このノートについて

数学Ⅰ(啓林館)のまとめノートです。第2章 2次関数の第2節 2次関数の最大・最小、第3節 2次関数と方程式・不等式です。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の2次関数の最大・最小の求め方について解説してあるノートです。軸の公式や定義域による場合分けの方法など、細かい部分もしっかりとした説明とわかりやすい図で解説してあります。また、2次関数を用いた2次方程式、2次不等式の解き方、判別式による場合分けなども丁寧に解説してあるので、2次関数を基本から勉強したい方にはおすすめです。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5141
18
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2428
11
高1 数学I
1125
8
積分 面積 裏技公式 早見チャート
991
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
青線の部分が分からないので教えてほしいです。
高校生
数学
解答の1番下の行についてなのですが、実軸およびではなく実軸またはではないのですか??
高校生
数学
x²-4x-2=0の計算の仕方を教えてください
高校生
数学
青線の部分が分からないので教えてほしいです。
高校生
数学
数Bの問題です…。教えてください🙇解答は持ってません💦
高校生
数学
解答解説をお願いします。途中式もお願いします。高校 数学Iです。
高校生
数学
最後の答えの部分なんですけど、なんでaに5と-5が=として含まれるんですか?含まれたらこたえが四つになりませんか?
高校生
数学
この問題を解いてください! (2)です
高校生
数学
写真二枚目の解説部分の計算で、 −ω^2+ω+ 1 =2(ω+ 1) となっている部分があるのですが、 その間の過程が分かりません。 解説お願いします💦
高校生
数学
(2)について、なぜ解と係数の関係で作った2次方程式の解は、条件を満たす数になるのでしょうか。
News
まとまっててめっちゃ綺麗です!!✨✨
(๑˃̵ᴗ˂̵)‼️
わかりやすい!これから頑張ってください
とても役に立った!
分かりやすくてとてもテスト前で役立ちました!
ありがとうございます