✨ ベストアンサー ✨
下二段活用動詞だからです。
下二段活用動詞は、e/e/u/uる/uれ/eよと活用します。(画像を参考にしてください)
よって、「棄て」は連用形と判断できます。
活用の判断方法として、動詞の語尾に「ず」を付けた時に、(例として「飛ぶ」を用います)「飛ばーーああず」のように伸ばして呼んでみて、母音が「あ行」であれば四段活用、「え行」であれば下二段活用、「い行」であれば上二段活用です。
今回例に挙げた「飛ぶ」は母音があ行となりますので、四段活用動詞と判断できます。
「棄つ」は語尾に「ず」を付けると、「棄てーーえええず」となり、母音がえ行になりますので下二段活用動詞と判断できます。
活用は未然系から順に、て て つ つる つれ てよ となりますので、「棄て」は連用形となります。
「逃ぐ」も同様に、語尾に「ず」を付けると、「逃げーーーええず」となり、母音がえ行になりますので下二段活用動詞と判断できます。
活用は未然系から順に、げ げ ぐ ぐる ぐれ げよ となりますので、「逃げ」は連用形となります。
分からない点がありましたら、遠慮なく質問してください🙌
①未然形のとき
○助動詞 る/らる/す/さす/しむ/む/むず/まし/じ/ず/まほし 等
○助詞 ば(仮定)/で/ばや/なむ 等
の助動詞、助詞に接続するときは未然形です。
②連用形のとき
○助動詞 たし/き/けり/つ/ぬ/たり/り(サ変に接続する完了)等
○助詞 て/して/つつ/そ(禁止)/てしがな・にしがな…… 等
の助動詞、助詞に接続するときは連用形です。
③文を中止しているのが,連用形。
「~(連用形),~」のパターン。 (ただし,古文に,もともと,句読点はありませんので,自分で判断することも必要です。)
④後の用言を修飾していれば,連用形。 (ただし,すべての連用形が用言を修飾するわけでは,ありません。)
未然形と連用形の違いはなんですか?