数学
高校生

(4)が分かりません。
解き方を教えてください!

答えは①95% ②75%です。

へモグロビンの割合(%) 6 赤血球は内部にヘモグロビンを含み, 酸素を酸100 酸業解離曲報 イ 運搬する働きがある。 図のAは, 肺胞と同じ二 80 ア、 酸化炭素濃度における, 酸素濃度と酸素へモグ ロビンの割合の関係を示している。 (1) 図のようなグラフを何というか。 (2) 二酸化炭素濃度が肺胞より高い組織におけ る(1)は,図のア, イのどちらか。 (3) ヘモグロビンと酸素の関係について述べた 次のア~エのうち, 最も適当なものを1つ選び, 記号で書け。 ア,ヘモグロビンは酸素とつねに強く結びついているので, 肺胞から組織 へと酸素を運ぶことができる。 イ.ヘモグロビンは酸素濃度が低くても酸素と結合するので, 肺胞から組 織へと効率よく酸素を運ぶことができる。 ウ、ヘモグロビンは,酸素濃度が低いとき酸素と結合し,酸素濃度が高い とき酸素を放出するので, 肺胞から組織へと酸素を運ぶことができる。 エ.ヘモグロビンは, 酸素濃度が高いとき酸素と結合し,酸素濃度が低い とき酸素を放出するので,肺胞から組織へと酸素を運ぶことができる。 (4) 肺胞内の酸素濃度が 100, (2)の組織の酸素濃度が20 として, 次の①, ②) 2) 60 40 エ 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) の値を求めよ。 0 肺胞内で酸素と結合しているへモグロビンの割合 2 組織で酸素を放出するヘモグロビンの割合 (5) 酸素へモグロビンの割合の高い血液を何というか。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?