このノートについて

数学Ⅰ(啓林館)のまとめノートです。第三章 図形と数量 第3節 正弦定理と余弦定理、第4節 図形の計量です。

コメント
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2347
11
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
948
3
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
576
2
三角比、正弦定理、余弦定理 公式まとめ
404
1
数学Ⅰ 三角比 解き方攻略ノート
370
0
【数1】三角比
245
0
【理系】ベクトル(数研出版 数B対応)
161
0
数学 まとめ 進研対策
149
0
【期末】高校 数学Ⅰ [第3章]図形と計量
117
1
【セ対】2019センター試験数学ⅠA 解答解説
108
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
わかる方解説お願いします🙇♀️ 問1)256 問2)65 56 問3)63 問4)7 問5)14√5 15
高校生
数学
数学 組み合わせ です。 (3)ではなぜEとFを置くのでしょうか? 真ん中に通れない所があるから必ず通る地点を考えてるのだと思うんですけど、何でFは角に設定しないのか等諸々分かりません。 教えて頂きたいです。
高校生
数学
数学の問題です。 途中の解説が分からなかったので教えていただけると幸いです。 1分あたり 長針は、360°÷60分で6°動き 短針は、30°÷60分で0.5°動きます。 長針と短針は、6°-0.5°で5.5°差がつきます。 次に長針と短針が重なるのは 360°÷5.5°で約65.45分後なのですが、何故360°を5.5°で割るのですか? また、角度同士で割っているのに、時間が求まるのは何故ですか?
高校生
数学
2021金沢大数学です。 答えに出てくるcos(180°-角POC)部分なんですが、なぜcos角POB=cos (180°-角POC)とわかっているのですか?
高校生
数学
数IIの質問です。 ピンクの下線部のすなわちはどうやってその結論に至っているのでしょうか?解説お願いします。
高校生
数学
この問題の解説を見ても最初からどういう意味か分かりません💦1枚目が問題、2枚目が解説です。分かりやすく説明して欲しいです😭
高校生
数学
式変形など試してみたのですがよく分かりません。 解説お願いします。
高校生
数学
この問題が分かりません
高校生
数学
問3以降の途中式教えて下さい。 それから、なんでn(n −1)(2n−1)じゃなくて、 (n−1)n(2n−1)ってnが真ん中にくるんですか?
高校生
数学
これらの問題のやり方(解説)を教えて欲しいです。
News
すっごい!
すっごい!!
とてもわかりやすいです!!
やっと理解出来ました!!
p.4 の下の表が違うような…
どのようにしたらみいこさんのように綺麗な字でわかりやすきまとめができるのか教えてください。
とても分かりやすかったです!
このおかげで期末テスト助かりました!
本当にありがとうございました
すごくわかり易かったです
とても見やすく、復習しやすそうですね(ゝω・´★)
正弦定理と余弦定理を今習っていて、少し分からないところがあったんですが、このノートを見て理解できました!!
本当にありがどゔございました!!✨✨✨
サインコサインの問題についてです
数学苦手で全く分からないので全部教えてくださるとありがたいです