このノートについて

Clearnote運営のノート解説:
高校数学で習う命題・論理を解説したノートです。「これは必要条件?それとも十分条件?」といいた風に、二つの用語の意味がどちらか間違えやすい分野ですが、具体例を用いてそれぞれを解説しています。またドモルガンの法則や命題の真偽、逆、裏、対偶なども図を用いながら解説しています。対偶や背理法の証明問題も解説されており、高校数学の命題・論理をはじめから学びたい人、証明問題などの難易度高い問題にチャレンジしたい人にもおすすめのノートです!

コメント
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4410
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3504
15
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3248
8
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3123
10
詳説【数学B】漸化式と数学的帰納法
3075
13
詳説【数学B】いろいろな数列
3043
10
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2760
9
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2571
13
詳説【数学B】ベクトルと図形
2501
1
このノートに関連する質問
高校生
数学
②の範囲はなぜ-4≦x≦1になるのでしょうか。 ≦0なのでx≧1、x≦-4ではないのですか?
高校生
数学
命題「nは3の倍数ではない→nは9の倍数ではない」の真偽と偽の場合は反例を教えてほしいです!
高校生
数学
上の回答は参考書の一部なんですけど下のように解いても大丈夫ですか?
高校生
数学
数学 組み合わせ です。 (3)ではなぜEとFを置くのでしょうか? 真ん中に通れない所があるから必ず通る地点を考えてるのだと思うんですけど、何でFは角に設定しないのか等諸々分かりません。 教えて頂きたいです。
高校生
数学
数学の問題です。 途中の解説が分からなかったので教えていただけると幸いです。 1分あたり 長針は、360°÷60分で6°動き 短針は、30°÷60分で0.5°動きます。 長針と短針は、6°-0.5°で5.5°差がつきます。 次に長針と短針が重なるのは 360°÷5.5°で約65.45分後なのですが、何故360°を5.5°で割るのですか? また、角度同士で割っているのに、時間が求まるのは何故ですか?
高校生
数学
2021金沢大数学です。 答えに出てくるcos(180°-角POC)部分なんですが、なぜcos角POB=cos (180°-角POC)とわかっているのですか?
高校生
数学
数IIの質問です。 ピンクの下線部のすなわちはどうやってその結論に至っているのでしょうか?解説お願いします。
高校生
数学
この問題の解説を見ても最初からどういう意味か分かりません💦1枚目が問題、2枚目が解説です。分かりやすく説明して欲しいです😭
高校生
数学
式変形など試してみたのですがよく分かりません。 解説お願いします。
高校生
数学
写真の問題についてですが、赤線部のところを見ると、「f'(x)=1/xは…」と書かれているのですが、 (1/a)>(1/c)>(1/b)という不等式は、a<c<b(②)を変形させたものだから、(1/a)>(1/c)>(1/b)に変形できる根拠として、f'(x)を用いる理由がわからないです。 「②の不等式を変形させると…」みたいな書き方ではダメなのでしょうか? (わかりにくい質問ですが、解説おねがいします。)
News
この単元好きです
数Ⅰで参照されていたので、
待っていました。
ありがとうございます。
数Aは覚えなきゃいけないことが
多いので、まとめノートはとても
助かりますね。
これはシンプルにまとまっていて
わかりやすい!
参考になりました
ありがたいです!
とても分かりやすいです!
今、同じ所をやってて分からなかったんですが、分かりやすいし見やすくてほんと参考になりました‼︎テスト頑張ります
いきなりすみません!!
2ページ目の(2)番解説して下さい!!