数学
高校生
数A白チャートの問題です。
(1)がなぜこのような答えになるのか解説お願いします💦🙇♀️🙇♀️
TRAINING 25
右の図の A, B, C, D, E 各領域を色分けしたい。 隣り合った領
域には異なる色を用いて塗り分けるとき, 塗り分け方はそれぞれ
何通りか。
(1) 4色以内で塗り分ける。
(2) 3色で塗り分ける。
[類 広島修道大
KA
る C
B
D E
[土]
(1) D→A→B→C→E
の順に塗る。
D→A→Bの塗り方は
P3= 24 (通り)
この塗り方に対し, C, E の
塗り方は2通りずつある。
よって、 塗り分け方は全部で
24×2×2=96 (通り)
D→A→B→C→E
A 3Dの色を除く
BAとDの色を除く・・・
CAとDの色を除く・・・
E2.BとDの色を除く・・
(1) 4 × 3×2×2×2
← A, B, C, Eの4つ
の領域と隣り合うD
から塗り始める。
「4色以内」 とあるか
ら4色すべてを使わ
ないで塗り分けること
も考える。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24