古文
高校生
解決済み

こちらの(1)(2)が何故赤文字のような解答になるのか解説して欲しいです。よろしくお願いします🙇‍♂️

古文 下線部について、次の各間に答えなさい。 黒き雲にはかに出で来ぬ 6「来」の読みを平仮名で答えなさい。フキ Ve ②助動詞 「ぬ」の意味を答えなさい。 わち時し完3
古文 カ行変格活用

回答

✨ ベストアンサー ✨

来ぬの「ぬ亅は助動詞です。上は連用形になるので、
来→こ き く くる くれ こ・こよ (カ変)の連用形の「き」になります。「ぬ」は完了と強意(確述)、の意味があります。今回だと完了の〜たと訳すのがピッタリなので完了になります。ちなみに打ち消しと書いていますが、確かに助動詞「ず」にも活用でぬはあります。ですが、「ず」の場合、連体形で「ぬ」が出てきます。下に体言があるもしくはぞ、なむ、や、か、の係り結びがかかっていると、「ず」になりますが、この文だとそれがみられないので間違いになります💧

dedicate

詳しい解説ありがとうございます🙇‍♂️
調べても中々納得のいく解説がない中、Ameさんの解説で理解できました!本当にありがとうございました🙇‍♂️

Ame☂️

良かったですε-(´∀`;)ホッうちも色々調べてました💦古文難しいですよねー😅

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?