古文
高校生

/は文節で区切ってるんですけど、緑の蛍光ペンのところって 間違っている気がするんです(´・ω・`)
『当たらずして』は、『当たら(動詞・自立語)ず(助動詞・付属語)して(助詞・付属語)』で、『当たら/ずして』にすると、『ずして』に 自立語がない状態になるので、『当たらずして』でひとかたまりだと思うのですd( ̄  ̄)

これは学校で配られた解答なので、自分が間違っているのかと思い、質問させていただくことにしました(>_<)

回答

文節は、自立語の直前で切ります。
なので、当たらずして、で一つの文節だと思います。

渡部

あってると思いますよ(*^^*)

サシャミ

ですよね!ありがとうございます(@>ω<)ノ★゛
同じ考えの方がいてよかったです✨

渡部

間違ってたらごめんなさい笑

この回答にコメントする

ずして、ではなく、ず、して、では?
古典はいろんな捉え方があるがあるとは思いますが、学校ではの解答でよいかと。

サシャミ

ありがとうございます(๑•ω•́ฅ✧

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉