学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4) やり方教えて欲しいです💦

〔観察〕の①の翌日,下線部の明るい星が同じ位置に見える時刻として最も適当なものを,次のアからオま での中から選んで、そのかな符号を答えなさい。 ア 午後8時56分 イ 午後8時52分 図3は太陽, 地球黄道付近にある主な星座の位置関係を模式的に表し図3 たものである。 〔観察〕 の ① を行った日、地球は図3のどこにあると考えら てるか。 最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで,そのかな 符号を答えなさい。また, 〔観察] の ① を行った日の 1 日の出の位置と, 9日の入りの位置の組み合わせとして最も適当なものを、 次の力からケま この中から選んで, そのかな符号を答えなさい。 ロイ aとbの間 ウエ bとcの間 オ キ 1 東より北 ケ 1 真東より南 ② 真西より南 2 真西より南 a ① 真東より北 コ ① 真東より南 7 ウ 午後9時 エ 午後9時4分 オ 午後 9時8分 さそり座 a 地軸 ② 真西より北 ② 真西より北 しし座 次の(1) (2)の問いに答えなさい。 図は,雄のカエルと雌のカエルの体の細胞の染色体をモデルで表したものであ図 の生殖細胞が受精してできた子の染色体のモデルとして最も適当 地球 ○太陽 北極 みずがめ座 雄 ( ( 公転軌道 オリオン座 各1 【計2点】 雌

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4) やり方教えて欲しいです💦

〔観察〕の①の翌日,下線部の明るい星が同じ位置に見える時刻として最も適当なものを,次のアからオま での中から選んで、そのかな符号を答えなさい。 ア 午後8時56分 イ 午後8時52分 図3は太陽, 地球黄道付近にある主な星座の位置関係を模式的に表し図3 たものである。 〔観察〕 の ① を行った日、地球は図3のどこにあると考えら てるか。 最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで,そのかな 符号を答えなさい。また, 〔観察] の ① を行った日の 1 日の出の位置と, 9日の入りの位置の組み合わせとして最も適当なものを、 次の力からケま この中から選んで, そのかな符号を答えなさい。 ロイ aとbの間 ウエ bとcの間 オ キ 1 東より北 ケ 1 真東より南 ② 真西より南 2 真西より南 a ① 真東より北 コ ① 真東より南 7 ウ 午後9時 エ 午後9時4分 オ 午後 9時8分 さそり座 a 地軸 ② 真西より北 ② 真西より北 しし座 次の(1) (2)の問いに答えなさい。 図は,雄のカエルと雌のカエルの体の細胞の染色体をモデルで表したものであ図 の生殖細胞が受精してできた子の染色体のモデルとして最も適当 地球 ○太陽 北極 みずがめ座 雄 ( ( 公転軌道 オリオン座 各1 【計2点】 雌

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1の解き方を教えてほしいですかを

金星の見え方について調べるために, 山梨県のある 場所で次の観察を行った。 図1は、太陽、金星、地球 および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ、模式 的に表したものである。 Aは観察を行った2月4日, Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置を それぞれ示している。 また. Pは地球がAのとき, Q は地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 ('15 山梨県 ) 1~3の問いに答えなさい。 〔観察〕 ① 2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 2 この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録した。 (3 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼 で見たときのように上下左右の向きを直して記録し た。 図2は, ② ③の観察結果である。 図1 金星の公転軌道 「みずがめ座 図2 BO うお座をつくる恒星 金星 南西 西 太陽 うお座 北西 「公転の おうし O 金星の形 2月4日午後6時の観察 エ 午前0時頃 1 図1で, Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角 度は、約 45° であった。 また, 金星が沈む位置は, 太陽が沈む位置とほぼ同じであった。 こ T の日の太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 ( 10点) [ J 2 2012年 象が観察された。この も写真のように観察さ 見られないめずらしい まきさんは,これを ち図書館で調べた。 表を見つけた。 あと 金星は、地球 でできている地 の惑星ア~カか て選び, 記号で 問1 [ 問2 表の8つ 記号で答えな ア 太陽カ イ 公転 ウ 赤道 質量 問3 図は, の位置関

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)の(b)(c)(d)が分かりません。教えてください!!

18 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 図は、天球上の黄道を |模式的に示したものであ る。 図のように、黄道を | 12等分した位置を点A~ Lで示したところ,天の 北極Yに最も近い黄道上 の位置が点Dになった。 この図を見て,三重県に 黄道 住んでいるみずきさんは、太陽や星座を1年を通して観 測したことや、資料集やインターネットで調べたことを, 次の①~③のようにノートにまとめた。ただし, みずき さんが観測をした地点は北緯34.0°とする。 【みずきさんのノートの一部】 天球 J H G 地球 K 天の北極 ア.364.76 ウ.365.76 F L A B 天の南極 ① 太陽と星の見かけの動きについて 太陽と星座の星を1年を通して観測したとき, 太 陽は、星座の星の位置を基準にすると, 天球上の星 座の間を少しずつ移動するように見える。 D ② 季節ごとの太陽と黄道上の星の位置について かたむ 黄道は天の赤道から23.4°傾いている。このことと, 観測をする地点の緯度から, 天の北極の位置Yと太 陽の位置との間の角度や、季節ごとに観測できる黄 道上の星, および, 太陽の南中高度がわかる。 ③ 太陽の見かけの動きと「うるう年」の関係について 暦の上では、1年は365日である。これに対して, 見かけの太陽の位置が,点Aから黄道上を1周して, 次に点Aの位置になるまでの時間はおよそ (あ)日 である。このことから, 太陽の位置と毎年の暦が大 きくずれないようにするために,暦の上で1年を366 日にする「うるう年」が定められていることが説明で きる。 1 イ. 365.24 エ.366.24 (c) 太陽の見かけの動きが星座の星の見かけの動きとち がうのはなぜか、 その理由を 「地球」, 「距離」という2 つの言葉を使って, 簡単に書きなさい。 げし (2) ②について,次の(a)~(d) の各問いに答えなさい。 (a) 夏至の日の太陽の位置を点Zとするとき, 地球の中 心X, 天の北極Yについて ∠ZXYは何度か, 求めなさ い。 ただし, ZXY は180° より小さい角とする。 \月 月の のであ に答え (1) (b) 太陽の位置が黄道上の点Gの位置になる日, 点Bの 位置にある星が南中するのは日の入りから何時間後 か、整数で求めなさい。 (c) 春分の日の午前0時に、地平線からのぼりはじめる 黄道上の星はどの位置にあるか, 点A~Lから最も適 当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 _(d) 点Fの位置にある星が南中してから2時間後に日の 出を迎えた。 この日の太陽の南中高度は何度か、求め なさい。 (3) ③ について,文中の(あ)に入る数は何か,次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさ 関係 月月 ①について, 太陽と星座の星を1年を通して観測した (1) とき、次の(a)~ (c) の各問いに答えなさい。 (a) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きはどちらから どちらの向きか, その向きを東, 西, 南, 北を使って 書きなさい。 (b) 黄道上を太陽が1周する見かけの動きは地球の何と いう動きによるものか、 その名称を漢字で書きなさい。 月 月 コ (2) <三重県 > 21 (2) 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科天体の問題です! (5)の問題の答えがオなのですが、なぜオになるのかがわかりません。 天体得意な方回答お願いします!!

●時間 40分 ●合格点 70点 解答別冊 34 (105X5-50 step B 1 [天体の動き] 次の文について、あとの問いに答えなさい。 図1は, 黄道とその付近の星座を示したものである。 それぞれの星座の下に書かれている Step A [図] 1] おひつじ座 5月 (1) は 太陽がその星座の方向にあるおおよその時期を示している。 ある地点で星座を観察すると へと1日に約 (② 同じ時刻に見える星座の位置は, (① 座が変わっていく。 また, 太陽は, 黄道上を (③ の動きは 地球の公転による見かけの動きである。 これを天体の ( ④ 上に延長したものと同じである。 地球の公転面を (⑤ おうし座 6月 アイウエ ① 西から東 西から東 東から西 うお座 4月 東から西 (2) 1° 1° Step C 1° 1° みずがめ座 3月 (1) 文中の①~③にあてはまる言葉と数字の組み合わせはどのようになるか。 次のア~クの中から 1つ選びなさい。 やぎ座 2月 方位磁針のN極がさす方向 方位磁針のS極がさす方向 ウ夏至の日に太陽が沈む方向 エ 秋分の日に太陽が沈む方向 オ冬至の日に太陽が沈む方向 (2) (3) 3 西から東 東から西 西から東 東から西 いて座 1月 さそり座 12月 (2) 文中の④にあてはまる言葉は何か。 書きなさい。 (4) 動き, 季節とともに見える様 へと移動していく。これらの星座と太 運動という。黄道 オー カ キ ク てんびん座 11月 おとめ座 10月 1 西から東 西から東 東から西 東から西 (2) 30° 30° 30° 30° しし座 9月 (3) 文中の⑤にあてはまる言葉は何か。 漢字2字で書きなさい。 (4) 図1から考えると、4月15日の午前0時頃に南中する星座は何か。 次のア~オの中から最も 適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア うお座 イおうし座 ウ かに座 エ おとめ座 才 さそり座 (5) 図2は,福島県のある場所でいて座を観察したとき, いて 座が矢印の向きに移動して,点Aの付近に沈もうとしてい るのを示した図である。 点Aの方向を説明している最も適 当なものを.次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えな さい。 かに座 ふたご [図2] 3 西から東 東から西 西から東 東から西 (7

回答募集中 回答数: 0