このノートについて

今まで解いた問題からピックアップして、解き方の流れをまとめました*\(^o^)/*
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の場合の数と確率を解説したノートです。問題、解説、その問題から学んだことが分かれて書かれているので、ノートの問題を自分で解くことが出来ます。また問題の最後に学んだことがまとめてあるので、その問題のポイントがなんだったかを確認することが出来ます。問題としては、席の法則、重複組み合わせ、場合分けと順列、頂点にできる三角形の個数、重複順列の応用、余事象の確立「の利用、反復思考の確立とその利用、対戦ゲームの優勝確率を扱っています。自分で問題を解きながら確率について学びたい方、問題ごとに求められているものは何かを学びたい方におすすめのノートです!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数1 公式&まとめノート
1825
2
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
982
3
このノートに関連する質問
高校生
数学
(3)の問題の解説の最後の4ってどこから来たんですか?教えてください!!お願いします
高校生
数学
まるで囲んだ二つの記号の違いと読み方を教えてください
高校生
数学
画像の青線部分なのですが、どうして最後の式に辿り着くのかわかりません
高校生
数学
数Aの整数の問題です。左の写真の(2)の問題についての質問です。右の写真の赤線で囲まれた部分で、複号同順と書かれていたのですが、自分はそれをいれると解が4つあるはずなのに2つしかないことになるから駄目なのではないかと思ったので、どうして複号同順という記述が必要なのか教えて欲しいです。
高校生
数学
この問題の答えはないのですが、解き方を教えてほしいです。色々な共通因数でまとめたりしたのですが自分の手違いか、計算ミスかで詰まっています。よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
教えてください!
高校生
数学
確率を求める問題なのですが点を固定して考えないで6^3としてしまいました。この方法ではなぜいけないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
高校生
数学
黒い線より下が分からないです。 赤の文字の<の2は何処からきて、上のx<3は何処にいきましたか?
高校生
数学
(ウ)が分かりません。 解説見ても分かりません。 何故、yに着目してるのでしょうか? 〜からと言う所です。 何故xに着目してはダメなのでしょうか?
高校生
数学
1番左が問題で、真ん中が解答、右が自分で考えた式です。 3,6,9の3つの数のどれかから1個選び、残りの8個の数から2個を選ぶと考えて下のような式にしたのですが、解答とは違いました。なぜこれではダメなのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
News
4ページ目、18×3で54ではないんですか?
500円硬貨を1枚使う場合の数が5×3通りということです。
説明不足でごめんなさいm(_ _)m
なんで
硬貨の使い方は
5×3なんですか?
どこからその数が出てきたか教えて下さい
わからなくてこまってます