このノートについて

最低限覚えておきたい古典文法をまとめました!
今回のテーマは「助動詞〈 なり、たり、ず、たし、まほし、ごとし〉」です。
細かい説明や活用表は、省いているので習っていない人には分かりにくいと思います(ー ー;)
助動詞は今回でラストです。

おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5814
24
文法基礎まとめ
4446
11
助動詞(語呂合わせ)
2714
10
古文助動詞はこれで完璧!
1997
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1939
2
【古文・文法】識別の仕方
975
3
【テ対】高1 文法基礎 1
878
3
古典 助動詞 基礎
860
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
759
2
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.4
648
2
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.3
581
0
【テ対】高1 文法基礎 2
480
2
このノートに関連する質問
高校生
古文
マドンナ古文でわからないとこがあるのですが この4番の笛をいと〜のところのなりが伝聞推定となっているのですがなぜ断定じゃダメなのかがわかりません 解説には音で推測しているとあるのですがそれなら3番の女が〜の文も音で判断してることになるのではないでしょうか?
高校生
古文
敬語の中で、謙譲語の補助動詞の意味はほとんどがお〜申し上げるという意味なんですが、本当にほとんどがこの意味として覚えていいんですかね?
高校生
古文
1枚目の「奉り」の敬語の方向が知りたいです。2枚目の「奉り」は謙譲語なのになんで帝を主語にできるんですか?敬語の方向も知りたいです。解説をお願いします🙇♀️🙇♀️
高校生
古文
うつくしかるらむのらむはなぜ現在推量になるのですか? うつくし自体がシク活用で連体形なはずなのにどうして終止形接続のらむになるのか教えて欲しいです
高校生
古文
スタディーサポート活用BOOKの高校2年生第2回の回答を持っている方いらっしゃいませんか? 国語(現代文,古文,漢文)の回答が1番必要です。 回答を無くしてしまったのでもし宜しければ写真で見せてくれる方が居れば助かります…!🙇🏻♀️🙇🏻♀️
高校生
古文
答えがわかりません。またこのような場合どのように考えるんでしょう。
高校生
古文
現代語の複合動詞には動詞+動詞で成り立っているものもありますが、古文の複合動詞にもあるのですか?
高校生
古文
古文です!! ②の活用形を教えてください🙏また、文法的意味を教えてください🙏🙇♀️お願いします🙇♀️
高校生
古文
至急!解き方を教えてください🙇♂️ 2枚目のBのところが答えです。
高校生
古文
②はどうして敬意の方向が作者からなのですか? 会話文で会話主は世の人なのに世の人からではないんですか? Sは尊敬語でKは謙譲語です。
News
コメント
コメントはまだありません。