✨ ベストアンサー ✨
各辺の中点で切り落とす、
ということは、この中点が頂点(角)になりますよね。
ということは、頂点の数は各辺の中点の数になりますよね?
もともと、正八面体の辺の数は12本だったから、各辺の中点の数も12個。
分からなければ質問してください
ごめんなさい。これは想像力の問題になってしまうので、これ以上は誰も説明できないと思います。ただ、今回の問題に関しては、イメージできないなら、実際にやってみるしかないです。1番やり易いのは粘土だと思います。粘土を買ってきて、実際にやってみてください。
それしかないと思います
立体に関しては、大半が想像力の問題です。
その想像力を説明するのはなかなか難しいです。
他にも立体の質問をしていますよね?4つの四面体にわかれる、とか。
これも私はわかるのですが、やはり、想像力の問題になります。
なので、説明しようがありません。だから、何回質問してもなかなか回答が付かないのです。
立体の想像力に関しては、小さい頃からどれくらい立体に触れてきたか(積み木など)、が影響してくるようです。なので、すぐには想像力はつきません。
体育や音楽と同じような感じです。体育だってどうやってもできない人いますよね。
それとおなじなのです。
どうしても立体で点数を取りたければ、想像できないなら暗記しかありません。
体育だって実技ができない人はペーパーテストで頑張りますよね。
上手に説明できる人がいればいいですけど。
もしかしたら、数学の先生でも難しいかもです。
返信ありがとうございます。
そうですね、、
立体は想像して解いていかないといけないので一回図形自分で書いたりしてもう一度考えてみます!
ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
なかなかイメージがつかなくすみません🙇
ということは、頂点の数は各辺の中点の数になりますよね?
中点の数が頂点の数になることを教えて欲しいです。
よろしくお願いします☀️