このノートについて

※追加更新予定
スタディサプリ古文の文法編を参考にしています。
助動詞の識別などの内容も盛りだくさんの助動詞編はプレミアムノートで公開しています◎
よろしければチェックしてください😊
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
高校生
古文
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
高校生
古文
(4)と(5)の問題これちがいますか、、!!友達に同じプリント見せてもらったら答えが違っていて、、 教えてください😭😭
高校生
古文
なぜ、ここは連体形の『ける』になるのですか? 教えてください。
高校生
古文
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」なのでしょうか?すぐ下に「打消」の「ざり」があるので「可能」になると思ったのですが…現代語訳から判断するしかないのでしょうか?現代語訳からの判断だと使い回しが効かない気がするのですが… 誰か分かる方教えてください、
高校生
古文
なんぞ 雨 「降る 。」 (どうして雨が降るのだろうか。) この「」の中の 降る の活用形が連体形になるのはなぜですか?
高校生
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
高校生
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
高校生
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
高校生
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
News
コメント
コメントはまだありません。