数学
高校生
解決済み

黄色のマーカーが引いてあるところについて教えてほしいです。
どのように計算するとこの回数が出てきますか?

私は、条件より、2x-y=1を移項し、y=2x-1として、さいころの4以下の目と5以上の目がそれぞれ何度出ればよいかを計算しました。それでは違うようだったので、どこで間違えているのか、そもそも考え方が違うのかも教えてほしいです。

2023年度 第1学年 第2学期中間考査 数学A 進学クラス (C~J) 【5】 右の図のように, 五角形の頂点に 1から5までの番号をつける。 さい ころを投げて、 最初頂点1にあった 5 点Pを、次の規則で移動させる。 さ いころを4回投げて点Pを移動さ せ、最後に点P がたどり着いた頂 点の番号を得点 X とする。 このと き 次の問いに答えよ。 4 4 以下の目が3回 5以上の目が1回 出ればよい。 よって 求める確率は, 反復試行より、 +C₁(²-)²(²-) = 3² <規則> さいころを投げて、 出た目が4以下のときは時計回りに2 つ先の頂点に移動させ, 出た目が5以上のときは反時計回 りに1つ先の頂点に移動させる。 (1) 得点が1となるには, さいころの目が4以下がx 回 5以上の が回出ればよいことが分かる。 このことから, 得点が1となる 確率 P(X=1) を求めよ。 (2) 得点が2である確率 P(X=2) を求めよ。 5以上の目が4回出ればよい。 よって、求める確率は, 反復試行より、 (-1)=3/1 (3) 得点が3である確率 P(X=3) を求めよ。 4 以下の目が2回 5以上の目が2回 出ればよい。 よって 求める確率は, 反復試行より, 24 8 .C² (²3) ²( ² )² = ²/1 = 27 2¹ 16 = 81 5点×6問=30点 (4) 得点が4である確率 P(X=4) を求めよ。 4 以上の目が4回出ればよい。 よって、求める確率は, 反復試行より, (²/3) 18 .c.()'()*²= 1 4C 81 3 (5) 得点が5である確率 P(X=5) を求めよ。 4 以下の目が1回 5以上の目が3回 出ればよい。 よって, 求める確率は, 反復試行より、 2 1年 組 番氏名: (6) 得点Xの期待値 E(X) を求めよ。 得点 X とその確率を表にすると, 下のようになる。 1 得点X 確率 よって 求める期待値 E (X) は, 1× 32 -+2x1 24 81 81 2 3 32 1 24 81 81 81 81 4 16 8 81 5 計 1 16 81 ・+3x +4x ・+5x 8 81 70 27 (点)

回答

✨ ベストアンサー ✨

なぜ、その方法では正解にたどり着けなかったのか?
それは、得点が「五角形の頂点の番号」だったからです。
1の左隣に0ではなく5 があり、
同様に5の右隣に6ではなく1があることで、
y=2x-1 だけでは頂点の番号を表すことができません。

「数直線上」であれば、y=2x-1 でもたどり着けました。

Dylan🍔

ちなみにこの解答は(4)に間違いがあります。
数式と計算結果は○ですが、
マーカーを引いた部分の「以上」は「以下」が正しいです。

Dylan🍔

順列や組合せ、そして確率に関しては、
いきなり数式を立てて解くよりも、
具体例を数個イメージする所からのスタートがおすすめ。

もし、全パターンを書き出しても時間がかからないとわかれば、その方が誤答は減ります。
確率の場合、
「すべてのパターンの合計は必ず1」
になりますので、時間があれば確認をおすすめします。

Q&Aの投稿から短時間でのご回答ありがとうございます!

全パターン書き出すほうが誤答が減るとのことでしたが、これを計算式で求めようとするとどのように立式できますか?

Dylan🍔

このプリントでは、
(1)から(5)で全パターンが書き出されています。
それ自体が問題になっているので、
計算式もそのまま書かれていて、
これ以上でもこれ以下でもありません。

実際の入試問題では、
例えば、(3)と(6)だけが出題されたりしますが、
(6)を解くときにはこのプリントのように
各頂点での場合分けが必要なのです。

投げる回数か4回と決まっているから全パターン書き出すことが可能になり、その場合分けを各問で問われているということですね!
ありがとうございます!!
わかりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?