数学
高校生

条件付き確率で質問です。

画像のようにP(A),P(B)を定義して条件付き確率PA(B)を求めました。
"赤1と赤2が同じ箱に入っていた確率”を求めたのと同様に、P(A∩B)=1-1/13=12/13と求めてしまいました。答えを見ると、この12/13が求めたい条件付き確率PA(B)でした。
ここで質問で、確かにP(A),P(B)を定義して、P(A∩B) を求めてからPA(B)を計算するやり方もあると思うのですが、今回のように問題文から直接PA(B)を読み取って?求める時もあって、この区別ができないです。たぶんP(A∩B) とPA(B)を文で区別できていないんだと思うのですが、コツとかありますか?
全部“条件付き確率”の字を見た瞬間P(A),P(B)を定義してしまっています。

赤1 と 赤2が同じ箱に入り、赤3 と 赤4 が同じ箱に入らない場合を考え る。 赤1 と同じ箱に入る球の選び方は 赤1 以外の15通りあるがら,赤1 と 赤2 が同じ箱に入る確率は である。赤1 と 赤2 が同じ箱に入って タチ いたとき, 赤3 と 赤4 が同じ箱に入らない条件付き確率は f(B) ツテ トナ -P(A). である。
確率 条件付き確率

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?