化学 大学生・専門学校生・社会人 約5時間前 p-ニトロアニリンの方がo-ニトロアニリンよりもスポットが下に出たのですが、その理由を教えていただきたいです。普通はo-ニトロアニリンが下に来ると思うのですが、なぜp-ニトロアニリンの方が下に来るのかがわかりません 未解決 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 約8時間前 テキトーに代入する以外の方法が分からないです。 1だけでも大丈夫なので教えてください🙏 問30 次のような関数f(z), g(z) の例をあげよ. lim_f(x)= lim_g(x)=∞ →∞ であって_lim {f(x)-g(x)} がそれぞれ, (1) 0, (2)∞, (3) a (a≠0) となる. x→∞ 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約12時間前 6教えてください🙏 (log x)² (1) lim (2) lim XX √x 01x (3) lim x log x (4) lim x 0+x 81X e-e-2x x - sin x 2 - - tan -1 X 1 1 (5) lim (1+x) 1/2 (6) lim XX x→0 X tan x 解決済み 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 1日前 Aさんは1時間漁に専念したら魚を4匹獲ることができ、山菜集めに1時間専念したら400gの山菜を採ることができます。 Bさんは、同様にそれぞれの作業に1時間専念すると、魚を5匹獲り450gの山菜を採ることができます。 この時の魚と山菜の比較優位を教えてください。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 1日前 統計学の問題です。全部分かりません。教えてください。 ③3 確率×Yを以下のように定義する。 2 W.P. 1/6 W. P. x = 3 4 16 w. P. 1/5 w.P. 1/6 Y = 0 w.p. 112 wp. 1/6 I W. P 3/10 In 5 6 W. P. 1/6 1/6 W. P (1)XとYの確率関数をそれぞれfx(水).fy(y)とする。このとき、fx (1) fx(5) fy(0) fy(1).fr(2)の値をそれぞれ求めなさい。 (2)XとYの分布関数をそれぞれFx(水),Fy(y)とする。このとき、FX(0) FX(5) FY (0) FY (1) FY(2)の値をそれぞれ求めなさい。 (3) Xの平均を求めなさい。 (4)Yの平均を求めなさい。 (5)Xの分散を求めなさい。 (6)Yの分散を求めなさい。(7) Z1 2X+3の平均を求めなさい。 (8) Z1の 分散を求めなさい。 (9) Z2=-3Y+2の平均を求めなさい。 (10) Z2の分散を求めなさい。 (1) f(x) C{ーポ+2才}O<水く2が密度関数となるような正規化定数Cの 値を求めなさい。 (2)(1)で求めた密度関数f(オ)を持つような確率関数×を考える。Xの分布関数を 求めなさい。 (3) Xの平均を求めなさい。 (4) Xの分散を求めなさい。 5 x^ ~N(50,102) であるとき、次の問いに答えなさい。 (1)P140×60)の値を求めなさい。 (2)Xの分布の第 四分位点を求めなさい。 ⑥大問3で定義した確率変数XとYに対して.2=2X-3Yと定義する。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)Zの平均を求めなさい。 (2)XとYは互いに独立であると仮定する。このとき、その分散を求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 1日前 教えて下さい! 以下の5つの反応のうち、 反応生成物の不斉炭素がWalden反転を起こしている組み合わせを選べ。 1 2 H OH H PBr3 CH₂l 3 H Br CH₂O H Br H OCH 3 H OCH 3 4 H OH TsCl H OTS CH3O 5 H OTS H OCH 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2日前 ε-L論法を用いてlim x→∞1/x^2=0を示せという問題なんですけどε-L論法があまりよく理解してなくどのように示せば良いのかわかりません教えていただきたいです。 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 2日前 問題全部分かりません。解いていただきたいです。途中過程も記述していただきたいです 3 確率XとYを以下のように定義する。 1 W. P. 1/6 2 W. P. 16 -1 w. P. 1/5 = 3 W. P . 1/6 Y = 0 w.P. 112 4 5 w.P. 1/6 W. W. P 3/10 P 1/6 W P 1/6 (1)XとYの確率関数をそれぞれfx(水).fy(リ)とする。このとき、fx (1) fx(5) fy(0) fy(1).fr(2)の値をそれぞれ求めなさい。 (2)XとYの分布関数をそれぞれFx(21) Fy(y)とする。このとき、FX(0) FX (5) FY (0) FY (1) FY (2) の 値をそれぞれ求めなさい。 (3)Xの平均を求めなさい。 (4)Yの平均を求めなさい。 (5) Xの分散を求めなさい。 (6)Yの分散を求めなさい。(7) Z1=2X+3の平均を求めなさい。 (8) Z1の分散を求めなさい。 (9) Z2 (10) Z2の分散を求めなさい。 4 (1)f(水) = -3Y+2の平均を求めなさい。 C{ーポ+2才}O<水く2が密度関数となるような正規化定数Cの 値を求めなさい。 (2)(1)で求めた密度関数f(t)を持つような確率関数×を考える。Xの分布関数を 求めなさい。 (3) Xの平均を求めなさい。 (4) Xの分散を求めなさい。 5 X~N(50.102)であるとき、次の問いに答えなさい。 (1)P140×60)の値を求めなさい。 (2)Xの分布の第一四分位点を求めなさい。 ⑥大問3で定義した確率変数XとYに対し7.2=2X-3Yと定義する. このとき、次の問いに答えなさい。 (1)Zの平均を求めなさい。 (2)XとYは互いに独立であると仮定する。このとき、この分散を求めなさい。 ° 回答募集中 回答数: 0