このノートについて
最低限覚えておきたい古典文法をまとめました!
今回のテーマは「助動詞の基本」「助動詞〈る、らる、す、さす、しむ〉」です。
細かい説明や活用表は、省いているので習っていない人には分かりにくいと思います(ー ー;)
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
文法基礎まとめ
4803
11
助動詞(語呂合わせ)
2813
11
古文助動詞はこれで完璧!
2265
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典 伊勢物語 東下り
1023
5
【古文・文法】識別の仕方
1012
3
【国語総合授業】土佐日記
993
9
【テ対】高1 文法基礎 1
914
3
古典 助動詞 基礎
904
8
このノートに関連する質問
高校生
古文
これの答えを持っている方見せてもらいたいです;; 解答を無くしてしまいました。 p12〜43の解答を送ってもらいたいです。
高校生
古文
長文ですが、問2だけなので読まなくても解けます! 答えがわからないので教えてください(過去問です)
高校生
古文
漢文の返り点です。 一二点2つを上下点1つで挟むことはできませんよね?
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
なぜ、戌の時が午後8時なんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
News
ありがとうございます(*^^*)
これはいいまとめですね