数学
高校生
数Aの場合の数の問題です。
この問題を順列で考える理由がわかりません。
選ぶと書かれていて並べると書かれていないので、、
わかる方教えてください🙇🏻♀️
第1節 場合の数 25
B順列の計算
例題 10人の委委員の中から委員長, 副委員長, 書記を1人ずつ選ぶ方
6
法は,何通りあるか。 ただし,兼任は認めないものとする。
解
委員長,副委員長,書記を1人ずつ選ぶ方法の総数は, 10人の
中から3人を選んで, この順に並べる順列の総数と考えられ
るから
10P3=10·9·8=720
答 720 通り
※一
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3162
8
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2694
8
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1484
9
集合と命題
691
13
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
555
2
数学A
396
5
数学I ⑴数と式
379
8
【数A】第1節 場合の数<授業用>
352
1
ありがとうございます😊