続に、ヨーロッパ有数の工業地域が発達した。 富都はバリで、農業大国であり、小麦の自給率は100% をこえている。 世界で最初に産業革命がおこり、「世界の工場」といわれていた。 3 (2) 地図I中のXの海の沿岸部では、地域の気候を生かした農業がさかんに行われていま す。この気候と農業について述べた文として適切なものを選びなさい。 らくのう (冷源な気候を利用して,乳牛を飼育して牛乳からチーズなどをつくる酪農がさかんで ある。 2 夏の降水量が少なく冬の降水量が多いことから、夏はオリープなどを、冬は小麦など を栽培する農業がさかんである。 さいば 3 冷涼な気候を利用して,夏はオリーブなどを、冬は小麦などを栽培する農業がさかん である。 夏の降水量が少なく冬の降水量が多いことから,乳牛を飼育して牛乳からチーズなと をつくる酪農がさかんである。 グラフIは、地図I 中の①~④ のいずれかの都市の気温と降水 クフノ」 音表しています。あてはまる都市を選びなさい。 年平均気温27T 20年時水量232 9mm 20 10 気 10 温-0 14710 一理科年表2021年

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分かるとこだけでも教えて下さい!

bcグー人生 SO 1951 | 運合国 48 か国と ( カンクララスス ) 平和条約を結び独立を回復する フク多以あ ) 条約を結ぶ に ) が発足 上 計量 ppegNeors 2 つ55 年体制とは ? 1956 | ソ連と( 月ツ共同窒す ) に調印つっ国際運合に加盟 記 | アジア・アラリ会 ここまでで動画を見よう! ③ 放 1960 | 新しい安保条約に対し、( ) が起きる 上 1964 | 東京オリンピックが開催する 長 1 1965 | 大韓民国と(崩吉基 ) 条約を結び、国交を正常化 基 ベトナム戦争が激化 公害対策時本法が制定される 日本の国民総生産 ( CVP ) は資本主義の中で第2位になる 佐匠栄作内閣の時に ( z呈多 ) が返還される づつ非核三原則とは ? 桜兵器を ? | 灯す2のず 村人で3 第四次中東戦争の影響で ( 交危 村 ” ) (オイルショック) 第四次中東戦争が起こる が起きる 私 | バブル友済が衣壊する 田中角洒内閣の時に ( ) を出す ) 隊力法が成立するつ平和維持活動として自衛隊の派遣 ) 内閣が成立つ55 年体制が月圭 ) が起きる 心の内属が成立する 目本大懇災が起きる 明治 ・ ) を始める っG8、G20 などのサミットの開催 人 いよ 主要国首脳会議 ( ベルリンの壁が崩壊する マルタ会談が行われる 3 アジア太平洋経済協力会議 ( 男欄共 の 東西ドイツが統一つ冷戦の 連邦内の共和国が独立し、ソ 湾岸戦争が始まる 結 連が解体 アメリカ同時多発デロが起きる 」 イラク戦争が始まる 二 。 ここまでで動画を見よう ! の MM ヨーロッパ連合 (EU) が成立する 本グリE STz ににミユドジ10

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分かるとこだけでも教えて下さい!

bcグー人生 SO 1951 | 運合国 48 か国と ( カンクララスス ) 平和条約を結び独立を回復する フク多以あ ) 条約を結ぶ に ) が発足 上 計量 ppegNeors 2 つ55 年体制とは ? 1956 | ソ連と( 月ツ共同窒す ) に調印つっ国際運合に加盟 記 | アジア・アラリ会 ここまでで動画を見よう! ③ 放 1960 | 新しい安保条約に対し、( ) が起きる 上 1964 | 東京オリンピックが開催する 長 1 1965 | 大韓民国と(崩吉基 ) 条約を結び、国交を正常化 基 ベトナム戦争が激化 公害対策時本法が制定される 日本の国民総生産 ( CVP ) は資本主義の中で第2位になる 佐匠栄作内閣の時に ( z呈多 ) が返還される づつ非核三原則とは ? 桜兵器を ? | 灯す2のず 村人で3 第四次中東戦争の影響で ( 交危 村 ” ) (オイルショック) 第四次中東戦争が起こる が起きる 私 | バブル友済が衣壊する 田中角洒内閣の時に ( ) を出す ) 隊力法が成立するつ平和維持活動として自衛隊の派遣 ) 内閣が成立つ55 年体制が月圭 ) が起きる 心の内属が成立する 目本大懇災が起きる 明治 ・ ) を始める っG8、G20 などのサミットの開催 人 いよ 主要国首脳会議 ( ベルリンの壁が崩壊する マルタ会談が行われる 3 アジア太平洋経済協力会議 ( 男欄共 の 東西ドイツが統一つ冷戦の 連邦内の共和国が独立し、ソ 湾岸戦争が始まる 結 連が解体 アメリカ同時多発デロが起きる 」 イラク戦争が始まる 二 。 ここまでで動画を見よう ! の MM ヨーロッパ連合 (EU) が成立する 本グリE STz ににミユドジ10

回答募集中 回答数: 0