このノートについて

しつこいと思いますが、本当に大事な事なのでもう一度上げたいと思います。
夏休み明けのテストに役立つ事を願います。
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
勉強ノート共有サービスCleaarnoteで、あなたの勉強をもっと効率的に!
同じ教科書を使っているみんなのノートで授業の予習・復習をしたり、中間、期末テスト対策ができます!
また大学・専門学校・高校受験を終えた先輩や一緒に受験をする仲間たちの勉強法もわかるし、
資格試験・英検・TOEICの対策もできるからあなたの勉強がもっと捗ります!
今すぐ知りたい疑問もQ&Aで解決できます。
Clearnoteアプリダウンロードはこちらから
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6146
24
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2008
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1073
14
このノートに関連する質問
高校生
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
高校生
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
高校生
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
高校生
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
高校生
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
高校生
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
高校生
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
高校生
古文
こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか
News
私の古典の先生の説明が雑過ぎて困ってたところなんです😭
丁寧で分かりやすいです!ありがとうございます!!
(る)の命令形は(れよ)では?
ばーこさん、ありがとうございます。見て頂けて嬉しいです。誤字が度々目立ちますがよろしくお願いします。
文字きれいですね‼大変助かります‼自分でまとめたのより100倍見やすいです‼ありがとうございます。
すごく見やすくてわかりやすいです!