学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題全然わからないです( ; ; ) 誰か教えてください🙇

間 1 赤色と緑色の色覚に関わる遺伝子はX染色体 上にあり,日本ではこの遺伝子に原因があるために 赤と緑を区別ができない男性が20人に1人の確率で生 まれるといわれている。赤と緑を区別できない形質 は劣性である。 図は, 赤と緑が区別できない男性が 出現した家系図を示す。 ○は女性では男性であり, 塗りつぶした個体2は赤と緑を区別できない男性を 示している。また,個体2の両親および姉(個体1) は赤と緑を区別できる。 色覚多様性が結婚について 影響を与えないと仮定して,次の文章のア~エに入 る確率としてもっとも適当なものを下記の選択肢① ~⑤のうちから1つずつ選べ。 なお同じものを何度 選んでもかまわない。 ① 2 個体 1(個体 2の姉) が,赤と緑を区別でき る男性と子供をもうけ た場合,二人の間の息 子(個体 3)が赤と緑を 区別できない確率は ア)であり, 娘 (個体 4)が赤と緑を区別でき ない確率は (イ)である。個体2が, 色覚多様性 について本人および親族の情報をもたない女性と子 供をもうけた場合,二人の間の息子(個体5)が赤と 緑を区別できない確率は (ウ) であり、 娘 (個体 3 4 5 6 6)が赤と緑を区別できない確率は (エ) である。 ① 0 (0%) ② 0.05 (5%) ③ 0.125(12.5%) ④ 0.224 (22.4%) ⑤ 0.25 (25%)

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

教えてもらえるとありがたいです!

II DNAの研究史において、 DNA の複製方法には、次の仮説1~3があった(図2)。 (c) 仮説 1 もとの2本鎖DNAはそのまま残り、新たな2本鎖DNAができる。 仮説2 もとの2本鎖DNAのそれぞれの鎖を鋳型にした2本鎖DNAができる。 仮説3 もとの2本鎖DNAはヌクレオチドがばらばらになり、もとのDNA鎖と新しい DNA 鎖が混在した2本鎖DNAができる。 この仮説3では、親世代のヌクレオチ ドが均等に(それぞれ50%ずつ) 複製後のDNA分子に伝わるものとする。 新たに複製された もとのDNA鎖 DNA 鎖 || I FO 仮説1 仮説 2 仮説3 図2 メセルソンとスタールは、窒素原子に重さの異なるもの (通常の窒素原子と重い窒素原 子) が存在することを利用して, 次の手順1~3で仮説1~3を検証する実験を行った。 手順1重い窒素を含む培地で大腸菌を何世代も培養し、DNAに含まれる窒素がすべて 重い窒素に置き換わった大腸菌を得た。 手順2 手順1で得た大腸菌と, DNAに含まれる窒素がすべて通常の窒素である大腸菌 からDNAをそれぞれ抽出し, 抽出したDNAを遠心分離して, 2本鎖DNAの比 を調べた。その結果、図3のように、重い窒素のみからなるDNAは試験管の下 方に、通常の窒素のみからなるDNAは上方にバンドとして現れた(図3)。 手順3 手順1で得た大腸菌を、通常の窒素を含む培地で1回分裂させた。

回答募集中 回答数: 0
1/81