数学
高校生
解決済み

(2)で0と4の間に-aが入ることになっていますが、-a、0、4や0.4-aの並びになることはないのでしょうか?教えて頂きたいです。

総合 a を実数とし, 曲線C を y=x3+(a-4)x2+(-4a+2)x-2とする。 38V (1) 曲線Cは,αの値に関係なく2定点を通る。 その定点をA,Bとするとき, 点Aと点Bの 座標を求めよ。 (2) 曲線 C が線分AB (点 A, B は除く) と交わるαの値の範囲を求めよ。 (3) a (2) で求めた範囲にあるとき, 線分AB と曲線 C で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 (4)(3)のSについて, Sの最小値とそのときのαの値を求めよ。 (1) 曲線 C の方程式をαについて整理すると (x2-4x)a+x3-4x2+2x-2-y=0 これが αの値に関係なく成り立つための条件は,次の① ② が同時に成り立つことである。 ①, x²-4x=0 ...... 1, x-4x2+2x-2-y=0_ ...... ② [岐阜大] 本冊数学Ⅱ 例題 82,250 ← αの値に関係なく・・・ →αについての恒等式 と考える。
①から x(x-4)=0 よって x=0,4 ②から x=0のとき y=-2, 数学Ⅱ 311 x=4のとき y=6 したがって,点Aと点Bの座標は (0, -2), (4, 6) (2) 直線 AB の方程式は y-(-2)=6-(-2) -x すなわち y=2x-2 4-0 直線 AB の方程式と曲線Cの方程式からyを消去すると x3+(a-4)x2+(-4a+2)x-2=2x-2 すなわち x+(a-4)x²-4ax=0 よって x(x-4)(x+α)=0 ゆえに x=0, 4, -a -d 曲線Cが点 A,Bとは異なる点で線分AB と交わるのは, 0 < -α < 4 すなわち -4 <a< 0 のときである。 ←x=4のとき 64-64+8-2-y=0 ←この方程式のx=0, 4 以外の解が, 0<x<4を |満たすことが条件。 (3) f(x)=x+(a-4)x2+(-4a+2)x-2 とすると,図から s=${f(x)-(2x-2)}dx y C 6 +f{(2x-2)-f(x)}dx -a =f(x+(a-4)x-4ax)dx -S(x+(a-4)x2-4ax}dx -a O -a 4 x -2 線分AB ←f'(x)=3x2+2(a-4)x -4a+2で,f'(x)=0の 判別式をDとすると =(a-4)-3(-4a+2) =α²+4a+10 =(a+2)^+6>0 よって, f(x) は極値を もつ。 [定積分の計算] F(x) a-4 + Ex3-2ax2 3 10 - 4x³-2ax²] - a -[+x+4x³-2ax²] =2{1}o'_al(g-4)_2a"}-{64+64(g-4)-32a} a-4 x3-2ax2 3 総 4 = 6 a 4. a³+. a+ 32 64 3 3 とすると S=F(-a)-F(0) -{F(4)-F(-a)} =2F(-a)-F(0)-F(4) なお F(0)=0 2 (4)S'=- 32 2 -4a²+ == (a³+6a²-16) ←Sはαの4次式 3 3 3 ← 微分法を利用して, ==> =-23 -(a+2)(a²+4a-8) S' = 0 とすると -4 <a<0 を満たすものは a=-2 a=-2, a=-2±2√3 Sの増減を調べる。 16 0-16|-2 -2-8 16 1 4-80 -4 <a< 0 におけるSの増減表 は右のようになる。 a -4 ... S' よって, Sは α=-2のとき最 S S > 小値 8 をとる。 -2 0 20 + 極小 8 → ←2-2√3 <4<-2 <0 <-2+2√3

回答

✨ ベストアンサー ✨

直線ABではなく線分ABなので、点Aト点B を結ぶ直線の外側は入りません。

ト→と

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?