学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

高校 生物基礎 (2)の回答をお願いします。 それぞれが違う、正しい理由も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

第1問 遺伝情報に関する次の文章を読み、 あとの問いに番号で答えなさい。 問1 多細胞生物では受精卵が細胞分裂を繰り返して増殖し, 生み出されたそれぞれの細胞は特定 の形とはたらきをもつようになる。 細胞分裂の性質について調べるため、 次の実験1 ~実験3をおこ なった。 実験 1 オタマジャクシの消化管から上皮細胞を取り出し, 培養液を入れたペトリ皿中で培養したとこ ろ, 約30回ほど細胞分裂をしたが, その後は分裂を停止してしまった。 実験 2 実験1と同様にオタマジャクシの上皮細胞を培養し, 細胞分裂が 20 回おこなわれた時点で細 胞核を取り出し, カエルの未受精卵にこの核を移植した。 すると移植後の受精卵から正常なカエ ルの成体が得られた。 実験 3 実験1と同様にオタマジャクシの上皮細胞を培養し, 細胞分裂が20回おこなわれた時点で細 胞核を取り出し, イモリの未受精卵にこの核を移植した。 すると受精卵は数回分裂しただけで分 裂を停止してしまった。 (1) 下線部アに関して,この過程の名称として最も適当なものを、 次の ①~④のうちから一つ選 びなさい。 ① 進化 ② 発展 ③ 分化 ④ 展開 (2) 実験1と実験2の結果から考えられる内容として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選びなさい。 ① 細胞分裂の回数は有限であり, 核移植により回数がリセットされることはない。 (2 オタマジャクシを構成する体細胞は,基本的に同一のDNA を有している。 (3 細胞核の中には,カエルの全細胞の情報を含むゲノムが含まれている ④ 細胞の分裂可能な回数は, 細胞質に含まれる因子によって影響される。

回答募集中 回答数: 0
PromotionBanner
1/56