✨ ベストアンサー ✨
置換が、いつ必要でいつ不要か?一般論を述べるのは困難であり、だいいち抽象的です。その代わりといってはなんですが、私がこれらの問題(三角関数と極限)に対し…多少の偏見はご容赦ください…感想というか、基準をアルファベットで表示してみます。
(A)置換する要素ゼロの問題
(B)置換しても解けるが、置換なしで解きたい問題
(C)素直に置換した方がいいと思われる問題
(D)「挟み撃ちの原理」で解く問題
…ということにすると、…
103
(1)A (2)B (3)C (4)C (5)B (6)C
といったところでしょうか。
ただし(6)は要注意です。t=1/2xとおくと、
x→♾️のときt→+0です。これをうっかり
x→♾️のとき t→0などと書くと、
甘くて減点、厳しいと0点です。
長々と話しましたが、ご参考になれば幸いです。
…おまけ…
104
(1)B (2)B
105
(1)D (2)D
質問等は遠慮なくどうぞ。
なるほど、置換しない方がやりやすいってことですね(置換しない場合のもの)。理解しました!教えてくれてありがとうございます😭
教えてくれてありがとうございます🙇質問なんですが、置換する場合というのは、(limの下の部分)x→0みたいに、0にした方が計算しやすいから置換するんですか?もしそういう考え方なら大問102の(1)って置換しなくていいんですか?あと大問103の(5)ってlimがもうx→0になってて、これって置換しないといけないんですか?