数学
高校生
ピンクの線で解説みたいに分数が出てきた時はまとめないとバツになったりしますか??
私は一緒だから大丈夫だと思ったけどダメですか?
(2)√6 が無理数ならば,√3-√2は無理数である。
√3-√2
有理数を用いて
√3-√√2=r
(53-√2)² = 1²
15-2√6 = 1²
-72 × 256 = 1² - 5*-
が有理数であると仮定する。
←有=有
2
MARON
2
56 -1² + 2 = 2 = 14
5
無
有
(√3-√2)²
=(√3)² = 2x√2 x √√3+2
=3-256+2
=5-256
1号は有理数なので56が無理数であることに矛盾している。
以上より、「一区は無理数である。
でない
でない。
y=5」
四角
数で
+1
数
あ
よ
116
■問題の考え方■
(2) 背理法を用いることから, V3 -√2
から,√6=(有理数) の形の等式を導き、え
盾することを示す。
(1) √aは無理数でないと仮定すると, Va は有
数である。
√a=r とすると
rが有理数ならばも有理数であるから,この
等式は αが無理数であることに矛盾する。
よって, √aは無理数である。
(2) √3-√2は無理数でないと仮定すると,
√3-√2は有理数である。
√3-√2=rとすると
すなわち
よって
a=r2
(√3-√2)=12
5-2√6=22
5-7²
2
√6=-
-
5-2
2
rが有理数ならば
も有理数であるから,
この等式√6が無理数であることに矛盾する。
したがって, √3-√2 は無理数である。
C
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8352
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5705
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5662
51
詳説【数学A】第2章 確率
5615
24
数学ⅠA公式集
5061
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4927
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4578
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4319
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3441
15