学年

教科

質問の種類

理科 中学生

生物の問題です。 解き方がわからないので教えて欲しいです。 1の問3です。 答えはK:L=1:20になります。

【1】 生物の基本単位である細胞は, 真核細胞と原核細胞とに分けることができる。 コウタさんは,い ろいろな細胞を,15倍の接眼レンズと10倍と40倍の対物レンズがついている光学顕微鏡を用いて 観察することにした。 真核生物である動物の細胞として自分のほおの内側の細胞を、真核生物であ る植物の細胞としてホウレンソウの葉の細胞を、 そして培養してあった大腸菌とコウジカビなどを 観察した。 問1 ある透明なものさしの 1mmの目盛りの線を低倍率で観察したら図1のように 見えた。 そのものさしを動かさず, 高倍率で観察したらどのように見えるか。 次のア~オから最も適当なものを選べ。 O O O O I オ X 問2 図2は大腸菌を顕微鏡で観察したときの視野のようすである。 左すみに ある大腸菌(印)を中央に移動させるには, プレパラートをどの方向に動か せばよいか。 次のア~クから選べ ア.右イ.左上 下 オ. 右上 カ.左下 問3 コウジカビの細胞の大きさをミジンコの大きさと比較するため に,高倍率でコウジカビを観察し, 低倍率でミジンコを観察したと ころ, コウジカビの細胞が5個連なったものの長さとミジンコ全体 の長さがそれぞれ顕微鏡の視野の直径と一致していた。 図3はその ようすをコウタさんがスケッチしたものである。 図3に示した コウジカビの細胞の実際の長さKmm とミジンコの実際の長さLmm の比はいくらと考えられるか。 最も簡単な整数の比で答えよ。 ただし, 図3におけるコウジカビの細胞 5個の大きさはすべて等しい。 キ. 右下 KI ク.左上 コウジカビ ( 高倍率 ) ① 図1 図3 L 図2 ミジンコ (低倍率)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑤両方わかんないです!!⑴に関しては解き直しした時もアにしてしまいました なるはやでお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

0 酸性とアルカリ性を示すものについて調べるために,次の実験I~IIを行った。これについて あとの問いD~⑥に答えなさい。 【実験I】 pH メーターを用いて,身のまわりの物質の pH の値を測定した。表1は, その結果をまとめた ものの一部である。 表1 身のまわりの物質 ミカンの汁 植物の灰を入れた水 牛乳 カビとり剤 pH の値 3.5 11.0 6.7 12.9 【実験I】 図のように,食酢,石灰水, うすい塩酸にそれぞれマグネシウムリボンを入 れたところ,食酢,うすい塩酸では気体が発生したが, 石灰水では気体が発生 しなかった。発生する気体のようすを見ると, うすい塩酸では激しく発生した が,食酢ではおだやかに発生した。 食 酢 マグネシウムリボン 【実験I) 5個のビーカーA~Eにそれぞれうすい塩酸 10cm3 をとり, それぞれに 2, 3滴の BTB溶液を加 えた。次に,ビーカーB~Eにそれぞれ 2cm3, 4cm3, 6cm3, 8cm3 のうすい水酸化ナトリウム水溶 液を加えてよくかき混ぜ, 水溶液の色を観察した。表2は, その結果をまとめたものである。 また, pH メーターを用いて, それぞれの水溶液の pH の値を測定したところ, ビーカーDの pH の値は7.0 であった。 表2 ビーカー A(o B C (o Dy E 加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm3] C 4 0 2 6 20 8 BTB 溶液の色 黄色 黄色 黄色 緑色 青色 PTE 0 実験Iで, pH の値からアルカリ性であると判断できるものを, 次のア~エのうちからすべて 選び,その記号を, アルカリ性の強い順に左から並べて書きなさい。 ウ 牛乳 アミカンの汁 イ 植物の灰を入れた水 エ カビとり剤 2 実験Iで, 食酢, うすい塩酸にマグネシウムリボンをそれぞれ入れたとき, 発生した気体は同 じであった。その気体は何か, 化学式で答えなさい。 うすい塩酸 石灰水

解決済み 回答数: 1
1/9