このノートについて

高校全学年
これは何と読む?古文に出てくる、読み方が難しい言葉を集めてみました。意味も合わせて覚えよう!
⭐️⭐️⭐️やる気スイッチを、入れませんか?⭐️⭐️⭐️
個別指導学習塾スクールIEはこんな学習塾です。
・まずは独自の診断ツールであなたの性格と学力を分析します
・診断結果に基づいてあなたに合った講師を選びます
・世界に一冊、あなただけのオーダーメイドテキストも作成します
⭐️⭐️⭐️下のボタンからお申し込み⭐️⭐️⭐️
○対象学年:高1/高2/高3
⭐️無料で読めるClearの「塾ノート」⭐️
・塾の先生が教科のポイントや勉強法をまとめています
・自主学習・定期テスト対策・受験勉強に役立ちます
・自分に合った塾を選ぶ参考にしてください
⭐️中高生の勉強サポートアプリ:Clear
・【200万人以上が利用】勉強ノートを閲覧・共有する
・【投稿50万件以上】Q&Aで質問・回答する
・【日本最大】中高生が自分に合った塾を自分で探す
・URL:https://www.clearnotebooks.com/
・iOS・Androidアプリ/ウェブサイトで利用できます
おすすめノート
古文 文法まとめ!【助詞】これで使い方を覚えよう
341
0
古文単語・覚えておきたい【名詞まとめ】その1
175
0
【古文単語】古今異義語(その1)
146
0
【古文単語】古今異義語(その2)
112
0
頻出古典【徒然草】読解と暗記のポイント!
50
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の助動詞の問題です! 3の問題での めり は推定なんですが なぜ婉曲はあてはまらないのかを教えてほしいです!! また めり の 推定 婉曲 の見分け方などがあれば それも教えてほしいです! よろしくおねがいします!🙇🏻♀️՞
高校生
古文
高校1年生古文です。 傍線部の文法的意味と活用形を答える問題です。 文法的意味は分かるのですが、 活用形がなぜ連体形になるのかが分かりません。 教えてください🙇♀️
高校生
古文
古文のラ行変格活用とラ行四段活用の違いを教えてください🙇🏻♀️
高校生
古文
古文です 昔、堀河のおほいまうちぎみと申す人いまそがりけり。の「いまそがりけり。」がラ行変格の連用形なんですけどなんで変格で連用形なのか教えてほしいです。
高校生
古文
本文1行目の1番下の「候ひし」は本動詞ですか?補助動詞ですか?「しんくは~候ひしを」までの現代語訳もお願いします。 また、見分け方があれば教えて欲しいです!要望多くてすみません😓
高校生
古文
ここの動詞、知れ と助動詞、る の活用の種類と活用形、助動詞の意味と活用形教えてください😭😭
高校生
古文
古典です 道長伊周の競射での 初めの同じやうに的のやるばかり、同じところに射させ給いつ。 の「やう(に)」は助動詞やうなりですが、連用形ですか?終止形ですか?
高校生
古文
古文です (この参考書「古文解釈の方法」の一連の説明がよくわかりません) 低める意識は話してと主体とが同一の場合となった時に結果的に生じたものであるとは、、? 教えてください
高校生
古文
古文です どういうことですか?「風は」も「文は」も「それは」も全部同じに思えます なぜ風はだけが主語でそのほかの二つは連用修飾語なんですか?
高校生
古文
古文です。なぜ「人々なむ」は「ののしるうちに」に係るんですか?(こう解説に書いてありました) 「別れがたく思ひて」に係ると思うのですが...
News