数学
高校生

初めて使います!日本史の質問です。
かんがえてて何が何だか分からなくなりました。。


慶喜 権大納言からa.内大臣 に

1867年 大政奉還

1885年 内閣制度創設
太政大臣 三条実美 b.内大臣 に

Q.aとbの内大臣は違うものなのか?
内大臣とは太政官制の時あったのか?
(自分は無いと思っていました)


1874年 愛国公党結成
左院に民撰議院設立建白書提出

1881自由党結成

1885内閣制度創設

大同団結運動
旧自由党星亨がa.訴える

a.訴える と記載しましたが星亨は何がしたかったのか具体的に教えてください。
また、当時いくつかの党ができておりましたが(愛国公党後の自由党?・立憲改進党・立憲帝政党 他にもあったら教えてください)何故自由党(愛国公党)は建白書提出や大同団結運動などをしていたのでしょうか?
自分は自由党が内閣制度の枠内に入れなかったからなのかと考えていたのですが、そもそも内閣制度は太政官制に変わる制度として誕生しましたが、何党がどうなっているのかよく分かりません。
文章で伝えるのが難しいのですがつまり
なんでこんなに自由党は除け者にされているのか?です。また、他の党はどのような扱いだったのでしょうか?


日本史という質問では無いのですが
中学受験の時は「民撰議院設立建白書」と覚えさせられました。が、今本を見ると「民撰議院設立の建白書」とほぼ書いてあります。
「聖徳太子」と「厩戸皇子」のように記載が変わっているものが多く時々前者の方で書いてしまうのではないかと不安です。
実際書いてしまった場合、減点対象になったりしますか?前者のは「の」があるだけ、なくてもいいのでは?と感じます。
しかし「聖徳太子」と「厩戸皇子」は別物説があるので書いて減点されても仕方ないとは思ってます。

日本史

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?