楽しみ [み]の説明
〔形容詞の語幹に付いて〕その状態を表す名詞を作る。
出典万葉集 一五〇〇
「夏の野の繁(しげ)みに咲ける姫百合(ひめゆり)の」
[訳] ⇒なつののの…。
訳] 愚かな人の目を楽しませる快楽(というの)も、同様につまらないものだ。
訳から考えて、使役。
なお、訳、みの説明はWeblio古文辞書より引用
(4)の活用と意味がなぜ 『しむる 使役 』なのかがわかりません。
解説お願いします🙇♂️
楽しみ [み]の説明
〔形容詞の語幹に付いて〕その状態を表す名詞を作る。
出典万葉集 一五〇〇
「夏の野の繁(しげ)みに咲ける姫百合(ひめゆり)の」
[訳] ⇒なつののの…。
訳] 愚かな人の目を楽しませる快楽(というの)も、同様につまらないものだ。
訳から考えて、使役。
なお、訳、みの説明はWeblio古文辞書より引用
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉